徳川光圀単語

トクガワミツクニ
2.4千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

概要

寛永5年(1628)~元13年(1700)。第2代水戸水戸黄門として知られる人物。謚は義

水戸初代徳川頼房の子として産まれる(次男説と三男説あり)。に頼重がいたが、頼重は尾・紀州に跡継ぎがいないうちに産まれたため遠慮した頼房は頼重を後継者とせず尾・紀州に後継者が産まれた後に産まれたを後継者とすることにした。

若い頃の問題児であった。小かうという小うるさい世話役がいたが、ある日が降ったので「ふるがおしろいならば手にためて小かうが顔にぬりたくぞある」という歌で仕返しをしたりしていた。しかし十代後半に史記で伯夷・叔斉がの跡を譲り合うという逸話を読んで感動して心を入れかえ、督を継承してから「大日本史」の編纂を臣・佐々十・安積澹泊などの臣らと共に始める。十は史料収集、澹泊は編纂に大きく貢献した。佐々十先各地で何度か騒動を起こしたらしく、これが水戸黄門漫遊記を産んだ元とも言われる(佐々十→助さん、安積澹泊→格さん)。

自分がを差し置いて督を継いだことについてはかなり遠慮していたようで、自分に男子が産まれたときには「にせよ(殺せ)」と命するほどだった。この時は臣が従わなかった上に、それを知った・頼重がその子を養子に引き取ると言いだしたため殺す理由がなくなり結局子の命は救われた。後に讃岐高松となった頼常である。は代わりに頼重の子を養子にして水戸を継がせた。

徳川綱吉将軍就任に協したものの、諸政策全てに賛同したわけでもなく、生類哀れみのに反発して綱吉への毛皮を献上したこともあった。

の死とほぼ同時期に佐渡金山が枯渇したことから「が下 二つの宝 つきはてぬ 佐渡金山 水戸門」と歌われるほど惜しまれた。

水戸学は(斉昭に大きく変されていたが)幕末の尊王攘夷思想にも大きなを与えた。

徳川光圀が登場する作品

水戸黄門

ご存じ時代劇の定番。古くは幕末講談からはじまり、歌舞伎演劇映画テレビドラマ漫画アニメなどさまざまなメディアで描かれているほか、パチンコにもモチーフとして用いられている。

くわしくは水戸黄門の記事を参照。

そして――子連れ狼 刺客の子

劇画『子連れ狼』『新・子連れ狼』の続編となる『そして――子連れ狼 刺客の子』に登場。大五郎水戸黄門夢の共演が実現している。顔つきはテレビドラマ版『水戸黄門』で初代水戸黄門を演じた東野英治郎をイメージしているようで、おなじみの頭巾を被っているが、三つ葉の羽織を羽織っている。

江戸城の地下に広がる「の之字」を差配する闇将軍としての顔ももつ。アテルイが州に残したと伝わる大鉱へたどり着くには「の之字」を踏破せねばならないので、事実上、がアテルイのを私利私欲で狙う者たちから守っていることになる。

同作では108歳で死んだはずの天海が実はさらに生き永らえていて、存命時代を含めると歴代5代将軍を陰から操ってきたと言及されているので、舞台設定は西暦1680年~1709年ごろであると推測できる。史実の水戸の生没年が1628~1701年といわれているので健在でも褄はあう。もっとも、本作においては枸杞(くこ)の実をもとに秘伝の加工を施した不老不死の丸で、天海120歳)や伊達政宗(90歳以上)、常陸尊(400歳以上)、尼(800歳以上)が存命であり、もその長生の秘用しているらしいので、年代の考はあまり意味をなさない。

本編では単行本4巻から登場。アテルイのめて「の之字」に入った大五郎秋田の前に現れる。手下として両面宿儺、その名も「助さン格さン」を従わせており、この先へ行きたくばこの隼人族のを倒せと命じる。しかし大五郎に「およそとうやまわれている存在と争いたくはない」「だから抵抗しないが、抵抗の者を殺すを私はとは認めない。ゆえに抜く」「また人に命じられるを私はとは認めない」「神さまなら、なぜご老は“さン”などとなれなれしい呼び方をしているのか」「この者はなのか、それとも人なのか」と詰問され、答えに窮してしまう。答えられないならにあらずと判断した大五郎は、東郷重位から教わった示現流太刀で容赦なく「助さン格さン」の右肩を貫いた。

