悟り単語

サトリ
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

悟り

悟り又は覚りとは、

  1. 理解すること、知ること、気づくこと、感づくこと。
  2. 迷いの世界え、真理を体得すること。涅槃解脱とも同義[1] 仏教

概要

仏教の教えを表する代表的な仏教の一つである。対義は「迷い」「迷妄」。日常としても使われるが、同義の代替が多く、敢えてこの言葉が用いられた際は、仏教思想を強調した意味合いを含有することがある。それほど仏教と縁の深い言葉である。

「悟りを開く」「開悟する」「大悟する」という表現がよく用いられる。これらは仏教いて「真理を体得する」という意味である。仏教では教えを説く際に譬喩例話(たとえばなし)を多用するという特徴があり、この「悟りを開く」にも御多分に洩れず譬喩例話を用いた説法が多数ある。以下にその一例を示す[2]

 老師は、こんなを見たという。
 はじめに地獄に行かれた。地獄でも、食卓には山味があふれんばかりに載っていた。地獄に堕ちた人は、与えられた長いで食べようとしている。だが、が長すぎて、自分の口に入らない。ご馳走をの前にしながら、焦るばかりで食べられず、痩せさらばえていくばかりだ。
 つぎに極楽に行かれた。意外なことに、極楽では、長いを与えられているのは同じだが、ご馳走は地獄ほどではなかった。けれども、極楽に往生した人は、みな、ふくよかで、にこやかに談笑している。
 どうしたわけかと眺めていると、長いを使って、食べ物を相手の口に入れている。地獄の人は自分の口へ。極楽の人は相手の口へ。極楽地獄のちがいは、ここだったのだ。

関連動画

関連静画

関連商品

関連コミュニティ・チャンネル

関連項目

脚注

  1. *中村元ほか(編)『岩波 仏教辞典 第二版exit_nicoichiba岩波書店2002年10月、第二版、370-371
  2. *高田明和『心がスーッとなる禅の言葉exit_nicoichiba 』成美文庫2007年10月、161-162

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

悟り

1 ななしのよっしん
2019/07/23(火) 06:40:17 ID: 2Ma3syN8yN
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2021/12/29(水) 03:09:45 ID: Hpy180UiHH
まりさとり世代とは、小五ロリ世代…



ふぅ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2022/03/07(月) 22:30:18 ID: gy6IoNG3iG
レス数すくなっ
みんな悟り興味ないのかなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2022/08/24(水) 23:31:52 ID: PtPiw/PX4P
悟りとは全否定して思考停止することである
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2022/09/26(月) 22:48:09 ID: bWjbhYICW0
宗教者が修行により自前の内分泌物質でキマって悟りと称する幻覚を見る事とヤク中が物を摂取して外部から得た物質により幻覚を見て悟ったと思う事にどういう違いがあるんだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2022/12/01(木) 20:21:20 ID: CdVfK9wwlP
最後の一発に勝負を賭けること也
👍
高評価
0
👎
低評価
0