平安京単語

ヘイアンキョウ
1.8千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

平安京とは、794年に生まれた日本の千年王都である。現在京都市の原となった。
読みは「たいらのみやこ」(当初)もしくは「へいあんきょう」(現在)。

概要

784年桓武天皇は、道鏡などの仏教の強かった奈良から脱するため、長岡京を造営した。ところが、その責任者である藤原種継が暗殺されてしまう。そして暗殺の首謀者の中に皇太子王も与していたことから王は皇太子位され流される。ところが、王の死後、飢饉や疫病が起こり、和気清麻呂の建議もあり、793年に再び都を移すことを決定する。そうして選ばれたのが今の京都市に当たるところである。

平安京は、およそ5キロ四方で少し南北に長い縦長の形をしている。最も北には大内裏があり、そこから朱雀大路が南に貫き、それと行に東西四つづつの坊、それに垂直に北から一条二条九条までの条、と条坊制となっている。大路が八丈、小路が四丈あり朱雀大路にいたっては二十八条あったそうな(一条は約3メートルである)。
また長岡京もそうだが、運を使うことによって、陸路しか使えなかったの欠点をした。

次の代の嵯峨天皇の時代には万の都すなわち永遠に首都はここであると宣言された。

しかし、右京は湿地帯にあたったため人が住み着かず、 平安時代後半には農地に成っているところもあったらしい。京極が最初は京都の端にあったと言われれば納得だろうか。そもそも、平安京造営そのものが夷征と同時に途中で財政難で中止されている。そのうえ平清盛によって一時福原遷都させられかけている。

しかし、安通じて日本一都市で合ったことは確かであるし(人口では一時期平泉がそれに匹敵している)、鎌倉時代にあっても武側の鎌倉公家側の京都という形で併存した。室町においては再び、幕府が置かれたこともあって、日本一都市の座にあったが、応仁の乱、さらに法華経の乱で焼け野原と化し上京と下に縮小した。その後徐々に復を果たすが、決定的に回復するのは信長後である。

江戸時代にあっては、政治江戸東京)、経済大坂大坂)へと中心は移っていったが、それに並ぶ三府として第三位の人口を持った。

大政奉還と戊辰戦争と来て、東京行幸後、東京奠都が出され天皇の住まいも東京へと移っていった。また、大阪経済的に発達し、は弱くなったがそれでも京阪神地区や関西全体に文化的に大きなを持っている。

京都は首都か

千年王都として794から1869年と千年以上もの長い間(実質はともかく建前は)日本首都としてあり続けた。間の6日間の福原無視すれば、これに匹敵するものは世界を探してもい。現在は、基本的に東京首都であると言われる。実際1869年の東京奠都東京首都であると定められた。では、何が問題何かといえば、別に京都首都でないと言われていないことである。

理由として千年以上も続いた京都を捨てることに対し当時の公家京都の住民が猛反発したことが挙げられる。そのため、京都首都であるかどうかは東京政府を作るとされた時に有耶耶にされたのである。

また、日本国家というものを考えた時、天皇との関連は決して外せるものではない。むしろ、建から現在に至るまで歴史の転換点で何かと天皇という存在は関わりを見せたのである。そして、その天皇の玉座はいまだ京都にある。

さらに言えば、必ずしも首都は一つだけでなくて良いのである。歴史的に見てもでは、副都として準備された都があったし、更に遡れば天皇の宮が併存した可性もある。南北朝もあったし。また、世界を見れば、首都が複数ある経済的な首都と実際の首都がわかれているもある。こうしたことを鑑みた時、別に東西に二つがあって構わないわけである。

れに、もし京都が今まで首都であったとされた場合千二年以上続く首都ということになりこのような都市世界でも類を見ない。

歴史が古いといえばイタリアローマ中国北京も挙げられるが、連続性を見た時、京都の長さに匹敵する都市は多分ない。別のが引き継いでというならコンスタンティノープルイスタンブールがある。要は俺ら首都スゲーだろと自慢できるではないか。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

平安京

1 ななしのよっしん
2012/11/03(土) 10:10:28 ID: 6IVzR+ColK
少なくとも室町や江戸以降の記述は京都に書かないとおかしいんじゃない?
その時代じゃ平安京とか言わないし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2013/10/03(木) 23:11:47 ID: TJkKskKOJ+
>>1
室町時代江戸時代の場合、京都の別の呼び方として
師と呼ばれてた例もあるみたいで…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2017/07/27(木) 11:09:26 ID: Q7CUgDfL3G
玉座が京都にあるといっても今の高御座は大正時代に作られたものだからね。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2022/11/12(土) 01:53:57 ID: 14k6DJEVU2
三種の神器しかり、物自体が大事ではなく、それが正のものと人々が信じることが大事なのであまりいつできたかは関係ないと思うが
👍
高評価
1
👎
低評価
0