念能力単語

ネンノウリョク
3.1千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

念能力とは、漫画HUNTER×HUNTER』に登場する特殊である。

概要

「念」とは体から流れ出るオーラと呼ばれる生命エネルギーを自在に操るのこと。

オーラはすべての人間、ひいては動物に至るまであらゆる生物が微弱なもを常に身にまとっており、それを自在に操ることによって強を得ることができる。

念を使えるようになるには全身にある精孔と呼ばれるオーラが噴き出すを開く必要がある。その方法は大まかに2通りあり、ゆっくり瞑想などでなどでオーラの存在を感じ取り、実感することで自然に開かせる方法。もう一つはオーラを対者に直接送り込み、ムリヤリ精孔を開かせる方法である。

これだけ聞くと後者の方が断然楽だと思うかもしれないが、念を使えないものがオーラで攻撃を受けることは非常に危険であり、未熟なものや悪意を持った相手が行えば死に至ることも十分にあり得る。さらに精孔を開いた後は勢いよく生命エネルギーが体から流れでるため即座にオーラを体に留めるコツを得なければ立つことができないほど疲労してしまう。

念能力は修行次第でにでも使うことができると言われており、作中では悪用を避けるためか一般人に念能力の存在は認知されていない。だがプロハンターには相応の強さがめられるため、ハンターには念の取得がめられており、念の取得は「裏ハンター試験」と呼ばれている。

四体行

ネンを使いこなすための修行として四体行というものが存在する。「テンを知り ゼツを覚え レンを経て ハツに至る」と言われており、「点」で心を集中させ、「舌」で思いを口にする、もしくは頭で思う。そして「錬」で意志を高め、「発」で行動に移す。というのが大まかな流れである。

…とざっくり解説したがこれは「念」ではなく「燃」(心を燃やす)の四体行である。上記の通り、念は訓練次第でもが使うことのできる危険なであるため、教える側は人を選ばなくてはいけない。それゆえに方便で解く必要があるため「燃」という代わりのものが存在する。

だが「燃」の修行も「念」を使うための大事な修行であり、念能力初心者には「燃」の修行も奨励されている。

以下は「念」の四体行である。

「纏」

 体から溢れるオーラ体に留める技術のことを言う。体的な強度が向上し、若さを保つ効果もある。

「絶」

 体からオーラを断つ技術のこと。身をうなくなるため念能力からは防備な状態となるが存在感が薄まり、後術の「円」などに察知されにくくなるほか疲労をいやす効果もある。

「錬」

 オーラを練り通常以上のオーラを生み出す技術のこと。攻撃が上昇し、念の攻撃から身を守ることもできる。

「発」

 オーラを自在に操る技術であり念能力の集大成。オーラい直接攻撃したり、オーラを飛ばしたりするだけではなく様々な使い方が存在し、大きく6つのタイプに分別される。後術の「念の属性」にて詳しく解説する。

応用技

四体行を基本とし、使い方を工夫したり組み合わせたりすることで異なる効果を発揮させることができる。

「凝」

体の一部分にオーラを集中させる「錬」の応用技。作中ではオーラを集中させ、眼では見えないオーラの流れや気配を感じ取ることができるようにする動作をすことが多い。

「隠」

オーラを見えにくくする「絶」の応用技。「発」を見えにくくし、相手に気づかれにくい状態で攻撃を仕掛けることができる。鍛錬を積んだ念能力者ならば「凝」で見破ることも可

「円」

」と「錬」の応用技。自信を中心にオーラを広げ、オーラの中の全ての物の形や動きを感じることができる。便宜上「円」と呼ばれてはいるが必ずしもオーラが円状に広がるわけではなく、ネフェルピトーのように者によって「円」の形状は異なる。

「周」

ナイフスコップなど持っている具にオーラをまとわせることでその具のが強化される「」の応用技。

「硬」

」「絶」「錬」「発」「凝」を複合させた応用技。体中全てのオーラを一部に集中させる。「硬」で集中させた部分は攻撃、防御ともに跳ね上がるが、集中させてない「絶」状態の部分は防備になってしまう。

