帝王賞単語

テイオウショウ
3.1千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

日本ダート競馬、古世代の帝王誰だ
帝王賞
大井競馬場ダート2000m


帝王賞とは、例年6月末に行われる競馬JpnI競争である。施行条件は大井競馬場外回りダート2000m・齢4歳以上。賞8000万円(2022年1000万増額)

概要

1978年に年末の東京大賞典と並ぶ南関東最強決定戦として創設。
中央競馬における古最強戦決定戦である天皇賞に匹敵するレースとなって欲しいという願いを込め、「帝王賞」と名付けられた。

1986年中央競馬招待競走に定されると同時に施行距離2800mから2000mに短縮。
南関東だけでなく中央や他地区の達も集う交流競走の分けとなった。
1995年には中央・地方交流競走に定。1996年からは開催時期が4月から6月末に移動。
そして、1997年に統一GIに格付けされたことで現在では古ダート路線における上半期の最強決定戦に位置づけられている。
なお、東京大賞典とは異なり際競走ではないため、2007年から格付けはJpnI表記である。

交流競走のほとんどが中央刈り場と化す中、2010年までは地方が健闘している数少ない競走であった。
これは交流が始まった1980年代、所謂「80年代」と呼ばれる南関東競馬全盛期に重ねた勝ちの御蔭でもあるが、開放以降に限っても互に近い成績を残していた。
しかし2011年以降は他の交流競走と同様に地方勢は中央勢に押されており、2010年フリオーソを最後に地方の勝ちはない。6月開催のため、の暑さを避けてJBCクラシック東京大賞典標を移す地方も多い。
近年は中央に関してもサウジカップドバイミーティングといった高額賞海外レースで結果を出したが出走する事も多く、選定のための賞ボーダーラインも上昇しつつある。そのため各ダートグレード競走を勝っている実でも賞不足で除外、というケースが増えているようだ。

不思議ジンクスとして、他の地方ダートGI級競走は同じの連覇や3連覇が決してしくないのに、帝王賞だけは創設以来連覇したが1頭もいない。2回勝ったにはチヤンピオンスターフリオーソホッコータルマエがいるが、いずれも連覇は逃している。

歴代優勝馬

回数 開催日 競馬場 距離 優勝 性齢 所属 勝ち時計 勝利騎手
第45回exit_nicovideo 2022年6月29日 大井 2000m メイショウハリオ 5 JRA 2:03.3 浜中俊
第44回exit_nicovideo 2021年6月30日 大井 2000m テーオーケインズ 4 JRA 2:02.7 松山弘平
第43回exit_nicovideo 2020年6月24日 大井 2000m クリソベリル 4 JRA 2:05.3 川田将雅
第42回exit_nicovideo 2019年6月26日 大井 2000m オメガパフューム 4 JRA 2:04.4 D.レーン
第41回exit_nicovideo 2018年6月27日 大井 2000m ゴールドドリーム 5 JRA 2:04.2 C.ルメール
第40回exit_nicovideo 2017年6月28日 大井 2000m ケイティブレイブ 4 JRA 2:04.4 福永祐一
第39回exit_nicovideo 2016年6月29日 大井 2000m コパノリッキー 6 JRA 2:03.5 武豊
第38回exit_nicovideo 2015年6月24日 大井 2000m ホッコータルマエ 6 JRA 2:02.7 幸英明
第37回exit_nicovideo 2014年6月25日 大井 2000m ワンダーアキュート 8 JRA 2:03.5 武豊
第36回exit_nicovideo 2013年6月26日 大井 2000m ホッコータルマエ 4 JRA 2:03.0 幸英明
第35回exit_nicovideo 2012年6月27日 大井 2000m ゴルトブリッツ 5 JRA 2:03.0 川田将雅
第34回exit_nicovideo 2011年6月29日 大井 2000m スマートファルコン 6 JRA R2:01.1 武豊
第33回exit_nicovideo 2010年6月30日 大井 2000m フリオーソ 6 船橋 2:03.4 戸崎圭太
第32回exit_nicovideo 2009年6月24日 大井 2000m ヴァーミリアン 7 JRA 2:03.6 武豊
第31回exit_nicovideo 2008年6月25日 大井 2000m フリオーソ 4 船橋 2:04.7 戸崎圭太
第30回exit_nicovideo 2007年6月27日 大井 2000m ボンネビルレコード 5 JRA 2:04.3 的場文男
第29回exit_nicovideo 2006年6月28日 大井 2000m アジュディミツオー 5 船橋 2:02.1 内田博幸
第28回 2005年6月29日 大井 2000m タイムパラドックス 7 JRA 2:03.5 武豊
第27回exit_nicovideo 2004年6月30日 大井 2000m アドマイヤドン 5 JRA 2:04.0 安藤勝己
第26回exit_nicovideo 2003年6月25日 大井 2000m ネームヴァリュー 5 船橋 2:04.6 佐藤
第25回exit_nicovideo 2002年6月18日 大井 2000m カネツフルー 5 JRA 2:03.7 松永幹夫
第24回 2001年6月26日 大井 2000m マキバスナイパー 6 船橋 2:04.4 K.デザーモ
第23回exit_nicovideo 2000年6月22日 大井 2000m ファストフレンド 6 JRA 2:05.6 蛯名正義
第22回exit_nicovideo 1999年6月24日 大井 2000m メイセイオペラ 5 水沢 2:04.0 菅原
第21回exit_nicovideo 1998年6月24日 大井 2000m アブクマポーロ 6 船橋 2:03.5 石崎
第20回exit_nicovideo 1997年6月24日 大井 2000m コンサートボーイ 5 大井 2:04.9 的場文男
1997年(第20回)よりダートグレード競走開始。GIに格付け
第19回exit_nicovideo 1996年6月19日 大井 2000m ホクトベガ 6 JRA 2:04.2 横山典弘
第18回exit_nicovideo 1995年4月13日 大井 2000m ライブリマウント 4 JRA 2:03.7 石橋
1995年(第18回)より中央・地方交流競走に
第17回 1994年4月11日 大井 2000m スタビライザ 6 JRA 2:04.7 柴田善臣
第16回exit_nicovideo 1993年4月12日 大井 2000m シルショウグン 5 大井 2:05.5 的場文男
第15回exit_nicovideo 1992年4月15日 大井 2000m ナリハヤブサ 5 JRA 2:06.6
 (同着)
横山典弘
シアンゴールド 4 JRA 蛯名正義
第14回exit_nicovideo 1991年4月3日 大井 2000m チヤンピオンスター 7 大井 2:05.2 高橋三郎
第13回exit_nicovideo 1990年4月11日 大井 2000m サイチブレベスト 6 JRA 2:07.6 丸山勝秀
第12回exit_nicovideo 1989年4月12日 大井 2000m フエートノーザン 6 笠松 2:07.3 安藤勝己
第11回exit_nicovideo 1988年4月13日 大井 2000m チヤンピオンスター 4 大井 2:07.0 桑島
第10回exit_nicovideo 1987年4月8日 大井 2000m テツノカチドキ 7 大井 2:07.5 佐々木
第9回exit_nicovideo 1986年4月9日 大井 2000m トムカウント 7 船橋 2:05.9 石崎
1986年(第9回)より中央競馬招待競走に
第8回 1985年4月18日 大井 2800m ロツキータイガー 4 船橋 3:00.2 桑島
第7回 1984年4月11日 大井 2800m スズユウ 6 大井 3:01.5 石川綱夫
第6回 1983年4月18日 大井 2800m トラストホーク 5 大井 3:02.1 高橋三郎
第5回 1982年4月19日 大井 2800m コーナンルビー 4 大井 2:57.8 千亜
第4回 1981年4月28日 大井 2800m アズマキング 4 大井 2:57.1 岡部盛雄
第3回 1980年4月10日 大井 2800m カツアール 4 大井 3:00.6 高橋三郎
第2回 1979年4月23日 大井 2800m ハツマモル 4 大井 2:58.2 福永二三
第1回 1978年4月27日 大井 2800m ローズジヤツク 5 大井 2:59.1 阪本泰之

