恵方巻きとは、
1の概要
恵方巻きとは、節分に行う行事の一種である。また、その時に食べる長くて太い巻き寿司の事。食べる時には独自のルールで食べなければいけない。また、そのルールの故に闇のゲームと呼ばれている。
発祥は大阪だと言われており、長年ローカルな風習であった。筆者の記憶では、少なくとも1970年代には各家庭で恵方巻の風習が伝わっており、豆まきなどをすると同時にその年の恵方を向いて巻きずしをかぶりついていたものである。この風習が大阪近辺以外の地域へ飛び火したのは平成に入ってからのことで、1998年(平成10年)に関東のコンビニチェーンで初めて恵方巻が登場、全国進出を果たすこととなった。
恐ろしい独自ルール
恵方巻きは食べる時に恐ろしい独自のルールで行う。
このルールは絶対に従わなくてはならない。
もしルールに失敗したら恐ろしいことが起きるので注意。ここ数年は上記ルールを失敗して不幸になる者が後を絶たないので細心の注意を払うこと。
もしルールに成功した場合は、あなたの願い事を叶えることができ、究極の幸福を手に入れることができる。
恵方
恵方は九星術の神々の中で数少ない吉神である歳徳神の居る方角をいい、その方角に向かって物事をするのがよいとされる方角である。
恵方は、その年の十干によって知ることが出来る。下表の方位角の度数は、北を0°として時計回りに東が90°、南が180°、西が270°と割り振ったもの。
十干 | 西暦 | 24方位 | 方位角 | 16方位 | |
---|---|---|---|---|---|
甲・己 | xxx9年 | xxx4年 | 甲の方角 | 75° | 東北東(やや右) |
乙・庚 | xxx0年 | xxx5年 | 庚の方角 | 255° | 西南西(やや右) |
丙・辛 | xxx1年 | xxx6年 | 丙の方角 | 165° | 南南東(やや右) |
丁・壬 | xxx2年 | xxx7年 | 壬の方角 | 345° | 北北西(やや右) |
戊・癸 | xxx3年 | xxx8年 | 丙の方角 | 165° | 南南東(やや右) |
表から解るとおり、5年で4つの方角をループしている。そしてなぜか丙の方角が2回出てくる。
よく見るとおのおの90°ずつ開きがあり、東西南北を15°反時計回りずらした形と一致する。これは、22.5°単位で「南南東」などと表される16方位とは7.5°ずれている。方位磁石で方角を調べる場合は、書いてある方位からやや右を向くのがちょうどいいといえるだろう。
スマートフォンが普及している昨今、むしろ方位角で書いた方が正確かつ解りやすい表記ができるともいえる。これはこれでちゃんと補正しないと正しい方位を表示しない物が多く、絶対の信頼を置いてよい物でも無いが。
関連動画
関連静画
関連項目
- 節分
- 巻き寿司
- 料理の一覧
- Charlotte(魔法少女まどか☆マギカ) - 第二形態の見た目が恵方巻きに似ていることから。ただし彼女?が食べる側。
- 巴マミ - その恵方巻きに食べられた人。
- 恵方マミ - そういうこと。
2の概要
多分ニコニコの常連ならこちらを想像した人が多いはず。
節分になると何らかの力が働き上位に躍り出てくる動画で、
サンゲリアのBGMと共に食事風景の映像が流れる内容となっている。
慣れてる人なら構わないが、耐性のない人が見ると非常に危険な動画。
視聴は自己責任で。
関連動画
もう一度言いますが耐性がない人が見ると非常に危険です。
面白半分で見るのはやめましょう。
関連項目
- 10
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB%E3%81%8D