征夷大将軍単語

55件
セイイタイショウグン
1.3千文字の記事
  • 12
  • 0pt
掲示板へ

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)とは、日本における軍事指揮官の役職の一つである。

概要

奈良時代・平安時代

征夷大将軍は天皇の勅によって任命される役職である。その字の通り、元々は「夷を征討する(夷征伐)」軍の指揮官に与えられた将軍職の一つ。厳密には東夷征伐の日本海側方面を担当する将軍で、太平洋側担当は征テキ将軍(鎮テキ将軍:「テキ」はけものへんに「火」)と称する。また、「大将軍」部分は時期によって、「将軍」「大使」とも記載されている。
征東(大)将軍の名義で任命される場合があるが、掌は同様である。また、鎮東将軍を征夷大将軍と同一視する向きもある。
所謂大将軍と呼ばれる非常任の役職で、鎮守府将軍の上位に当たる。

文献上の初出は征夷将軍が養老4年(720年)、征夷大将軍が延13年(794年)である。この時代の征夷大将軍としては坂上田村麻呂(任:797-811)が有名。

幕府政治の頂点としての征夷大将軍

鎌倉幕府にて源頼朝が征夷大将軍を任官して以降、征夷大将軍が幕府で最上位の役職として用いられ、世襲制で受け継がれるようになる。ただし頼朝直系の将軍は3代実で断絶し、以後は執権北条氏によってから宮将軍将軍が傀儡として迎えられることとなる。
鎌倉幕府崩壊後の建武新政期は後醍醐の皇子が宮将軍として任に就き、南北朝期の足利尊氏による室町幕府開府と北による征夷大将就任以後、再び世襲による将軍位継承が復活する。足利将軍第3代義満の代でその権勢は絶頂期を迎えるが、次代以降は有臣の台頭・将軍後継争いなどによりその立場は不安定化し、応仁の乱以後は衰退の一途をたどることになる。

江戸時代においては、鎌倉室町幕府とは異なり、征夷大将軍は武政権の最高権者として長期にわたって君臨し続けた(大御所政治と言う例外はあったが)。慶応3年(1867年徳川慶喜が大政を奉還したことにより、幕府政治は終わりを告げる。その後、明治政府により征夷大将軍職がされ、正式に幕府制度が消滅した。

主な征夷大将軍一覧

奈良時代平安時代 鎌倉幕府
(1192-1333)
室町幕府
(1338-1588) 
江戸幕府
(1603-1867) 

北条政権

建武の新政
(1333-1336)
  • 註1:「征東(大)将軍」名義
  • 註2:近年は、実際は「征東大将軍」であったとも言われる。
  • 註3:建武新政期の一時期に「征東将軍」に任命されている。
  • 註4:足利義材足利義稙は同一人物。一度追放・解任されたのち復帰している。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 12
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

芽々子 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: こよみ。
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

征夷大将軍

65 ななしのよっしん
2022/12/24(土) 08:04:39 ID: WEOQFJE0O1
のゴタゴタで解任されるまであれだけ尽した人に、まだ働けと申すか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2022/12/24(土) 10:22:16 ID: wzkpfaQcjC
>>59
の彼方から来日する恵比寿神と協して造りするのは、大国主命以来の伝統ですから

現代日本将軍様といえば、その世界最強の夷狄と戦いたがっている金氏朝鮮の人をしますし
👍
高評価
1
👎
低評価
2
67 ななしのよっしん
2023/01/22(日) 16:09:27 ID: KAT/yj3uaW
>>61
源氏でなければ征夷大将軍になれないというわけではない。
大伴麻呂坂上田村麻呂、摂将軍の前例もあるから肝付氏(伴氏)、田村氏(坂上氏)、伊達氏(藤原氏)も理論上は征夷大将軍になれる。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2023/01/26(木) 23:05:31 ID: KAT/yj3uaW
>>62
一応新田氏の子孫ということになっている。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
69 ななしのよっしん
2023/01/26(木) 23:30:33 ID: X6/EH5CFxe
重要なのは官位じゃなくて源氏の棟梁という立場よ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
70 ななしのよっしん
2023/01/26(木) 23:41:08 ID: I3qYbNdvG4
あんまし源氏の血って戦国時代あたりだとさほど重要視されてなかったっぽいんだよな。
源氏下が終わったら今度は平氏やろ」
とかいう理屈で信長なんて平氏の末裔を自称してたし。
それはそれとして「征夷大将軍足利さんちが継ぐもの」という暗黙の了解みたいなのはあったようで、ここらへんが実権どころかに帰る見込みすらくなった義昭が征夷大将軍職を剥奪されなかった理由なんだとか。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
71 ななしのよっしん
2023/01/27(金) 07:39:03 ID: wzkpfaQcjC
源氏の子孫だから資格がある、というより公家世界では有識故実と言って前例が最優先なんですな
前例がないことをやろうとすれば公家の総を挙げて抵抗する
今まで将軍の官位は源氏に与えていたのだから、源氏でないのに将軍になりたいと言われれば反射的に総抵抗するのが慣習
だから戦国大名としても、ここは源氏の子孫を自称した方が将軍になりやすいな、と判断する
家康は当初藤原氏自称したけど、後に源氏自称して将軍になっている

信長には、将軍関白・太政大臣、どれになりたいかと三職推任の使者が来たそうなんで、
抵抗しない方が得策だと公家社会が判断すればそれで通ってしまう程度の話のようだ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
72 ななしのよっしん
2023/10/08(日) 20:15:24 ID: 0/B9cbRRhd
将軍職を初めて実質職にしたのが足利氏だけど、その足利氏源氏の系譜というのがブランドとしてウケやすかったって程度で、源氏将軍が絶対的な有職故実だったわけではないよね
足利将軍って定番は一応まだ生きてたとは言え、義昭の権勢が衰えた時点で朝廷としては別に足利にこだわる必要も薄れ気味だし、それより実質的な支配者として朝廷を立ててくれるやつが居るなら将軍位を明け渡すくらいは特に吝かではなかったんだろう
家康源氏ってことにしたのも、武の棟梁としての支配を箔付けするにあたってそれまでのブランドがあるとより見栄えが良いって意味合いの方が大きいように思える
👍
高評価
1
👎
低評価
1
73 ななしのよっしん
2023/11/19(日) 14:44:06 ID: SOwaMdUnYJ
東夷を懲らしめる為の職だったはずが
の幕府のトップとなるのは歴史の皮
👍
高評価
0
👎
低評価
0
74 ななしのよっしん
2023/11/19(日) 21:57:52 ID: QNyjOjry6W
https://togetter.com/li/2246848exit
東北ルーツマジでこう思っているし、夷狄呼ばわりされて滅ぼされた被征民族としての意識も執念深く持ち続けていますよ?

東北出身ってだけで夷狄出身とわかるなんてお医者さんはすごいですね(棒)
👍
高評価
1
👎
低評価
1