悪人(あくにん)とは、悪い奴のことである。
概要
悪いことをしたり、心のよくない人のこと。よく悪人正機説というのを聞くが、ここでの悪人は仏教的な意味での悪人であり、一般的な意味の悪人とは少し違うので注意。なにも親鸞は往生できるから欲望のままに好き勝手やれと言ったわけではない。
フィクションでは正義の味方と対照的な存在であり、悪の組織などが挙げられる。 (→悪役)
萌え要素として、悪役の女が好きとか、悪人の女が好きとかいうのもあるらしい。
アンチヒーロー/ダークヒーローとして、冷徹・非道な悪人側が主人公な作品もある。
その生い立ちから神や綺麗ごとが何の役に立たない、世の中の理不尽や矛盾、真理を突いた名言も多い。
広義の悪人
- 法律違反やルール違反、マナー違反を平気で行う
- 行為によって他者の健康・安全・治安・財産・気分・雰囲気を大きく害する。
- 悪びれる様子がない、または前提として悪いとすら思っていない。
- 一応逮捕・拘束・取り調べされたが、権力・地位・年齢等で無罪・微罪・軽罪で済んだもの。
犯罪者やテロリストを指す場合もあれば
声高に叫びまくるカルト信者、活動家、老害、毒親、クレーマーであったり
単純に腹黒や、性格の悪い人間を指す場合もあるなど、人によって差がある。
パワハラやブラック企業など、些細なミスで極悪人のように扱われる場合もある。
政治家や国会議員、大統領なども挙げられやすい。
バカッターやバイトテロといった自爆によって、全国的に悪人と認識される場合もある。
軽減
悪事のレベルが一定以下であれば、改心・更生した状態を続けると徐々に定義が薄れたり
悪事を十二分に相殺するほどの補償・成果があれば咎められない場合も多い。
ただし元々が善人であるといった前提がなければ、改心は行われない場合も珍しくない。
悪人にされる場合もある
単純に自分が気に入らない場合や、いかに効率的で正論であっても
自分や集団の意思決定と合わない、空気を読まない人間が「悪人」にされる場合もある。
後者は「同調圧力」などが有名。(項目参照)
加害者でありながら、過去や屁理屈を持ち出し被害者ぶる人間や国家もいる。(日本の隣国など)
正当防衛や緊急避難であっても、なぜか相手側に逆ギレされる場合もある。
海外旅行などではその国の法律や風習・犯罪があるため
知っておかないと悪人にされたり、悪人に利用される事例も珍しくない。
リアル悪人
「悪事を働けば逮捕されたり、十分な刑罰を受けるか?」
といえばそうでもなく…
法律の抜け穴を使ったり、法律自体を変えてしまったり(→レントシーキング)
無知な人間や学生に対して「これが当たり前」と思い込ませ搾取を行う悪徳企業などが有名。
義務教育では教えず、黙って従ってしまう方や反論しない方も多い。学生さんなどは必ず覚えておこう。
(→ブラックバイト)(→ブラック企業)
詐欺まがいだが、犯罪ではないグレーゾーンを攻める商法もある。
例:芸能人になりたい!といった欲求を利用するオーディション詐欺など。
詐欺であっても自身で金品を差し出すことから、控除や全額返還は難しい場合もある。(→詐欺)
仮に逮捕されても法律を超えた罰則はできないため、年齢や殺害人数など諸事情によって
「刑罰が軽すぎる!」といった批判・問題も珍しくない。(→法律)
税金や資金・施設・権限を私的利用してしまう例は日本に限らず発展途上国や独裁国家でもよくあり
非常に高報酬であるにもかかわらず、売国を含め経済や国益の妨げとなる場合も多い。
(→政治家)(→国会議員)
悪人が有利な事例
法律・ルール・一般常識・道徳倫理といった枠に捕らわれず
また犯罪は加害・殺傷を含めスポーツのように正々堂々と明確なルールを持たないため
卑怯な戦法や攻撃、行為を平然と行う事が可能。(大人数で取り囲む、人質、騙し討ちなど)
このため、説得などの対話は基本的に有効ではなく
「絶対にやめましょう」「みんなが困っています」といった看板や啓発も意味を成さない。
犯行におけるデメリット等を強調するほうが有効な場合もある。
(自分の不利益に対しては特に敏感なため)
例:ATMを破壊すると、紙幣に蛍光色+悪臭の塗料が付着し使い物にならない。
例:コンビニでプリペイドカードを万引きしても、有効化しなければ使用不可能。
例:物理的に侵入・破壊を阻止する、または時間のかかる構造・強度・有刺鉄線など。
例:監視カメラや防犯ライト、防犯センサーといった記録、存在を察知されてしまう設備。
その他、犯罪 の百科項目においても防犯概要は記載されているが、アイデア次第な部分もある。
防犯対策に対する悪人側の対策など、いたちごっこになる場合もある。
既に悪人に困っている場合
現在進行形で脅威に晒されている方は
録音・録画といった記録(項目参照)と 通報 をお勧めしたい。
通報しても悪徳警官で動かない場合もあり、各都道府県警に設置されている監察に連絡するのが有効。
(→警察/#動いてくれない!)
いざというときは…
自分または他人に対し、危害を加える事が明白な場合に限って相手に対し反撃し
死亡させたり重篤な後遺症を残しても罪には問われないなど、正当防衛、緊急避難、護身術なども覚えておいて損はない。(項目参照)
…ただしやむを得ない場合を除き、基本的には逃げるのが最善策。
基本的に日本の法律ではやったもん勝ち、やられ損(殺され損)である場合が多いため
本当に逃げ場がなく、やむを得ない場合に限っては周囲の物品を武器にするなど、全力で反撃する選択肢はある。(→護身術)
悪人(小説・映画)
保険外交員の石橋佳乃を殺害した土木作業員の清水祐一は、出会い系サイトで知り合った馬込光代とともに逃亡する。なぜ事件は起きたのか、そして誰が「悪人」なのか?
吉田修一の長編小説。2006年から2007年にかけて朝日新聞紙上で連載され、2007年に単行本が朝日新聞社から刊行。現在は朝日文庫から上下巻で出ており、累計200万部を超えている。
李相日監督、妻夫木聡・深津絵里主演で映画化された。2010年9月11日公開。配給は東宝。中島哲也監督の『告白』とともに2010年の日本映画を代表する作品として、日本アカデミー賞で最優秀主演男優賞・主演女優賞など5冠、キネマ旬報ベスト・テン第1位など、様々な映画賞、各種ランキング上位を総なめにした。
関連項目
- 悪 / 善
- 犯罪
- 偽悪(偽悪者)
- 極悪人 / 犯罪者 / 死刑囚
- 偽善(偽善者)
- 必要悪
- 善人
- 無罪 / 推定無罪 / 冤罪
- 愛国無罪
- 人権派弁護士
- 浄土真宗
- 小説作品一覧
- 映画の一覧
- 情報操作
- 法律
- 吐き気を催す邪悪
- アンチヒーロー / ダークヒーロー
- 悪役
- 2
- 0pt