常識とは……
(1)ある社会で、人々の間に広く承認され、当然もっているはずの知識や判断力。
「―では考えられない奇行」「―に欠ける」(2)「共通感覚」に同じ。
――三省堂「大辞林 第二版」
うふふ。私もここでの挨拶の仕方を学びました。この幻想郷では常識に囚われてはいけないのですね!
――東風谷早苗
ブッ壊してぇんだ 常識ってヤツを
――「WILD CHALLENGER」(ボボボーボ・ボーボボOP)
おめーらバスケかぶれの常識はオレには通用しねえ!! シロートだからよ
――桜木花道
――やらない夫
なんの説明もなく「常識」と言えば広く「一般常識」のことを指すが、専門分野それぞれにもそれぞれの常識がある。
三省堂の引用でもそうだが、ある文化・国・世界、あるいは個人・集団の中で常識とされているものが、他では非常識(常識外)というのが多々あるのは覚えておきたいし、常に常識は疑いたい。
常識という思い込みによってトラブルになる場合もあるため、機転や柔軟性も必要である。
概要
「道徳」などと同じく地域や時代や個人によってころころ変わる、わりと曖昧な概念であるにも関わらず、便利使いされる。自分の中で「世界の常識」だと思っていることが実は単なるローカルルールだったりすることも多いため、「お前は非常識だ」「いやいやそういうお前こそ」と罵り合う光景は、あらゆる規模で、かつ世界中で繰り返されている。
環境によって容易に変化する
方言などはその地域では常識であったり、国によっては日本と同じ事をすれば常識外でトラブル・犯罪に巻き込まれる、犯罪になる場合もあるなど幅広い。常識だと思ったら実はルール・法律違反な場合もある。
(→「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧)
常識は時代と共に変わるため、皆がスマホを手に取り世界と繋がる日常を100年前の人が知ったら驚くし、100年後、1000年後はスマホは時代遅れの骨董品となり、常識を超えたものが常識になっているかもしれない。世界が終わってる可能性もあるが。
(→ジェネレーションギャップ)
一部の業種・職種によっては常識で日常的なことでも、雑学となったり驚かれることもあれば、搾取や衛生面などで知られては都合が悪いため隠蔽されることもある。
常識に足を引っ張られることも
時には常識を投げ捨てる覚悟や機転も必要である。
イラストや漫画・アニメ・映画など、創作活動における世界観では常識に囚われているとアイデアが出てこない、すぐにネタ切れといった欠点もある。イベント・企画・企業展開など、常識通りの無難なテンプレで真新しさがなく見飽きたような広告を出しても見向きもしてもらえない可能性もある。逆に子供などは常識や固定観念が少ないため自由は発想を展開しやすい。
「人を傷つけたら逮捕される」「勝手に他人の敷地に入ったら不法侵入では?」…と思えば殺す気満々で襲ってきた相手から反撃・逃走できない。(→正当防衛/緊急避難)(→護身術)
想定外の災害・事故時など、従来の避難訓練のマニュアル通りに固執すれば被害は拡大する。東日本大震災においては、校庭への避難・待機に固執し、高台へ逃げず黙って指示に従った生徒だけ犠牲になるといった実例もある。(訓練通りにやらないと問題が起きた際に叩かれるといった側面もある)
広く普及した結果
遥か昔から存在するものでなくとも、一般的に広く普及し多く利用されるものやシステム、起こりやすい事象(あるある)などがSNSで共感されるなど、「誰もが知っている」レベルに到達する事象も多い。
代名詞として用いられたり、その人物や事象のイメージとして定着している場合もある。…ただし先走ったせいで意味がズレて誤解・誤用されている場合も珍しくないなど、知名度と正確性は必ずしも一致しない点に注意。
騙す方法として
常識に訴えて相手を騙す手法を、論理学では「知性への脅し」という。
常識でも何でも無いことを相手に「常識だ」と言ったとしよう。言われた方は本当に常識だったら知らないと恥だと思うため、本来言った方が証明しないといけない事柄を素直に受け止めてしまう。友達との身近な会話から、セールス、広告、ネット、演説までこの手の手法はかなり多用されているため、相手に騙されないためには、「常識は物事の証明にならない」ことを理解し、相手に立証させるまで簡単に信じないということを心がけよう。あらかじめ情報・知識を幅広く集めておくのも自衛策である。
逆に相手を騙したいなら、これほど簡単な方法はない。特に相手が少し囓っているような内容だと、すんなり騙せて相手の信用を高めることもできるのでオススメ。
調べてみよう
常識を知らなかったとしても、バカ(項目参照)や無知である事に悲観することはないし、現代においてはスマホがあれば多種多様な情報が手に入るため(一部不正確な情報も混ざっているが)割と情報的には金持ちだったりする。どんどん調べてみよう!
