徳川家斉(1773~1841)とは、江戸幕府第11代征夷大将軍である。
概要
日本史における子だくさんな有名人の一人、もはやそのことのみで語られる感のある人物。
彼の父は徳川吉宗を理想としていたようだが、幼くして征夷大将軍になった徳川家斉に親政を行えるわけもなく、結局松平定信を主導として寛政の改革が行われた。やがて徳川家慶に跡を継がせて自らは大御所として君臨し、彼の死と前後して水野忠邦による天保の改革が実施。ついに幕末が近づいてきた。
徳川家斉と田沼意次・松平定信
安英2年(1773年)に御三卿の一つ・一橋治済の4男として生まれた。生母は治済の側室・岩本正利の娘である於富の方(慈徳院)である。
安英8年(1779年)に徳川家治の息子・徳川家基が急死すると、天明1年(1781年)に田沼意次、酒井忠休、依田政次らによって擁立される。これは田沼家が一橋家の家老だったことによるものとも。かくして、天明2年(1782年)に元服して従二位権大納言に叙任される。そして天明7年(1787年)に征夷大将軍・正二位内大臣となった。
しかし、この間田沼意次が罷免される。父・一橋治済は徳川家重時代の大岡忠光以来の側近政治を批判する文言を尾張藩主・徳川宗睦、水戸藩主・徳川治保宛に送っており、徳川吉宗時代への回帰を目指したことによると言われている。しかし15歳の徳川家斉に親政が行えるわけもなく、松平定信が補佐役として抜擢された。
しかし尊号事件の際、徳川家斉が一橋治済に大御所の尊号を与えることも松平定信が反対したことなど、次第に両者の確執が表面化。寛政5年(1793年)に松平定信は免職することとなった。
将軍の権威付けと大御所時代
以後しばらくは徳川家斉一門の官位昇進くらいしか語ることはない。徳川家斉は自分のみならず、実父・実子・妻・母を前例にない高位・高官につけたのである。他にも徳川家斉は縁組先の大名・養子入りした子・御三家の官位を上昇させる。こうして天皇権威で自身と直系親族を権威づけていったのである。
そして天保8年(1837年)に徳川家斉は実子・徳川家慶に将軍を譲り、大御所となった。このため松平定信の失脚による寛政の改革が終了した寛政5年(1793年)から、徳川家斉が亡くなる天保12年(1841年)までを大御所時代と呼ぶ。
しかし、寛政の改革の緊縮財政を維持していた文化期に比べ、文政期に入ると経済が拡大して町人文化が拡大した一方で、天保期には放漫な政治・天保の飢饉による一揆打ちこわしの多発・大塩平八郎の乱や生田万の乱で幕府の威信は失墜・列強の脅威とその対応、といった具合に幕府は傾き始めていった。
こうして豪奢な生活と好色家として知られた徳川家斉だったが天保12年(1841年)に亡くなる。この結果諸大名の不満が爆発し、徳川家斉時代の官位の上昇は先例とならないことが宣言され、水野忠邦による天保の改革も進められていく。ペリー来航まで残り12年であった。
徳川家斉の妻子
妻
- 正室:広大院(島津重豪娘)
- 側室:契真院(平塚為善娘)
- 側室:香琳院(押田敏勝娘)
- 側室:真性院(水野忠芳娘)
- 側室:宝池院(水野忠直娘)
- 側室:慧明院(能勢頼能娘)
- 側室:超操院(朝比奈矩春娘)
- 側室:妙操院(梶勝後娘)
- 側室:速成院(曾根重辰娘)
- 側室:芳心院(木村重勇娘)
- 側室:清昇院(諸星信邦娘)
- 側室:本性院(吉江政福娘)
- 側室:皆善院(土屋知光養女)
- 側室:専行院(中野清茂養女)
- 側室:智照院(阿部正芳娘)
- 側室:本輪院(高木広允娘)
- 側室:青蓮院(戸田政方娘)
子供
一応はどこかの藩主やその妻となったものを青色にする(死産を除くと公式には五十三人いるはずだがほとんど成人してない…)
- 長女:清湛院(尾張藩主徳川斉朝妻)
- 次女:瓊岸院(早世)
- 長男:孝順院(早世)
- 次男:徳川家慶
- 性別不明(なので三男と三女を欠番とする):端正院(早世)
- 四男:瑞巖院(早世)
- 五男:体門院(早世)
- 四女:麗玉院(早世)
- 五女:棲真院(早世)
- 六男:良元院(早世)
- 六女:沖縁院(早世)
- 七女:榮光院(早世)
- 八女:峯寿院(水戸藩主徳川斉脩妻)
- 九女:唯乗院(早世)
- 七男:徳川斉順(紀伊藩主)
- 十女:感光院(早世)
- 男子(死産):法如院
- 男子(流産):真空院
- 八男:天淵院(早世)
- 十一女:蓉香院(早世)
- 十二女:松栄院(福井藩主松平斉承妻)
- 十三女:晃輝院(早世)
- 九男:俊岳院(早世)
- 十四女:円琮院(早世)
- 十五女:清純院(早世)
- 十六女:貞鑑院(会津藩主松平容衆に嫁いだものの早世)
- 十男:了湛院(早世)
- 十七女:霊鏡院(高松藩主松平頼胤に嫁いだものの早世)
- 十一男:徳川斉明(清水徳川家に入ったものの早世)
- 十二男:徳川斉荘(尾張藩主)
- 十八女:法量院(早世)
- 十九女:孝盛院(佐賀藩主鍋島斉正妻)
- 十三男:池田斉衆(鳥取藩主)
- 二十女:貞惇院(萩藩主毛利斉広妻)
- 二十一女:惇脱院(早世)
- 二十二女:景徳院(加賀藩主前田斉泰妻)
- 十四男:常境院(早世)
- 十五男:松平斉民(津山藩主)
- 二十三女:浄薫院(早世)
- 十六男:浄門院(早世)
- 二十四女:華成院(早世)
- 十七男:影幻院(早世)
- 二十五女:泰栄院(広島藩主浅野斉粛妻)
- 十八男:正徳院(早世)
- 二十六女:晴光院(姫路藩主酒井忠学妻)
- 二十七女:誠順院(一橋徳川家徳川斉位妻)
- 十九男:徳川斉温(尾張藩主)
- 二十男:松平斉良(舘林藩主)
- 二十一男:徳川斉彊(紀伊藩主)
- 二十二男:松平斉善(福井藩主)
- 二十三男:蜂須賀斉裕(徳島藩主)
- 二十四男:春光院(早世)
- 二十五男:松平斉省(川越藩主)
- 二十六男:松平斉宣(明石藩主)
- 二十八女:泰明院(鳥取藩主池田斉訓妻)
関連項目
- 0
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E6%96%89