心理学単語

6063件
シンリガク
1.3千文字の記事
  • 16
  • 0pt
掲示板へ

心理学とは、生物の精神・心・行動・反応などをいろいろな視野から研究する学問のことである。

概要

心理学は「行動と心の動きについての科学的学問」である。一口に心理学と言っても様々種類が存在し、いろいろな実験研究が行われている。

想像と現実のギャップ

  • 「心理学を専攻すれば、人の心を読めるようになりますか?」
  • なりません。人の行動や心的内面を勉強できますが、「Lie to Me」や「The Mentalist」の主人公の様に、相手の行動が分かる様にはなりません。何より、心理学なんか勉強しなくてもその人のとか、他人から聞いたその人の話、会話でさりげなく言っている相手の状態とかを総合して論理的に考えれば、相手の行動はある程度予測できたりしないかい?しかし、例え予測できても言ってはいけない。自分は「すごいと思われたい」と思うかもしれないが、君は確実にひかれている。※ただしイケメン可愛い子は別

  • 「心理学を学んでいるの?じゃぁ、箱庭療法とかを勉強なすって?」
  • 箱庭療法などの心理療法を扱うのは、精神的な疾患・問題の改善等を的とする分野である「臨床心理学」です。この「臨床心理学」は心理学の一分野ではありますが、どちらかと言えば「精神医学」の側に近づいています。これを担う職種も「臨床心理士」「公認心理師」など、医学に関連した明確な資格が設定されています。
    環境心理学、犯罪心理学社会心理学などなど、一般にイメージされる心理学とは違う研究をしているところは沢山あります。テレビで見かけた事を分かった顔で話す前に、just think outside the box.

  • 「心理学って、何学部で学べますか?」
  • 大学によってまちまちですが、一般に「文学部」「教育学部」「心理学部(Д°)」で学べます。他にも、人文科学系学部(社会学部やら総合人間学部)、福系学部や理系大学(※理系大学の場合は大概、大学院から)でも学べます。心理学を開講している学部の一覧が掲載された第三者製作HPとかをたまに見かけますが、全くと言ってカバーされていないので(例:某大学では文学部に3種類の心理学が開講されているが、教育心理学のみ開講している教育学部しか掲載されていない等)、心理学系の進学を考えている人はしっかり調べよう。その為にインターネットがあるんだし。

  • 「え、文学部で学べるんですか?」
  • 文学部で学べますが、統計学が待っているので、数学が苦手な人は頑ろう。

種類

など

関連動画

関連項目

関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 16
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

3月27日 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ♪yuu♪
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

心理学

171 ななしのよっしん
2024/04/11(木) 19:14:53 ID: 59iImn+Lgt
すいません、自己解決しました
バランス理論です、ググり方が悪かったようです
👍
高評価
1
👎
低評価
0
172 ななしのよっしん
2024/08/22(木) 02:59:14 ID: etL4lPoG3l
>>169
理解できたところで解決できるかどうかとは別問題だけどな
炎上なんてバカの群集心理で終わる話も多いわけだが、それで引き下がるなら最初から暴れてないだろっていう
事実陳列罪とやらでまとめて処されるのがオチだろうよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
173 ななしのよっしん
2024/08/22(木) 03:05:11 ID: etL4lPoG3l
メンヘラ言して病院自慢とか自慢とかしてるは上澄みもいいとこ
真性は自分を真人間と信じて疑わないので何の治療もせず堂々と中を練り歩いてる
みたいな話にも近いかもしれん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
174 ななしのよっしん
2024/09/05(木) 20:32:36 ID: YKvJUyorE0

>>lv345701253exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
3
175 ななしのよっしん
2024/10/21(月) 12:02:36 ID: Aq99zDdIcE
人類の永遠の課題である「対人関係」を客観的に検討したり改善を模索したりするためには必要な学問だと思う

特に、「母親は絶対の善」とか「酷いに遭っている人間には相応の理由があるはず」とか
人によっては宗教レベルで思考を染め上げている偏見を見直したり打破するきっかけを作ったりできるという意味では非常に有用
👍
高評価
0
👎
低評価
1
176 ななしのよっしん
2024/12/04(水) 21:43:00 ID: AF07zoIUIz
世の中の対人関係に発達障害、学習障害境界知能統失うつ病、不安障害、知的障害認知症とかの問題がありふれていると判明してきた最近では
従来的な心理学よりも神経精神医学神経心理学のほうが必要だろう
心理メカニズムとして客観化したり、話し合いや訓練で改善したりできない心理的問題は
だんだん神経(ニューラル)心理メカニズムとして計算したり、物や電気で改善したりできるようになりつつある

具体例で言うとうつ病ウイルス(>>157>>160)や腸相関とかは、心理学が発見できなかった神経心理メカニズム
👍
高評価
2
👎
低評価
0
177 ななしのよっしん
2024/12/05(木) 01:48:17 ID: Aq99zDdIcE
どっちが上とかではなくない?
逆に神経精神医学神経心理学ばかりに気を取られると認知バイアスみたいなのが視野に入らなくなるわけだし
両者の視点で多的に見るのがより良いやり方では
👍
高評価
0
👎
低評価
0
178 ななしのよっしん
2024/12/08(日) 11:32:53 ID: 7TpDlZDXFL
神経ばかりに気を取られて認知バイアスとかの心理が視野に入らなくなることは、神経科学ならあるかもだけど
神経心理学は、神経科学心理学の両者の視点で多的に心理を解明してるんじゃないの
認知バイアス関係な認知症発達障害境界知能うつ病とかってないだろうし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
179 ななしのよっしん
2025/02/07(金) 14:21:09 ID: ub+ZFoXCyq
創発と還元義はの両輪だ
もっとも、潤沢な計算リソースに囲まれて暮らす昨今においては後者が優勢に思えるが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
180 ななしのよっしん
2025/03/14(金) 19:59:03 ID: AF07zoIUIz
自然科学や応用科学上で、研究テーマ(心)を創発的なものと創発的でないものとに分けようとする場合
「創発という特殊なものは科学で充分に理解できない」というように考えるなら、何が創発的か否かを科学上で理解するのはとても難しくなる
「創発でないと科学が考えているもの」は、人文学哲学倫理宗教とかから見れば「創発」である可性がある

一方、「創発という特殊なものは科学の発展と共にだんだん理解できるようになっていく」というように考えるなら、創発的なものと創発的でないものとの違いが薄れる
これだと、そもそもの「創発」という概念の必要性が薄れる
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス