徳川吉宗単語

62件
トクガワヨシムネ
2.2千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

徳川吉宗とは、江戸幕府の第8代将軍。また第5代紀州

概要

将軍」の呼び名で知られ、江戸幕府の財政を建て直した名君として人気の高い将軍

1684年(貞享元年)、第2代紀州・徳貞の四男として生まれる。1705年(宝永2年)、と2人のが相次いで亡くなったため、22歳で第5代紀州に就任。紀州財政再建に努めた。

1716年(享保元年)、江戸幕府第7代将軍・徳継が8歳で世し徳将軍の血筋が絶えたため、御三家の中から選ばれて養子(後見役)として迎え入れられ第8代将軍に就任。

享保の改革と呼ばれる財政再建を基本とした幕政改革を行い、窮乏していた江戸幕府の財政を安定させ、その後の幕政改革の見本ともなった。「将軍」の呼び名は特に相場の安定に尽力したことに由来する。長男重に将軍職を譲ったのちも(重が言語不明瞭で政務に支障を来したため)大御所として実権を握り続けた。

寛延4年(1751年)薨去。

松平健演のドラマ暴れん坊将軍』の主人公や、ドラマ大岡越前』の登場人物、1995年NHK大河ドラマ『八代将吉宗』などでお茶の間にもおなじみの将軍である。

なお、体格も当時としては破格なほど大きく、身長180185cm、体重90kg(当時の相撲力士クラス、現代で言うならプロ野球選手の体格くらい)という、現代でもかなりの屈強なものであり、さらに相撲剣術を得意とするなど、あながちドラマなどでの吉宗像と史実のものを較しても間違ってもいないとも言える。

享保の改革

吉宗の評価を語る上で外せないのが、江戸の三大改革の中で最も成功したとされる、「享保の改革」である。

時代背景としてバブルの終息期に、新井白石らが中心となって行った「正徳の治」での貨幣改鋳によって金銀の含有量は改善されたもののマネーサプライ通貨供給量)が減少し、デフレに陥っていた。

そんな状況で吉宗は幕府の支出を切り詰め、諸に対して石高の割合に応じた年貢の増税「上(あげまい、上げの制、上の制と表記することも)」を行い、農民の年貢率を46民(40)⇒55民(50%)にアップという倹約と増税の緊縮財政によって財政健全化をはかったため、デフレが加速。不況下の緊縮財政で「極度のデフレ経済」「物価下落と増税による庶民の困窮」「貧富の格差の拡大」「人口増加のストップ」など現在日本と似た状況に陥る。

そこで日本史上、最も効果が高かったと評価されるリフレーション政策「元文の改鋳」を行ない、貨幣金銀含有量を下げる代わりに通貨供給量を増大させた結果、長期間継続したデフレから脱却に成功した。この回復と質素倹約によって後世まで「幕府中の名君」として見事に名を残した。[1]

成功?

しかし、この改革については効果を疑問視されている部分も多い。

「幕府中の名君」とは讃えられたものの、実際は増税とデフレを加速させたに過ぎず、支配者層である武社会から出ている「名君」という評価を受け入れるのは難しい。また、緊縮財政をとった江戸に活気がなくなってきたのとは対照的に、倹約っ向から無視した尾徳川宗春の領内では逆に、積極的な投資・散財によって経済的な好循環となっており、活気があったという(ただし江戸っ子の「宵越しの銭は持たない」と同様の放漫財政であるため、こっちはこっちでまた問題があるのだが)

また、年貢の算定方式を都度測る「検見制」から産出量にかかわらず一定量の年貢を納めさせる「定免制」へと切り替えたことで、豊作不作に関係なく年貢の供給を安定させることには成功したが、不作の時でも一定量をむしり取られるため農民を苦しめる結果を招いている。[2]

諸事権現様御定通り / 権現様成し置かれ通り / 諸事権現様御掟之通

訳: すべて権現様家康さま)の定めたとおりに。

(徳川吉宗)

また当の本人が、上記スローガンの通り、家康が仕切っていた時代の体制に戻そうとしていた節があり、これまで幕政を仕切っていた老中の罷免、側用人の止など再び将軍に権限を集中させるようにしていた。これらの動きから、「改革」ではなく単なる「復古義」ではないのかと見る向きもある。

子女

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *三上三の「江戸貨幣物語」によると、この改鋳された貨幣がこの時の経済状況にちょうど合っていたらしく、80年以上にわたって流通したという。
  2. *いちおう吉宗も、財力のある町人などを中心に新田開発やらせたり、用水路の建設を行うなどして生産の安定化と価をおさえるようにしたが、「享保の大飢饉」が起きたことで、産出量が大幅にダウン価が数倍以上に跳ね上がったことで調整に失敗し、になった。

