徳川秀忠単語

トクガワヒデタダ
2.4千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

徳川秀忠(とくがわひでただ 1579-1632)は、戦国時代の武将で、徳幕府二代将軍。もっと評価されるべき人物である。

概要

1579年、徳川家康の三男として生まれる。母親はおの方(西郷局)。幼名は長丸(長とも)。

松平信康)は謀叛のかどにより1579年に切腹、次結城秀康)は豊臣へ養子へ行っていたため実質的な世継ぎとして扱われた。(しかし家康は迷っていた部分もあったらしく、譜代の臣らに「世継ぎはが相応しいか」と尋ねたりしている。この時秀忠を推したのは大久保忠隣だけだった)

関ヶ原の際には、榊原康政本多正信土井利勝大久保忠隣などのそうそうたる面々の軍を与えられるも、真田昌幸・信繁(幸村)らの上田城攻めに手間取り、関ヶ原本戦に5日も遅参してしまった。家康激怒し、しばらくの間秀忠と対面することも許さなかったという。

関ヶ原に勝ったが幕府を開くと、その2年後には征夷大将軍に就任し、27歳で徳代将軍となる。が、元和二年(1616)に家康が亡くなるまでは家康が実質的な権を握っており「大御所政治」と呼ばれた。

慶長十九年(1614)に大坂の陣が起こると、今度こそ遅参すまいと全速で軍を大坂に急がせたため、逆に家康に叱責を受けた。秀忠は関ヶ原での恥をごうと考えており、強気な策を献策したが、その意見が容れられることはなかった様子。

大坂の陣が終わり、家康が死ぬと、今度こそ自身で政務を行う。武諸法度を制定し、大名・公家ともに取り締まり、江戸世界有数の都市になる礎を作った。
元和九年(1623)にはに倣って隠居し、嫡男・征夷大将軍とした。しかし幕府内での権は持ち続け、「大御所政治」を行っており、寛永三年(1626)には後水尾天皇二条に行幸させることに成功。しかしこの上中に正室・お江江与)が死去している。

寛永九年(1632)、江戸城西の丸にて死去。享年53。

評価

上記の通り関ヶ原に遅参したこと、生涯を通して大した武勲を挙げたことがないこと、恐妻家であったこと、父親が偉大すぎることなどから、とかく地味で、あまり注されることのい人物である。
が、公家諸法度・武諸法度を制定し、(家康には出来なかった)豊臣恩顧の大名を次々に易して幕府の基盤を固めたことは評価すべき点であり、決して「バカ息子」ではない。むしろ偉大すぎる父親に追いつこうとクソに頑っていたらしく、そんな点に人間らしさを感じたりする。

あまり知られていないが、実は家族関係の苦労がかなり多い。

そんな中でもめげずに頑った秀忠は、もう少し評価されるべきである。

そもそも今日秀忠の武将としての評価を貶める根拠となっている関ヶ原の遅参自体も、一概には秀忠の武将としての評価を落とすものとはいえない。

第一に、秀忠が上田城を攻めた期間はわずか3日である。西軍に対して慣れない2000足らずで2週間保った鳥居元忠をはじめ、細川幽斎京極高次の例をとっても籠側が3日間優位を保つのは当たり前である。

第二に、それでも幸は秀忠を素通りさせず上田に足止めさせたかもしれない。だがそれも家康上田城攻めを示していたともいわれているし、そもそも上田で足止めされていても、氾濫による使者の到着や行軍の遅れがければ秀忠に責任が帰される潮もかっただろう。

つまり秀忠は武将としても決して無能ではないのである。秀忠

子女

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

徳川秀忠

245 ななしのよっしん
2022/04/25(月) 20:58:32 ID: jKekeqOEcd
まあ、「家康が死ぬまでのことは全部将軍秀忠でなく大御所家康一人の功績、将軍になってからのことは全部大御所秀忠でなく将軍の功績」というの前提があって、少なくとも創作の類ではその前提が100パーセント適用されるから秀忠立たないのは決定してる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
246 ななしのよっしん
2022/05/21(土) 20:48:55 ID: AYzkY6K/a4
秀忠を評価するとが、を評価すると秀忠の評価が相対的に下がるようなイメージがある。
どっちも無能、どっちも有能という評価はいのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
247 ななしのよっしん
2022/08/08(月) 16:32:46 ID: 7oNCHXiIIa
👍
高評価
0
👎
低評価
0
248 sage
2022/10/05(水) 21:50:30 ID: kxcgIeJV1r
>>246
歴史興味持ってその時代を直視すると、どうあっても有能なんだよなぁ
逆に秀忠が相当に上手くやった感じ
はなんでこんな高評価になったのか、評した時代の空気が分からないから理解できないほど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
249 ななしのよっしん
2022/11/23(水) 02:01:31 ID: tIutdIerhg
まぁ政治普通に97ぐらいあってもいいよな
この人ほど武の調停うまかった人間日本史にほぼいないのにどんだけ過小評価なんだと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
250 ななしのよっしん
2023/01/21(土) 23:14:01 ID: pCOshmbNzP
十分過ぎるレベル有能やけど初代が健在な事も多いしどうしても二代は初代に食われがち
👍
高評価
0
👎
低評価
0
251 ななしのよっしん
2023/01/22(日) 17:29:14 ID: ke6S1qZof0
家康に評価吸われるのは仕方ないがこの人の評価を低くして、を高く評価する傾向が一部で有ったのは今考えたら不思議だな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
252 ななしのよっしん
2023/03/17(金) 17:05:11 ID: pDv8sdcKMr
本当に出来が悪かったら駿府幕府でも良かったしね
家康は色々あって京都大坂暮らしが続く中、10代で政務に関わって関東関連の統治大半を担ってたと思うとマジで政務として100点満点すぎる
多くの諸大名は秀吉死後は本で騒動起きたり許に一旦帰らせてくれ…と動揺してる中領内ほぼノーダメージだったし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
253 ななしのよっしん
2023/05/19(金) 00:43:09 ID: LxSDB7b/bO
昔から武政権が四苦八苦してた関東統治を10代でやって、しかも秀吉死後も全然動揺してないってだけで秀忠政治怪物っぷりがわかると思ってる
どうする家康でそのへん描写されて再評価されないかなぁと思ってる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
254 ななしのよっしん
2023/06/03(土) 09:08:28 ID: ke6S1qZof0
源頼家<足利義詮<徳川秀忠と、二代の評価はちゃんと鎌倉<室町<江戸なんだよな、三代目<実<義満かな?。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改