役牌(翻牌 / 飜牌:ファンパイ)とは、麻雀の役の一つであり、また、その役を成立させる字牌のことを指す場合もある。本項で両方解説する。
概要
場風牌、自風牌、または三元牌を刻子、または槓子にすることで成立する役。1翻。他の役と異なり、この役はこの役同士で複合する。よって、三元牌の刻子が2つあれば2翻になる。また、自風牌と場風牌が一致する(東場で東家、南場で南家)場合は連風牌と言われ、刻子または槓子にすると1つで2翻になる。コンピュータ麻雀では成立した役牌の個数を翻数として「役牌 3翻」などのようにまとめて表示されることが多い。ゲームによっては「自風牌」「場風牌」「連風牌」「三元牌・白」「三元牌・發」「三元牌・中」といった具合にばらばらに表示されることもあるが、やはりまとめて表示されることが多いだろう。
1面子だけで役が確定することから、「特急券」という表現がされることもあり、役牌をポンすることを「特急券を得る」と言うプレイヤーもいる。簡単と言われる断ヤオ九でさえ全ての面子において2~8の数牌にしなければならないという制約があるのに対してこちらは、この1面子で和了可能である。クイタン(副露して完成する断ヤオ九)無しというルールは存在するが食い役牌無しというルールは一般的には存在しない。
役牌がドラだった場合には、ポンするだけで30符4翻(子7700、親11600)以上が確定する。和了することが出来れば一気にアドバンテージを得ることが出来るが、雀荘などの場合、このようなポンをさせると白い目で見られる可能性も有る。
1面子しか制約しないため、他の役との複合も非常に多い。一方で特急券と題して役牌の明刻を獲得した場合であっても、他に役が無ければ最悪で30符1翻であるため、役牌だからといって安易に鳴くのは考え物である。
ちなみに青天井ルールでなく、役満でなければ最大で4つ(自風牌+場風牌+三元牌×2)まで複合する。これは5つ複合させようとすると必ず大三元が付いてしまうためである。但し、三人麻雀においてを全員共通の役牌とみなしている場合は、役牌5が成立しうる。
この時、連風牌2翻+(共通の)役牌
1翻+三元牌
1翻+三元牌
1翻で役牌5である。
役牌となる字牌
役牌とならないのは自風牌でもなく場風牌でもない風牌であり、これを客風牌(オタカゼ)と呼ぶ。
自風牌
自分の席順に相当する風牌である。東家であれば、南家であれば
といった具合である。
場風牌
三元牌
の3つの字牌は席順や局にかかわらず常に役牌となる。
実演
/ 几 凵_ 由 厂―
/ | ノ| L_
| 又 「フ 丁 _つ
/\___/ヽ
(.`ヽ(`> 、 /'''''' ''''''::::::\
`'<`ゝr'フ\ + |(●), 、(●)、.:| +
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
⊂l二L7_ / -ゝ-')´ + | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ +
(T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、 ./|
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ
\l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐'´ |\-、
___________________________ __
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │| |
│東│東│東│南│ │ │ │發│發│發│中│中│中│|南|
関連項目
- 2
- 0pt