心理学単語

シンリガク
1.3千文字の記事
  • 14
  • 0pt
掲示板へ

心理学とは、生物の精・心・行動・反応などをいろいろな視野から研究する学問のことである。

概要

心理学は「行動と心の動きについての科学的学問」である。一口に心理学と言っても様々種類が存在し、いろいろな実験研究が行われている。

想像と現実のギャップ

  • 「心理学を専攻すれば、人の心を読めるようになりますか?」
  • なりません。人の行動や心的内面を勉強できますが、「Lie to Me」や「The Mentalist」の主人公の様に、相手の行動が分かる様にはなりません。何より、心理学なんか勉強しなくてもその人のとか、他人から聞いたその人の話、会話でさりげなく言っている相手の状態とかを総合して論理的に考えれば、相手の行動はある程度予測できたりしないかい?しかし、例え予測できても言ってはいけない。自分は「すごいと思われたい」と思うかもしれないが、君は確実にひかれている。※ただしイケメン可愛い子は別

  • 「心理学を学んでいるの?じゃぁ、箱庭療法とかを勉強なすって?」
  • 箱庭療法などの心理療法を扱うのは、精的な疾患・問題の善等を的とする分野である「臨床心理学」です。この「臨床心理学」は心理学の一分野ではありますが、どちらかと言えば「精医学」の側に近づいています。これを担う職種も「臨床心理士」「公認心理師」など、医学に関連した明確な資格が設定されています。
    環境心理学、犯罪心理学社会心理学などなど、一般にイメージされる心理学とは違う研究をしているところは沢山あります。テレビで見かけた事を分かった顔で話す前に、just think outside the box.

  • 「心理学って、何学部で学べますか?」
  • 大学によってまちまちですが、一般に「文学部」「教育学部」「心理学部(Д°)」で学べます。他にも、人文科学系学部(社会学部やら総合人間学部)、福系学部や理系大学(※理系大学の場合は大概、大学院から)でも学べます。心理学を開講している学部の一覧が掲載された第三者製作HPとかをたまに見かけますが、全くと言ってカバーされていないので(例:某大学では文学部に3種類の心理学が開講されているが、教育心理学のみ開講している教育学部しか掲載されていない等)、心理学系の進学を考えている人はしっかり調べよう。その為にインターネットがあるんだし。

  • 「え、文学部で学べるんですか?」
  • 文学部で学べますが、統計学が待っているので、数学が苦手な人は頑ろう。

種類

など

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 14
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

心理学

152 ななしのよっしん
2021/07/25(日) 13:16:55 ID: xiMn3B1Ddw
理系学問以外はマウントツールでしょ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
153 ななしのよっしん
2021/09/21(火) 00:29:07 ID: tmOARX8fIQ
>>152
その理系学問さえマウントに使われているという事実
理系学問がマウント以外にも使える学問であることは確かだが(文系では法学部心理学の極々一部、考古学の極々一部だけだけど)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
154 ななしのよっしん
2021/10/24(日) 17:40:30 ID: ub+ZFoXCyq
アドラーフロイトや占術以下のゴミ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
155 ななしのよっしん
2021/10/24(日) 17:41:38 ID: ub+ZFoXCyq
アドラーフロイトは占術以下のゴミ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
156 ななしのよっしん
2021/11/29(月) 20:14:50 ID: yfezUL73tV
人間の思考の意識的傾向を意識できるという点では極めて有用な学問なんだけど
ある有名な理論だけ見て、社会の全てを説明できるように思ってる人間には辟易する
👍
高評価
1
👎
低評価
0
157 ななしのよっしん
2021/12/15(水) 18:30:23 ID: sLIUXBw8LE
感染症までをも意識的・意識的な問題と捉えて、それを前提に理論を作っていくという点で心理学は「極めて有用」ではないと思う

4 ななしのよっしん 2021/09/29() 01:59:25 ID: 8NXJscWaW2
アドラー心理学だと、「うつ病は何らかの精的問題を回避する的で発症する」とか言われてるが
うつ病原因は
ヒトヘルペスウイルス6が幼児期の人間細胞内へ潜感染する↓
・疲労や傷病等によって免疫が低下すると、6が再活性化して唾液中に増える↓
・6唾液→鼻→の嗅球へと移動しての一部を細胞死させ、うつ病発症
と解明されてきた

じゃあ心理学というのは結局、哲学理論とか文学作品のようなものなんじゃないかなぁと
感染症うつ病)の原因を、ウイルスの問題でなく心の問題と考えてしまうところが
👍
高評価
1
👎
低評価
0
158 ななしのよっしん
2021/12/16(木) 23:48:14 ID: JyL70OGFi3
バーナム効果、とかシミュラクラ現象、くらいのレベルの軽〜い豆知識的程度の心理学効果すこ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
159 ななしのよっしん
2021/12/27(月) 16:53:55 ID: L6LNtuED2L
👍
高評価
1
👎
低評価
0
160 ななしのよっしん
2022/03/01(火) 16:02:31 ID: DduATuiCZ0
https://diamond.jp/articles/-/289323?page=2exit
>うつ病は「病気」。 うつ病は「心の問題」だとする説は、うつ病の原因究明や治療開発を遅らせている最大の原因でもあるのです。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
161 ななしのよっしん
2023/04/08(土) 19:15:01 ID: 9GPurI+GIJ
人間の心に関する知識はマウントの格好の材料のようだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0