徳川家光単語


ニコニコ動画で徳川家光の動画を見に行く
トクガワイエミツ
1.9千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

徳川家光(とくがわ・いえみつ 1604~1651)とは、江戸幕府第3代征夷大将軍である。

概要

徳川家康徳川秀忠とこれまでの将軍たちは戦国時代を生きた実戦経験者だったが、彼は関ヶ原の戦い以降に生まれ、大坂の陣の頃もまだ幼く、実戦経験の全くい世代の人物であった。

そして幕末以前における最後の大規模な軍事行動である原の乱の鎮圧を遂し、所謂「鎖国」を完成。また武諸法度の制定によって、大名に対する統治を確固たるものとした。

将軍位継承以前

徳川秀忠と正室の江(崇源院)の次男として生まれる。

の長丸は幼くして亡くなっており、竹千代の幼名を与えられ嫡男とされた。として福(春日局)、小姓として稲葉正勝、松平信綱らが与えられた。この後数多くの創作物によって有名な、(後の徳川忠長)との後継者争いが勃発するが、祖父家康によって正式に秀忠の後継者に名されて事解決し、元和3年(1617年)に正式に次期将軍であると決定された。

の上と内大臣就任、江戸城本丸への移動、正室・鷹司孝子との婚姻と以後はとんとん拍子に進み、元和9年(1623年)に将軍位を継承。以後、秀忠大御所時代が続くが、寛永9年(1632年)の秀忠の死によってついに政権が立した。

とは言う物の、実は徳川家光の幼少期に関する同時代の史料は少なく、ここまでの下りはど後世の書物によって伺えるにすぎない。そのため、実は家族関係から元等の通過儀礼に至るまで、論争が現在もなお進行している。

将軍位継承以降

将軍の座を継承後彼が最初に行ったのは、旗本の再編による将軍直轄軍団の強化、そして加藤清正息子加藤忠広の改易である。このように徳川家光の時代は付・大付による監視が厳しく行われ、不行跡を咎められた・忠長も自害に追い込まれている。

代替わりの上を終えると、寛永12年(1635年)に武諸法度を発布。これはあくまでも祖父家康秀忠が定めてきた慣習を明文化した物だが、以後の幕府の大名統治に大きく関わる物であった。

またキリシタン禁制、対外政策の変更も徳川家光を有名なものにした要因だろう。寛永14年(1637年)に起こった原の乱はその徴であり、結果として松前アイヌ対馬李氏朝鮮長崎オランダ薩摩琉球という、いわゆる「4つの口」を除いて「鎖国」体制が完成された。

さらに寛永の飢饉対策によって大名への幕府からの干渉が強まったのも、徳川家光の時代である。一方で病弱だったは、江戸幕府の職制を整備。ワンマン経営ではなく、複数の重臣に権力が移譲されていった。

しかしそれでも病弱さは如何ともし難く、慶安4年(1651年)、満46歳とよりも若くして生涯を終える。これに際し、堀田正盛、阿部重次、内田正信、奥山安重、三枝守恵らが殉死した。死後いったん寛永寺に遺骸が預けられ、日光東照宮に移される。死後、正一位・太政大臣が追贈され、法名は大猷院(たいゆういん)に定められた。

余談

  • 一説には男色好みの性癖があったとされ、長らく子を為さなかった事から後継ぎ問題を生じさせる一歩手前だったとされる(徳綱が誕生したので解決はしたが)。
  • 狩野から絵を学んだとされ、非常に個性的な絵を残している。「木図」「図」のほか、ネットで「ぴよぴよ鳳凰」と名づけられた「鳳凰図」が伝作として現存している。

補足

信長の野望シリーズにおける徳川家光の力一覧。

17世紀生まれの為登場は希だったが、知名度の為か「革新」以降の作品には毎回登場している。力的には統率は均的、武勇は均以上、政治・知略は秀忠とほぼ同等と、登場時期を考えると文官としてはかなり有能

作品名 軍事 内政
健康 魅力 野心
戦国群雄伝(S1) 戦闘 政治 魅力 野望
武将風雲録(S1) PC 戦闘 政治 魅力 野望 教養
DS 戦闘 政治 魅力 野望 教養
覇王 采配 戦闘 智謀 政治 野望
天翔記 戦才 138(A) 智才 150(A) 政才 174(A) 魅力 88 野望 75
将星 戦闘 智謀 政治
烈風 采配 戦闘 智謀 政治
世記 采配 75 智謀 53 政治 81 野望 89
蒼天録 統率 知略 政治 野心
下創世 統率 知略 政治 教養
革新 統率 52 武勇 65 知略 73 政治 81
携帯 戦才 智才 政才
統率 52 武勇 65 知略 73 政治 81
創造 統率 59 武勇 62 知略 71 政治 76
戦国立志伝 統率 59 武勇 62 知略 71 政治 76
大志 統率 57 武勇 61 知略 71 内政 75 外政 74
新生 統率 56 武勇 65 知略 74 政務 79

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

広告チケット捨て場 (生) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: アイドル気分な4610大好き❗ 「素人同士の承認欲求共依存しかない業の深さ、依存カルトからの脱却を見守るタグ」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

徳川家光

28 ななしのよっしん
2023/09/19(火) 14:23:47 ID: OdhAy/fuv9
秀忠の評価が不当に低くての手柄になりがちなのは、将軍の座自体はに任せて自分は裏で力を発揮してた時期が割と長かったっていうのもあるんじゃないだろうか
自分の調べが間違ってなければ、家康の死から秀忠将軍の座をに譲るまでが「7年」で、そこから秀忠が死ぬまでが「9年」

つまり二のトップだったのは7年間に過ぎない
家康存在感が大き過ぎるので、秀忠が表向きのトップを務めた時代の業績も全部家康の手柄にできてしまうが
秀忠は同じことはできないだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2023/11/25(土) 00:09:14 ID: CKPO+Jy2Bj
自分の名君説は学研漫画
春日局の暗躍や衆道夫婦仲最悪は成人して知った。春日局は正義面で描かれてた
倉の圧政、秀忠夫妻の半虐待とか今じゃ危険だな。倉は半分お前のせいじゃねーかw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2023/11/27(月) 23:00:06 ID: BV4f4LPh1J
徳川家光という人物の歴史における貢献って、将軍の嫡男として生まれ、そのまま将軍となり、将軍として死去した生涯そのものだった。
つまり、「実力」やら「望」やらがあれば下上はできるという野心的な幻想を打ち消し下泰を確定させるのに、この君は実に良い配剤だったってことじゃないかな。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2023/12/20(水) 17:33:17 ID: edoa4yYA2+

過大評価するほど名君でもなければ、過小評価するほど暗君でもない。
けれど、「何もしない重臣任せ」という評価から、人を見るはあったのでは? と思う時がある。

下手な重臣に任せたら、それこそ取り返しのつかない失政に繋がりかねないのに、良くてあるのが浪費・財政破綻のみ。
いや、それも笑えん失政ではあるんだが⋯⋯倉勝較したら、マシに見えちまう。

個人的に、倉のせいで=キリシタン弾圧=クソ風評被害を受けてるような気がして仕方ねえ。少なくとも、学校教科書を読んだ時、そんなイメージを吹きこもうとする悪意を感じた
👍
高評価
1
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2023/12/20(水) 17:40:48 ID: edoa4yYA2+
>>29

私、未だに=キリシタン弾圧=クソイメージに、倉勝のやらかしが多分に含まれてるだろって思う時がある。

天草原の乱を教科書でやる割に、その後のことが語られない辺り、悪意すら感じるね。
調べてみたら、この二つの領を幕府領にして復支援して、特産品も生まれたと出てきて、ちゃんと最後まで面倒見てるやん。なんで、そこまで語らんの? って思いましたわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2024/09/18(水) 12:50:09 ID: FZ2XM1EMwd
家康は全部自分で決めた
秀忠は半分は自分で決めた
は全部臣が決めた

はお飾りです
👍
高評価
0
👎
低評価
4
34 ななしのよっしん
2025/04/06(日) 11:13:26 ID: dZGEYgr7JN
実は息子の方が有能だったりする?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2025/04/28(月) 13:00:39 ID: RQc9ab6D97
>>33
人物的紐帯でしか繋がってない政権は本人の死と共に瓦解する(ex,チンギスハンティムール、アレキサンダーサラディン
トップがどれだけ無能だろうと政権が動く官僚制を構築できたのか秀忠の功績だぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
36 ななしのよっしん
2025/06/03(火) 17:58:32 ID: P/7aXG4qi1
実はネコ放し飼いを出した人
ネズミ対策として。おかげで高ペットから身近な存在に
👍
高評価
0
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2025/06/03(火) 18:08:57 ID: KV4PsalGMB
家康も出してんじゃなかった?
受け継いだってことかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0