巻町操(まきまち みさお)とは、漫画『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の登場人物である。
概要
京都隠密御庭番衆・先代御頭の孫娘。両親はいないようで、葵屋で柏崎念至(通称・翁)に育てられた。初登場時16歳。
御庭番衆の現・御頭である四乃森蒼紫や般若らを慕っていたが、蒼紫らが幼い操を置いて出て行ったため、ずっとその行方を捜している。
初登場時は蒼紫らを探しに京都を飛び出し東京へ旅に出た帰りで、追剥していたところを京都へ向かっていた緋村剣心に見つかり咎められる。その後ひと悶着あり、剣心が蒼紫の名を口にしたため情報を聞き出そうと彼を追い回す。
結果的に彼女が跳躍できない断崖絶壁を剣心が飛び越えたことで追跡不能になるが、蒼紫に会いたい一心で無謀にも飛んでしまい転落。この行為に剣心は彼女を放置するほうが危ないと判断し、以降行動を共にすることになる。
初登場時の年齢は16歳だが、小柄で幼児体型であるため、作中人物からは子供扱いされることが多い。斎藤一や相楽左之助からは(神谷薫の狸、高荷恵の狐から連想し)「イタチ娘」と呼ばれる。精神年齢が近い明神弥彦とは、一緒に何かを企むシーンがしばしばある。
蒼紫に恋し、彼を「蒼紫様」と呼ぶ(そして彼を侮辱されると怒る)など心酔しているが、蒼紫が翁を切り捨てた時は蒼紫を敵とみなして御頭を追放扱いし、代わりに自分自身が御庭番衆の御頭を名乗る。京都編後に蒼紫が改心してからはやっと一緒にいられるようになったが、彼がしょっちゅう出歩くため不貞腐れている。
操はふて寝した薫に代わる京都編のヒロインとして登場したキャラであるが、剣心に恋心を抱くような関係ではない。薫と違って性格も男勝りでわがままなど、活発さが強調されている。表情も漫画的で非常に豊富。
戦闘能力
見た目は小柄で華奢な少女ながら、御庭番衆の一員だけあって実力は蒼紫の折り紙付き。足の速さが自慢で、投げ苦無を武器に般若直伝の拳法も使う。
ただし強いといっても作中の主力に比べると見劣りは否めない。剣心の前では自慢の俊足もついていくのがやっと、拳法は(ギャグ描写を除けば)体重の軽さからノーダメージ、本気の必殺「貫殺飛苦無」も抜刀の風圧ですべて落とされるなど全く通用しなかった。挙句に「敵からしたら(赤ん坊の)伊織も操も同じ」などと言われてしまう。
メインキャラが敵の主力とタイマンするのがお約束展開な中、京都編では薫と組んで本条鎌足(大鎌の鎌足)を倒すサポート役に甘んじるなど、個の戦闘の見せ場が少ない。しかし京都では人望と人気を利用し京都大火を未然に防いだり、人誅編では非戦闘要員ながらも海中の機雷を破壊し進路を確保するなど、戦闘以外の活躍は多い。
その他
翁に育てられた影響が随所にみられ、わがままは筋金入り、まれに外来語も使う。恋する乙女風の描写は多いが、京都編では男衆の目の前で服を脱ぎはじめ忍装束に着替えるなど女としての羞恥心はやや欠ける。
元々子供っぽい見た目だったが、原作の後日談「春に桜」で21歳になった絵はやたら幼く描かれ、もはや幼女。22歳で落ち付いた雰囲気の恵とは対照的である。
テレビアニメ版では京都編が終わり蒼紫が戻ったあとも、なぜか御頭を名乗るシーンがある。
実写映画版では人物設定に大きな違いはないが、リアリティのためか言葉遣いや外見が異なる。言葉は標準語で話す原作やアニメと違って、京都出身設定に沿い京都なまりでしゃべる。服装は二の腕や太もも丸出しで漫画チックだった原作とは異なり、時代背景に沿った露出のない着物に変更されている。
niconicoでは検証シリーズで「巻増し」、薫に「奈緒美さん」と呼ばれることもあるが、確認できる動画は削除されたため、確認しづらい。
関連動画
関連商品
関連項目
- 5
- 0pt