理路整然にして堂々たる大五郎の英姿には「負けたわいッ」と泣き笑いしながら敗北を認める。そして大五郎と高をの之字の屋敷「子静勝軒(ねじょうせいしょうけん)」に招き、二人に「らぁーめン」なるごちそうをふるまう。史実では儒学者の朱から献上された中華麺を食べていたく気に入ったと記録されているだが、本作では唐の武周の女武則天に仕えていた大吉に「らぁーめン」の作り方を教えてもらったという。その大吉が日本に渡ってきたときに名乗った名がアテルイであった。

テルイとは面識があるが、峡がどこにあるかは知らされていない。しかし、もともと「」であった名前を、惑に通じて不吉であるとし、八方土地に通じ大吉に通じるとの意からアテルイによって「」の則文字に代えた「」にめるなど、大いにを受けている。

大五郎と高に試練を課し、器量を認めてからはアテルイのを探す二人に全面的に協する。

最側近として二人の黒人の大男を重用しており、名を「スケ」「カク」という。

うどんとラーメン

客人が来るとよく自らうどんを打っていたという。明より亡命した儒学者、朱にもふるまったところ、朱はお礼にラーメンを作った。これが日本へのラーメン伝来とされている。

関連商品

関連項目

 

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

徳川光圀

18 ななしのよっしん
2017/05/03(水) 19:35:28 ID: fJSx0zNeCN
水戸江戸地理的にも近いし街道も整ってるから、やろうと思えば一日で農民は逃散、士は
が出来る。つまり、騒乱が起きれば幕末のように簡単に江戸に波及してしまう地勢。

斉昭期ほどではなかったことを考えると、そこまでの圧政ではなかったのではないかと…。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2018/06/30(土) 22:51:20 ID: H3m7hErkH/
圧政が「あった」という事にしたい人はいるかもね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2021/01/18(月) 17:29:30 ID: aHaP/AKOJc
だいぶ前に栃木県の下古墳の近くに住んでいたことあるんだが、この人が発掘調をさせてるんだよな。
しかも後処理が現代でも通用するぐらい完璧だったそうな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2021/07/22(木) 20:35:17 ID: ZuaKPQjbtH
今はなにも知らないが知りたい説がある
徳川光圀は南正当論を出したのは当時の朝廷は北の子孫だから敬意を持たなくていいと言いたかったからではないかという説がある
それが事実であれば明治維新の意図とはまったく正反対の結果ということになる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2021/08/27(金) 08:38:24 ID: XWe9W6IAhH
若い頃はカブキもんでふりまわして暴れたのは知ってたが、そんなもんだから取り上げられたと思ったら、親父に新しいのもらったらりしたのかよw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2022/01/31(月) 04:06:45 ID: rmW4u/5qzS
門ちゃまも若かったんじゃ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2022/09/16(金) 21:07:43 ID: vvLL6MsLwz
Q:尊王思想で徳将軍より天皇を上に置く水戸学をなぜ御三家が開いたの?
A:幕府が倒れる時はおそらく敵対勢は従来の幕府同様天皇を担ぐので
水戸学が流であれば少なくとも水戸は新政府の重核を成して徳の名は残るため

って考察されてたのはの先見性凄まじいな思ったわ
200年も内で水戸学研鑽した結果水戸士の思想が先鋭化しすぎて
内ゲバ起こして自滅したのはさすがに読めないのも仕方かったろうけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2022/11/24(木) 16:26:11 ID: wLeyC3hRzg
史実の水戸黄門からか
大阪京都へ行っていないって知ったら驚く人が多そうだな
一番遠い所で日光とか箱根だったそうだし
今だったら関東圏内の人間は遠い遠い所で行った事ある場所なら
大阪京都普通にあるし(少し西なら姫路とか、北なら仙台とか)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2023/03/19(日) 16:55:03 ID: ZuaKPQjbtH
正英という学者はが南北正論を出したのはすでに滅んだ南こそが正当であるため現在朝廷を崇敬しなくていいと言いたかったらではないかという説を出している
となれば水戸がかかわった明治維新の意図とは全く逆ということになるので面
の死後研究を引き継いでいないのでまったく進展がないのだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 20:41:32 ID: U6n4Oy5I7q
自身は生まれる前に親父に殺されかけてる上に、ある程度の年齢まで本人にも徳人間であることがせられていたという話もあるし、を継ぐはずのが尾・紀州徳の都合で養子に出されたのを引きずってたりするんで(この辺の経験が若年期の奇行の原因とも)、根っこの部分では徳に対して着とか帰属意識があまりかったんじゃないかと思う。
ブレーンが朱だったから海外からの視点日本の歴史を見れたっていうのもあるかも。いずれにせよ、後の振る舞いからしても徳の外からの視点を持ってた人なのは間違いないし、後の水戸学に繋がってくのも個人的にはそんなに違和感い。
👍
高評価
0
👎
低評価
0