「堅」

」と「錬」の応用技。簡単に言うと「錬」を維持し続けることをし、全身を通常よりも多いオーラで防御する技。

「流」

オーラを移動させる「凝」の応用技。「硬」のように一ヶ所に体中すべてのオーラを集中させるわけではなく、集中させた部分以外にもオーラわせる。

念の属性

四体行の一つ「発」には6つの属性が存在する(系統とも呼ばれる)。念能力者の生まれながらの資質によって属性が決まっており、自分に合った属性を理解し、その性質を伸ばすことが推奨されている。

自身の系統と異なる属性の念能力も訓練次第で使えるようにはなるが(特質系などの例外は除く)自分の系統でない完璧に使いこなすことはできない。だが、それぞれの系統と相性のいい系統というのも存在する。

例えば具現化系者ならば、具現化系を10割として変化系は8割、強化系と操作系は6割、放出系を4割程度習得することができ、特質系は後的に系統が変化する可性はあるが習得することはできないとされている。

自身のオーラの系統を調べる手段として水見式が一般的である。(詳細は該当記事にて)

強化系

身体の強化やものの持つ働きを強くすることができる。ほかの系統よりも「凝」や「周」の扱いに長けている。
変化、放出系と相性が良く、特質系と相性が悪い

例:ジャジャン拳 グー(ゴン=フリークス
  虎咬拳(カストロ

変化系

オーラの性質や形状を変化させることができる
強化、具現化系と相性が良く、操作系と相性が悪い

例:神速キルア=ゾルディック
  伸縮自在のヒソカ=モロウ

放出系

オーラの塊を飛ばすことができるオーラを体から離しても離しても威を維持することに長けている。
強化、操作系と相性が良く、具現化系と相性が悪い

例:七色箭(ポックル)
  の両手は機関銃フランクリンボルドー)

具現化系

オーラを物質化させる武器を作り出したり念と呼ばれる生物を生み出すことも可
変化系と相性が良く、放出系と相性が悪い

例:気狂いピエロカイト
  デメちゃん(シズク=ムラサキ

操作系

物質や生物を操る。対物へ直接オーラを流し込み対を操ったり、放出系や具現化系と合わせて自身から切り離したオーラを自在に操ることも可
放出系と相性が良く、変化系と相性が悪い

例:煙機兵隊(モラウ=マッカーナーシ)
  い賢人、い賢人(ゴレイヌ

特質系

他に類のない特殊なオーラ。ほかの5種類と異なり修行によって習得することができず、このを使用するには生まれながらに具現化系の才を持つか、後的に系統が特質系に変化するかしかない。
操作、具現化系と相性が良く、強化系と相性が悪い

例:盗賊の極意(クロロ=ルシルフル
  天使の自動筆記(ネオン=ノストラード)

制約と誓約

念能力には自身のに制約を決め、それを心に誓うことで威が増加する「制約と誓約」というシステムが存在する。その制約が厳しいものであるほど念が強化される。制約と誓約にはを発動するための条件と制約を破った場合のペナルティがあり、何重にも制約をかけ強化させることも可だが当然使い勝手が悪くなり、リスクも上昇する。

例:束縛する中の鎖(クラピカ
  具現化した鎖の強度を限りなく高め、束縛した相手を強制的に「絶」状態にする。その代わりに幻影旅団以外には効果がなく、関係の物に使用した場合命を失う。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

