悪意(あくい、bad faith)とは、相手に対して抱く憎悪などの負の感情や、そこからもたらされる攻撃意識などを指す言葉である。対義語は「善意」。
法律用語としての悪意
なお、法律用語では「ある事実について知っていること、認識を持っていること」という意味で用いられ、「悪い」という価値判断は入り込まない。対義語の「善意」も、法律用語としては善い悪いに関係なく「ある事実を知らないこと」という意味であり、一般の用法とは根本的に意味が異なる。
ニコニコ動画における悪意
・悪意のシークバーの事例
・確信犯の事例
(※どうでもいい余談だが、一般通俗用法が法学上の用法と違うという点においても「悪意」と「確信犯」は共通している。)
関連商品
関連項目
- 5
- 0pt