概要
独立行政法人宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所(ISAS/JAXA)宇宙航行システム研究系教授、月・惑星探査プログラムグループ(JSPEC)プログラムディレクター。
青森県弘前市出身。京都大学を卒業後、東京大学大学院を経て、旧文部省宇宙科学研究所(ISAS)に入所。
「さきがけ」「すいせい」「ひてん」「GEOTAIL」「のぞみ」「はやぶさ」などの科学衛星ミッションに携わり、「はやぶさ」ではプロジェクトマネージャーを務めた。「のぞみ」での運用から『軌道の魔術師』とも呼ばれる。
「はやぶさ」の運用に関しては、様々な困難にあきらめずに運用チームを的確に率いて立ち向かい、見事、地球へ帰還させた事で有名である。科学衛星のほかには、ロケットの姿勢制御研究に関わっており、M-3SIIロケットやM-Vロケットなどに携わった。
先輩である的川泰宣JAXA名誉教授曰く、「負けず嫌い」な性格とのこと。小惑星からのサンプルリターンのプランに関しては本来、日米共同で行うはずだった彗星からのサンプルリターン計画である「スターダスト」が紆余曲折の末、アメリカ単独になったこともあり、NASAへの挑戦をかなり意識し、世界初にこだわっていたようである。
「はやぶさ」の後、ソーラーセイルを利用した惑星間探査の研究を行っており、ソーラーセイル実証機「IKAROS」の運用では『黒幕』と言われている。
信条は、「いくら足下を固めても、高いところに上らなければ水平線は見えて来ない」(高い塔を建てなければ、新しい水平線は見えてこない)。
こぼれ話・エピソードとか
- 禁煙を思い立った的川名誉教授は、最後に自身の年齢と同じ本数のタバコを一気に吸って禁煙を行ったのだが、その際、まだ入るよね?とニコニコしながら、的川教授の口にタバコを詰めたという。
- 「はやぶさ」が通信途絶をした際、一人また一人と運用室から人がいなくなる中、毎朝ポットのお湯を変えていた。これは、まだだ、まだ終わらんよお湯が水になっていない=運用がまだ続いていることを担当者に知ってもらいたい、そして自分も絶対に諦めたくないという気持ちからである。
- 「まほろばに 身を挺してや 空纏う 産のかたちに 未来必ず」(大気圏突入の際に詠んだ歌)
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目・関連サイト
- 2
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%B7%9D%E5%8F%A3%E6%B7%B3%E4%B8%80%E9%83%8E