幹線とは、
などのことを指すものである。時々新幹線を略して「幹線」と呼ぶ者もいる。この記事では3.について記述する。
概要
時刻表などに載っている路線図で黒線で表されている路線。その名のとおり、幹線に指定されている路線はほとんどが主要な路線である。
ただし、線区ごとに一律幹線か地方交通線かを決められているうえ、1981年から一度も見直しをしていないため、実際の運行系統や利用者数(特に一部区間だけ利用者数が多い場合)の実情などとはかけ離れている場合がある。
また、旅客輸送は少なくても貨物輸送が盛んだったために幹線となった路線もある(美祢線:石灰石輸送が盛んだったが、現在はトラックでの輸送に切り替わっている。2023年12月現在大雨で被災し廃線寸前である)。
なお、幹線に指定されるには30キロ以上離れた主要都市同士を結ぶ路線、主要都市同士を結び隣接駅間の旅客輸送密度が4,000人以上の路線、貨物輸送密度が4,000トン以上の路線などの条件がある(全て満たす必要はない)。
運賃を計算する際、地方交通線のような複雑な仕組みではないため、基本的には少し時刻表を読めば求めるのも容易であろう。
幹線の一覧
新幹線・貨物線は除外。
JR北海道
JR東日本
- 山手線 品川駅~新宿駅~田端駅 20.6km
- 横浜線 東神奈川駅~八王子駅 42.6km
- 根岸線 横浜駅~大船駅 22.1km
- 南武線
- 武蔵野線 府中本町駅~西船橋駅 71.8km
- 赤羽線(埼京線) 池袋駅~十条駅~赤羽駅 5.5km
- 川越線 大宮駅~川越駅~高麗川駅 30.6km
- 中央本線
- 青梅線 立川駅~奥多摩駅 37.2km
- 五日市線 拝島駅~武蔵五日市駅 11.1km
- 総武本線
- 京葉線
- 東海道本線
- 横須賀線 大船駅~久里浜駅 23.9km
- 鶴見線
- 相模線 茅ヶ崎駅~橋本駅 33.3km
- 伊東線 熱海駅~伊東駅 16.9km
- 高崎線 大宮駅~高崎駅 74.7km
- 上越線
- 両毛線 小山駅~新前橋駅 84.4km
- 東北本線
- 水戸線 小山駅~友部駅 50.2km
- 常磐線 日暮里駅~いわき駅~岩沼駅 343.7km
- 内房線 蘇我駅~木更津駅~安房鴨川駅 119.4km
- 外房線 千葉駅~上総一ノ宮駅~安房鴨川駅 93.3km
- 成田線
- 信越本線
- 篠ノ井線 篠ノ井駅~塩尻駅 66.7km
- 羽越本線 新津駅~秋田駅 271.7km
- 白新線 新潟駅~新発田駅 27.3km
- 磐越西線 郡山駅~新津駅 175.6km
- 仙山線 仙台駅~羽前千歳駅 58.0km
- 仙石線 あおば通駅~石巻駅 49.0km
- 奥羽本線 福島駅~青森駅 484.5km
JR東海
JR西日本
- 北陸本線 米原駅~敦賀駅 45.9km
- 東海道本線 米原駅~神戸駅 143.6km
- 湖西線 山科駅~近江塩津駅 74.1km
- 山陰本線
- 草津線 柘植駅~草津駅 36.7km
- 奈良線 木津駅~京都駅 34.7km
- 大阪環状線 天王寺駅~大阪駅~新今宮駅 20.7km
- 桜島線(JRゆめ咲線) 西九条駅~桜島駅 4.1km
- 福知山線 尼崎駅~福知山駅 106.5km
- 関西本線 亀山駅~JR難波駅 115.0km
- 桜井線 奈良駅~高田駅 29.4km
- 片町線(学研都市線) 木津駅~京橋駅 44.8km
- JR東西線 京橋駅~尼崎駅 12.5km
- おおさか東線
- 関西空港線 日根野駅~関西空港駅 11.1km
- 阪和線
- 紀勢本線 新宮駅~和歌山市駅 204.0km
- 山陽本線
- 宇野線 岡山駅~宇野駅 32.8km
- 本四備讃線(瀬戸大橋線) 茶屋町駅~児島駅 12.9km
- 伯備線 倉敷駅~伯耆大山駅 138.4km
- 呉線 三原駅~海田市駅 87.0km
- 宇部線 新山口駅~宇部駅 33.2km
- 美祢線 厚狭駅~長門市駅 46.0km
- 博多南線 博多駅~博多南駅 8.5km
JR四国
JR九州
- 山陽本線 下関駅~門司駅 6.3km
- 鹿児島本線
- 篠栗線(福北ゆたか線) 桂川駅~吉塚駅 25.1km
- 長崎本線
- 筑肥線
- 佐世保線 江北駅~佐世保駅 48.8km
- 日豊本線 小倉駅~鹿児島駅 462.6km
- 宮崎空港線(空港線) 田吉駅~宮崎空港駅 1.4km
関連項目
親記事
子記事
兄弟記事
- 2
- 0pt