関連動画

 

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

帝王賞

24 ななしのよっしん
2022/06/30(木) 07:30:13 ID: qVKmhWGmZz
まだ内定では
リステッドから昇格はGIIIからが原則
帝王賞は現行リステッドと同等(LR)だから、いきなりGIへの昇格が認められるかが焦点になる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2022/06/30(木) 13:33:36 ID: LSptiCNCNF
東京大賞典はいきなりGIになったから大丈夫じゃないの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2022/06/30(木) 14:32:23 ID: 80MtSbth01
昇格になるのかなならないのかの判断材料としての解説がわかりやすいのはこちら

https://gachach.hatenablog.com/entry/2022/06/28/203835exit

いきなり昇格出来るかは、日本の委員会以外にも外の組織の判定も必要なので、東京大賞典の例があるから決定事項かどうかはわからない。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2023/01/30(月) 19:26:50 ID: 7ZlBdK+Q0S
2022年帝王賞の最終レーティングは111.75に決まったので、これから3年間のG1昇格がほぼ不可能になりました。
テーオーケインズ106ポンドの定を食らってしまったのが敗因。
👍
高評価
0
👎
低評価
2
28 ななしのよっしん
2023/01/30(月) 23:57:36 ID: 80MtSbth01
>>27
テーオーケインズ帝王賞での4着の暫定レートは確かに106だけど、年間最高レーティング安スSとJBCクラシックの1着時の118なのでその数字は異なるはず。降格騒動のあったNZTも当初の暫定値107.25から、マテンロウオリオンNHKマイルCの結果で108.75に上方になってるし。

計算するとメイショウハリオの最高は帝王賞1着のの115
チュウワウィザードドバイワールドカップ3着のの117
オメガパフュームアンタレスステークス1着の115
テーオーケインズ平安SJBCクラシックの118
この数値が適用になるので、これを4で割った116.25が帝王賞の年間確定値のレースレーティングとなる。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2023/02/01(水) 12:35:23 ID: 7ZlBdK+Q0S
レースレーティングって競走直後で100でも最終的に115えてたらセーフなのか…
思ってたよりガバガバシステムなんだな…
👍
高評価
1
👎
低評価
2
30 ななしのよっしん
2023/03/29(水) 11:43:01 ID: yEp9mvr0Lz
コパノリッキーみたいなそれまで全然だったが急に覚醒しだしてG1取りだすもおるからしゃーない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2023/03/29(水) 23:21:30 ID: XLJdyS+bmB
しかし覚醒して年をまたぐと反映も修正もされないという、結局ガバガバなのはかわらず
👍
高評価
1
👎
低評価
1
32 ななしのよっしん
2023/05/20(土) 15:20:46 ID: mfdnKqWO8I
ジオグリフダート価が試されるレースに今年はなりそうだ
ドレフォン産駒はサーフズアップ東京プリンセス賞勝ってるので追いは吹いてるが…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2023/05/20(土) 15:26:35 ID: DhX0wO/Xyr
自分はメイショウハリオの連覇に期待している
👍
高評価
0
👎
低評価
0