念能力

15 ななしのよっしん
2022/11/01(火) 15:45:03 ID: lSCxLV2Nev
そもそも念って突き詰めたら“使用者の個性(自己表現)”なわけだしな…
(なのでメルエムに「人取り込んでも統率乱れるだけだったからいらんわ」って言われた)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2022/11/01(火) 21:25:17 ID: GtGhSnCJJY
ハガレン産業革命時代の技術レベル世界観だとちょうど兵器バランスが取れているんだけどなぁ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2022/11/04(金) 22:07:46 ID: lSCxLV2Nev
まあハンターハンターハンターの話だからね…
たぶん富樫も描いてて「あれ?これハンターしてなくね?」って気付いたんだろうさ
なので機械も最新技術も通用しない己で切り開かなきゃならない未開の地である暗黒大陸開示された
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2022/11/06(日) 16:59:13 ID: lSCxLV2Nev
…いや、違うか“念使いは念使いというだけで何でもありだから強い弱いじゃなくて念が使えるというだけでイーブンだからどんな手を使われても文句言いっこなしだぞ”ってやつだあれ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2022/11/09(水) 10:53:29 ID: lSCxLV2Nev
まとめると『念とは体系化された呪術みたいなもんなので強い弱いとか関係なく“ある時点で厄介”』
『貧者の薔薇は「人間と共栄するメリットこっちにはないよね?」って結論を先に出してきたので「ぶっちゃけ君等みたいな“駄に硬くてバトル漫画成り立たない連中”をまともに相手する必要ないよね?」っていう結論』
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2022/12/12(月) 19:10:09 ID: fY/jbb0Bdx
>>16 進撃の巨人第一次世界大戦ぐらいの文明レベルに設定したから上手かったなぁ。21世紀の文明レベルなら巨人の対策は容易だった。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2022/12/26(月) 19:08:12 ID: jc+o4DBNrI
>>16
ハガレンに関してはバランスが取れているというか、「特殊者はいるがそれはそれとしてはめちゃくちゃ強い」という世界観だと思うぞ
特殊を持っていなくてもを装備した軍人なら普通に戦になって、味方キャラも半分くらい無能者。
どっちかっていうと技術レベル設定よりもメインの敵キャラだけに「何十回も殺しまくらないと死なないし、傷は間的に再生する」っていうメタ特性をつけることでバランスを取るっていう手法
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2023/01/03(火) 16:18:02 ID: i0ZNzK5P4T
修行の方法はデッサンから着想を得たんだろうなって思う。とかの工芸品に念が込もってたりコムギが念みたいなを帯びてたりしたのもあるし、芸術的な行為が実生活との繋がりを持つのは賢治とかエンデあたりの発想と近いのかも。

念能力修行はつまり「物を持ち上げたことのある人でないと『物を動かす』は覚えられない」ってことだろうし、工業製品とか使用者とののないもの・心の篭っていないものには念は付かないってことだから、意味合いとしては「(文学的な意味での)魔術」って呼称が似つかわしい気がする(そう呼ぶにはあまりにゲーム的なが多すぎるけど)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2023/05/20(土) 04:51:59 ID: HkIIC8HORs
>>11
言うほどか?
念能力者というか「超能力者に対しては(末端雑魚者に至るまで)銃器効」なんてそんな作品の方がむしろしいと思うが
逆に「一般人者を携行火器程度では殺せない」って世界観だと
者が世界を支配してない(少なくとも表に出てこない)のはおかしい」ってツッコミが入るだろうし
ただでさえ活躍しにくい無能者が全に帳の外になっちゃうからマンガとしての面さは減ると思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2023/05/20(土) 05:48:07 ID: HkIIC8HORs
>>6
今まで出てきた他人を操るタイプの操作系は数も少ないし一定以上の実者ばかりだろ…どう考えても「その辺にゴロゴロいる」というレベルではない
しかも一度はターゲットと接触する必要のあるが多いし全にデメリットや制限なしで操作できるは今のところ出てない
あと社会転覆って簡単に言うけど念能力者に限らずの高い人間にとってはそいつが極度の愉快犯的思考でもなければ社会をぶち壊すより安定した社会のほうが好ましいわけで
練度の高い念能力者ならそんな下らない通り魔的行為で協会や念の存在を知ってるマフィアに睨まれるリスクを冒すくらいなら
堅実にを使う場を選ぶ方がどう考えても合理的
👍
高評価
0
👎
低評価
0