性善説単語

セイゼンセツ
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

性善説とは、人は元々善であるが放っておくと悪に染まっていくので学問を修める必要があるという考え方である。

人販売所は性善説でなりたっている」など他人の善性を信じる楽観論的な意味合いは原義の性善説とは異なるが、現在ではこちらの意味で使われることも多い。

ここでは性善説を確立したと言われる孟子の性善説について解説する。

概要

は放っておくと低い方に流れる。だがこれは水本来の性質のためではない。同じように、悪いことをする人がいるからと言って人間の本性が悪というわけではない(は低きに流れ、人は易きに流れる)。

子供井戸に落ちそうになっているのを見て可哀想だと思わない人間はいない。もがその時、怵惕惻隠(じゅってきそくいん)の心を持つのである。人は皆このような四端(四つの本性)[1]を持っている。そして孟子はこの4つの素な心情が、儒教における根幹的教義につながると述べる。

  • 惻隠の心(井戸子供が落ちそうになっているのを見れば可哀想だと思う心)→仁
  • 羞悪の心(悪いことをやったときに恥ずかしく思い、顔をくする心)→義
  • 辞譲の心(他人に譲ろうという心)→礼
  • 是非の心(正しいか正しくないかを考える心)→智

仁義礼智というのは何となくにしたことがある人も多いだろう。孟子によればそれは難解な道徳哲学などではなく、日頃から当然やるべきことをやっていればそれで良いのである。友人しみ、年長者を敬い、長者を尊ぶ。当たり前のことを当たり前にやっていれば人はでも堯・(それぞれ古代中国の王。儒教では理想の人物とされる)になれる。そうすれば下は太になるのだ。

一方で立な本性があっても養い育てなければ意味がない。また人はものの大小軽重を誤りがちで、身体の不調には大騒ぎするが心の善性の不調が起きても医者を訪ねることはしない。結局のところ、人が悪事を為すのは、大切な本心を放ち失うところに根がある。学問のはその放たれた心を取り戻すところにある。

関連動画

参考文献

孟子の話』諸橋轍治

関連項目

脚注

  1. *孟子の四端説は代の儒者、董仲舒が「信」を加えたことで私たちが現在よく知る儒教の基礎教義である仁義礼智信(五常)が生まれた。

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

性善説

1 ななしのよっしん
2024/01/24(水) 18:06:26 ID: rcPwnI5O7u
赤ちゃんの頃は純だったはずなのに、歳をとるごとに心が穢れんでいく 人生どこで間違えるのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2024/02/03(土) 08:50:59 ID: oKqI93c3xE
>>1
性善説人間は善だけど、その善性を守り養い続けなければ、悪に堕ちる」
性悪説「人間は悪だけど、善性を養えば、悪に堕ちない」

つまり、どっちも「善き人であれ。勉強しろ。」と言っている。
性善説に則るなら、間違えた間というのは、悪行をした間ではなく、「善き人であろうとしなくなり、学ばなくなった」間だろうね。
人は満足すると悪に堕ちる。
👍
高評価
5
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2024/03/06(水) 16:36:19 ID: EvmPFg7t7Z
性善説が好きなは皆悪人だと相場が決まっている。
👍
高評価
2
👎
低評価
3
4 ななしのよっしん
2024/03/14(木) 00:22:01 ID: L1+plw3q1o
その方面だとっ先に思いつくのは規制緩和とか法人税減税とかだな
👍
高評価
1
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス