干物とは、
- 魚介類を干して乾燥させたもの。本項で解説する。
- 恋愛を放棄していたり、さまざまなことをめんどくさがってやらない人のこと。当初は女性のみを指したが今は男性にも使うことがある。「ホタルノヒカリ」という漫画の主人公が語源。喪女とは違い昔は恋愛経験があったが、今は放棄している人。
概要
干物とは、魚介類を干して乾燥させたものである。食材の水分を抜くことで保存性が向上し、また素材や加工法によっては成分が変化して生のときとは異なる風味が出たりもする。
製法は、材料をそのまま干す、煮てから干す、焼いてから干す、干したあとカビをつけるなど多岐にわたる。また、ひとくちに干すと言っても、天日、陰干し、凍結、燻製などいろいろな干し方があり、現代では機械の送風による乾燥も多く行われている。食べる際にはそのままかじってもよいが、概して固いので、水で戻す、焼くなどの処置を施してやわらかくすることも多い。おかず、おやつ、おつまみとして食べるほか、ダシを取るために用いられることもある。
なお、魚介類以外の食材にも乾燥食品は多いが、干物と呼ばれるのは通常は魚介類を干したものだけである。魚介類以外も含めた乾燥食品全体は乾物と呼ばれる。
主な素材
関連動画
冷蔵庫で作る、干してない干物。要するに材料の水分が抜ければよいので、このような作り方もできる。
関連項目
- 1
- 0pt