必殺仕掛人とは、朝日放送(現・ABC)と松竹株式会社の共同制作で1972年9月2日~1973年4月14日までTBS系列で放送されたテレビ時代劇であり、『必殺シリーズ』第1弾である。全33話。
オープニングナレーション
(第9話を除く)
晴らせぬ恨みを晴らし 許せぬ人でなしを消す
いずれも人知れず 仕掛けて仕損じなし
人呼んで仕掛人
ただしこの稼業 江戸職業づくしには載っていない(第9話のみ)
晴らせぬ恨みを晴らします 許せぬ人でなしを消します
いずれも人知れず 仕掛けて仕損じなし
人呼んで仕掛人
ただしこの稼業 江戸職業づくしには載っていない
第1話あらすじ
元締・音羽屋半右衛門の依頼により材木商人・辰巳屋と作事奉行・伴野河内守の始末を頼まれ、辰巳屋を狙っていた藤枝梅安だったが、途中で辻斬りの浪人に邪魔をされ仕損じてしまう。
その後、辰巳屋はゲンベイ長屋を取り壊して材木置き場にしようと企んでおり、前日に辻斬りに襲われていたこともあってか、ヤクザを用心棒としており常に辰巳屋をガードしていたために、始末は困難を期していた。
だが、そのゲンベイ長屋には前日の辻斬りこと浪人・西村左内が妻子と共に住んでいた。
梅安から話を聞いていた半右衛門は、作事奉行を始末する新たな仕掛人として左内をスカウト、その時の半右衛門の言葉に共感した左内は、仕掛人として生きる決意をするのであった。
概要
『必殺シリーズ』の記念すべき第1弾であり、池波正太郎の小説『殺しの掟』をベースに、梅安が主人公の小説『仕掛人・藤枝梅安』をミックスさせた、シリーズ唯一の原作つき作品。
ただし、『仕掛人・藤枝梅安』に登場していた彦次郎や小杉十五郎は本作には登場しない。
この当時、フジテレビ系列で放送されていた時代劇『木枯らし紋次郎』が人気を博しており、『紋次郎』を打倒するために本作が作られた。しかし第1話放映当時は、紋次郎役の中村敦夫の左足の怪我のために放送中断しており、『浮世絵・女ねずみ小僧』が放送されていた。『仕掛人』と『紋次郎』の直接対決は、第12話になってからであった。
本作も人気があったが、元々この当時のTBS系列では、夜8時に『8時だョ!全員集合』というお化け番組が放送されていたことから、視聴率は徐々に近づいていき、ついには『紋次郎』を視聴率で勝ってしまった。
本作終了後、映画版が3本作られたが、「林与一演じる西村左内」はそのいずれにも登場していない。
登場人物(仕掛人)
- 西村左内(にしむら さない)演:林与一
- 元々は辻斬りをしていた妻子ある浪人で、半右衛門の言葉を受けて仕掛人となった。
真面目な性格であり、普段は釣りをしている。不真面目な梅安とは普段はあまり気が合わない。
仕掛けで得た報酬は一部を妻子に渡しているが、仕掛人をしているとは言えないためか剣術指南の報酬だと嘘をついている。しかし最終回ではついに妻に自分が仕掛人であることを明かし、そして妻子と一緒に旅に出た。
殺しの武器は太刀で、相手に向かって「仕掛人・西村左内」と堂々と名乗った上で相手を斬り殺している。
「横暴な上役を斬って脱藩した妻子ある浪人」というコンセプトは『必殺仕事人』の畷左門に受け継がれているが、西村家と違い、畷家は悲劇的な最期が待ち受けている。 - 藤枝梅安(ふじえだ ばいあん)演:緒形拳
- 表稼業は針医者をしている男で、裏では凄腕の仕掛人。
裏稼業では太めの針を使って悪党の首筋や眉間に刺して始末しているが、殺しだけではなく、自分の正体を知った愛人の記憶を消したり、責め殺された仲間を蘇生にも使用している。
音羽屋以外の元締からの仕事も引き受けているが、騙されて何の罪もない人を仕掛けた過去を持つ。
家族は母親と妹がいたが梅安を捨てており、のちに妹と再会した時には妹は悪人となっていたため、梅安自ら妹を始末したこともあった。
藤枝梅安自体はこの作品にしか登場していないが、過去の必殺シリーズのレギュラーがカメオ出演したシリーズ第7弾『必殺仕業人』の第24話では、梅安を演じた緒形拳が梅安によく似た針医者を演じていた。 - 岬の千蔵(みさきのせんぞう)演:津坂匡章(現・秋野太作)