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

徳川吉宗

73 ななしのよっしん
2020/07/11(土) 05:35:05 ID: IcuPmau38c
本位制は信長がやり始めたらしい
信長の時代じゃ逆に銭本位制(貫高制)が破綻してるみたいね

年貢(農民の税金)は銭基準(貫高制)からコメ基準(石高制)に変えるんだけど、
コメ自体をお金のように扱うのは禁じたらしい(撰銭の精撰追加条々)

まあネットで調べてみただけなので所々理解が間違ってるかもしれんが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
74 ななしのよっしん
2020/09/19(土) 05:29:56 ID: /8KLxujtFQ
本位制は信長信長が始めたんじゃなくて、信長が貫高制に止めをさしたんだぞ

信長が取引したがらない悪銭にもレートを示して使うように言ったから悪銭が集まりまくって市場が崩壊した。なぜか、この失敗政策を先進的とか言ってるネットの書き込みがあるんだなぁ……


信長;500ウォン硬貨も今後は50円として使うように
商人;おう、お上が使えっていってんだぞ、他所で使えない悪銭でもちゃんと引き取れよ。ただし、こっちに渡す銭は精銭以外認めねえからな!
地元商人;やっぱ貨幣ってクソだわ、これからはの時代や……


👍
高評価
0
👎
低評価
0
75 ななしのよっしん
2020/11/01(日) 12:35:45 ID: UZt8tXiagv
法務はほぼ満点。事方御定書(もちろん現代から見れば過酷だが、それでも正かつ
寛刑側に寄せた)やその他お触れ集を編纂し、や大忠相など優秀な官僚
えた上で、赤穂事件の二の舞になりかねなかった水野忠恒事件も冷静に対処した。
近代以前の人物で肩出来るのは北条泰時くらいだと思う。

江戸の統治者としては最近では綱吉の方が評価されてるが、批判者でも功績自体は
否定できないだろう。

領の統治者としては難しい。増税はやはり裏表の関係。ただ、現場で判断する余地は
かなり残していて、相対的には領は江戸時代通じて善政で領民外からも人気は高かった。
上でも言われてるが、新選組北関東出身者で構成されていたのは理由がある。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
76 ななしのよっしん
2021/01/10(日) 12:58:08 ID: 5omI0nY/je
>>75
なんで変なところで改行してるの?
👍
高評価
0
👎
低評価
2
77 ななしのよっしん
2021/03/14(日) 16:36:49 ID: Kxu0PuU1Cf
蘭学解禁だけでお釣りがくる日本英雄
これがなければ開明的で有用な人材は生まれ得ず、幕府内や諸にも鳥居耀蔵の如き人物しか出てこれなかったろう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
78 ななしのよっしん
2021/04/11(日) 09:57:09 ID: mJd3BneNs+
>>76
PCだとちょうどいい配なんだな、これが
👍
高評価
1
👎
低評価
0
79 ななしのよっしん
2021/07/13(火) 05:14:42 ID: TJa8xs480H
やっぱりこの頃の貨幣はあくまで資だからねぇ…

当時の交易は英国清朝の関係のように金属の奪い合いとも言えるし鎖国による交易統制によって金属流出を防いでた日本紙幣の代わりをがやってたとも言えるけど現代貨幣論的なモノで評価できるものでもない

なんだかんだ徳方としては綱吉路線も良い所取りした名君ではないかなぁ 経済政策はむしろ最後の方に取った部分が評価されるべきなんだけど前〜中期頃の路線をその後の為政者に受け継がれちゃったのが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
80 ななしのよっしん
2021/08/29(日) 12:59:18 ID: xSwbLO16o4
>>70
が「風雲児たち」で得た知識によると北関東浅間山噴火で農地がやられて博徒になったんだぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
81 ななしのよっしん
2021/10/17(日) 06:58:56 ID: B4UqxngEXz
>>13
>士農工商という身分制の通称だって、重要度の順番に並べてあるわけだし。

士農工商が身分制の通称だってのが、そもそも誤りらしいんだけどね。
本来は全ての職業を意味する四字熟語で、儒教と一緒に日本に伝わった江戸時代前からある言葉だし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
82 ななしのよっしん
2024/03/23(土) 00:24:13 ID: rgMeLbHaAC
\│/
 八
 代
 
 将
 軍
/│\
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改