「調べるのが面倒」とか言ってるそこの君、検索はたかが数分であるし、文字は音声入力してもいい。近年はAmazonなど通販サイトで商品レビューも見られるため、安価な値段だけに釣られて安物買いの銭失いにならないように。
特に悪用するもの
「うちの部活/会社/業界ではこれが当たり前だからな!」と先輩・上司・指導者に言われ、そのまま納得して疑わず耐えてしまう方も多い。
残業代の支払われないサービス残業、有給休暇の不許可、シフト強制、罰金、ノルマの強制買取、退職の妨害や損害賠償その他…といったものは犯罪(労働基準法違反)である。違反を許容する内容が雇用契約書(労働契約書)に書かれ署名捺印してしまっても違法な雇用契約は最初から無効。就職活動前の学生さんや既に入ってしまっている方は要注意である。
その他、義務のない自由参加なものを
「やるのが/やらないのが当たり前!常識だろ!」と声高に叫びさせようとする人間は多い。
元々入る義務が皆無なPTAなどが良い例で、労働力と会費の搾取手段となっている。(→PTA)
俺ルールであったり、「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」という場合もある。
→ 根性論 ・ 同調圧力 もよくある手段であるため知っておいて損はない。
カルト宗教など、「教義に従わなかったり脱退すれば不幸になる」「信者以外の人間と深く関われば誘惑されて地獄に落ちる」「教団が最高」といった洗脳によって常識が基礎から書き換えられている場合もある。実際は信者以外と交流すれば自らの宗教の不自由さが異常性がバレるといった側面もあるのだが…
常識?非常識?
ニコ厨の常識はネットの非常識かもしれないし、ネットの常識はリアルの非常識……かもしれない。気をつけましょう。
____ / \ | ─ ─ | | (●) (●)| |\(__人__)/| 常識的、と君は言うがな? \ |` ⌒´ | / 自分のいう常識が、必ずしも他人の常識と同じであるとはかぎらない。 / 丶' ヽ::::: 常識とは人の数だけ存在するのだよ。 / ヽ / /:::: これはどのような物事にもいえることだ。 / /へ ヘ/ /::::: 例えば善悪。何が善で、なにが悪かなんてしょせんは人が決めたこと。 / \ ヾミ /|::: 必ずしもそれが絶対とは限らない。 (__/| \___ノ/::::::: ニーチェも「一切は許されている」って言ってるしね。 / /:::::::: 社会で言われている善悪はいわば相対的な善悪なんだよ、 / y )::: 常識だってそうさ、社会で言われている常識は相対的な常識でしかない。 / / /:::: ならば絶対的な「それら」はどこにあるのか? / /:::: それは個人の中に存在する、つまり人の数だけ「それら」はあるんだよ。 / /::::: 突然こんなことを言われても理解できないかもしれないが、 ( く:::::::: きっと君にもわかる日がやってくる。 |\ ヽ::::: 「真実は常に君と共に。」 | .|\ \ ::::: 自分を信じて生きるんだ。 \ .| .i::: \ ⌒i:: \ | /:::: ヽ 〈:: \ | i:::::: (__ノ: __ノ )::::: (_,,/
関連動画
関連商品
関連項目
- 東風谷早苗 / この幻想郷では常識に囚われてはいけないのですね!
- やらない夫
- 常識的に考えて
- 常識人
- 普通
- 自明 / 当たり前
- パワポケではよくあること
- 疑似科学
- 奪われた常識
- オセアニアじゃあ常識なんだよ
- 同調圧力
- 知ってた
- いつもの / 日常風景
- 偏見 / 思い込み / ステレオタイプ
- 教育 / 道徳 / 倫理
- うろ覚え
- 無知 / 情報弱者
- ジェネレーションギャップ
- バカ
- 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧
- 17
- 0pt