- 仕掛人の密偵で普段は音羽屋の手代をしているが、裏の仕事の時は半右衛門の指示で事件の情報収集や、依頼に嘘偽りがないかの確認を行っている。
普段は不真面目で女好きな性格のためか梅安と気が合っている。
第30話で悪人に責め殺されるが、梅安の針により奇跡的に生き返った。そしてこの話をもって千蔵は退場する。 - 櫓の万吉(やぐらのまんきち)演:太田博之
- 仕掛人の密偵で千蔵の弟分。千蔵同様に普段は音羽屋の手代を、裏では情報収集や仕掛の進行をしている。
生真面目な性格のためか、こちらは左内とつるんでいることが多い。
喧嘩っ早いが血を見るのが苦手なため、殺し担当ではなく密偵になった。
千蔵は第30話で退場したが、万吉は最終回まで登場した。 - 音羽屋半右衛門(おとわや はんえもん)演:山村聰
- 表稼業は口入屋「音羽屋」の主人で、温厚実直な性格の男。
裏では江戸の暗黒街にその名を轟かせた大元締で、配下の仕掛人に対して人殺し(仕掛け)の斡旋をしている。
「ワシはね、この世の中に生きていても仕方がねえ、生かしておいては世の中のためにならない奴でないと殺しませんよ」の信念の通り、誰彼かまわず殺す外道仕事は行わない。依頼人が私利私欲のために半右衛門たちを利用したと判明した場合は、仕掛料を返却した上で自ら依頼人を殺すこともある。
悪人を自ら仕掛ける事は少ないが、それを行う場合は、短刀・匕首・短筒といった武器を使用する。
元々は『仕掛人・藤枝梅安』シリーズ以外の池波作品で元締として登場し、仕掛人の好評で梅安シリーズに逆輸入された人物である。
各話リスト
話数 | サブタイトル | 放送日 |
1 | 仕掛けて仕損じなし | 1972年9月2日 |
2 | 暗闘仕掛人殺し | 1972年9月9日 |
3 | 仕掛けられた仕掛人 | 1972年9月16日 |
4 | 殺しの掟 | 1972年9月23日 |
5 | 女の恨みはらします | 1972年9月30日 |
6 | 消す顔消される顔 | 1972年10月7日 |
7 | ひとでなし消します | 1972年10月14日 |
8 | 過去に追われる仕掛人 | 1972年10月21日 |
9 | 地獄極楽紙ひとえ | 1972年10月28日 |
10 | 命売りますもらいます | 1972年11月4日 |
11 | 大奥女中殺し | 1972年11月11日 |
12 | 秋風二人旅 | 1972年11月18日 |
13 | 汚れた二つの顔役 | 1972年11月25日 |
14 | 掟を破った仕掛人 | 1972年12月2日 |
15 | 人殺し人助け | 1972年12月9日 |
16 | 命かけて訴えます | 1972年12月16日 |
17 | 花の吉原地獄の手形 | 1972年12月23日 |
18 | 夢を買います恨みも買います | 1972年12月30日 |
19 | 理想に仕掛けろ | 1973年1月6日 |
20 | ゆすりたかり殺される | 1973年1月13日 |
21 | 地獄花 | 1973年1月20日 |
22 | 大荷物小荷物仕掛の手伝い | 1973年1月27日 |
23 | おんな殺し | 1973年2月3日 |
24 | 士農工商大仕掛け | 1973年2月10日 |
25 | 仇討ちます討たせます | 1973年2月17日 |
26 | 沙汰なしに沙汰あり | 1973年2月24日 |
27 | 横をむいた仕掛人 | 1973年3月3日 |
28 | 地獄へ送れ狂った血 | 1973年3月10日 |
29 | 罠に仕掛ける | 1973年3月17日 |
30 | 仕掛けに来た死んだ男 | 1973年3月24日 |
31 | 嘘の仕掛けに仕掛けの誠 | 1973年3月31日 |
32 | 正義にからまれた仕掛人 | 1973年4月7日 |
33 | 仕掛人掟に挑戦! | 1973年4月14日 |
主題歌
関連動画
関連商品
関連項目
- 4
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%BF%85%E6%AE%BA%E4%BB%95%E6%8E%9B%E4%BA%BA