悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲とは、探索型2Dアクションゲームである。
その名の通り、悪魔城ドラキュラシリーズに含まれる。
最初はPSで発売され、その後に追加要素のSS版、XBLA(Xbox LIVE アーケード)にて配信、さらにはPSPで発売された「悪魔城ドラキュラ Xクロニクル」に収録されている。なお、SS版の追加要素はXBLA版及び、悪魔城ドラキュラ Xクロニクル収録版には収録されていない。
2020年3月4日iOS版とAndroid版が配信、価格は370円。
概要
探索型アクションゲームであり、悪魔城という広大なマップを狼、蝙蝠、霧に変身して進んでいく。悪魔城シリーズでは落下死あり・ライフ制・ステージクリアタイプのアクションゲームだったが、これを撤廃して探索に特化したことで、初心者でも探索する楽しみを味わえるタイトルとなっている。
またアクションゲームらしく、
など、遊び方は非常に多彩である。
装備システム
このゲームで特徴的なのは、非常に豊富な武器・防具が存在すること。
左右の手にそれぞれ1本ずつ、最大2本の武器を同時に装備可能で、装備はいつでも切り替え可能。このため、特殊な耐性を持つボス・雑魚には弱点属性で攻撃し、辛くなってきたらすぐ武器を変える、逆に上手いプレイヤーは自分が扱いやすい武器だけで進んだりと、遊ぶ側が創意工夫をしやすくなっている。
武器解説
打撃
短剣
剣
- このゲームにおいて最も平均的なモーションを持つ武器。
初期装備である「アルカードソード」もこの部類に含まれる。 - MPを消費することで必殺技を出すことが出来る武器が多く、全体的に扱いやすい武器。
- 最強武器は「アルカードソード」だが、扱いやすさでは「ヴァルマンウェ」(威力は低いが攻撃モーションなし+4回攻撃+連打可能)に軍配が上がる。
- 特殊なものでは「バルザイの偃月刀」(プレイ時間に応じて攻撃力が上がる)か、「使い魔の剣」(使い魔のレベルに応じて攻撃力が上がる)が挙げられる。
大剣(日本刀)
- 両手持ちの剣。威力は大きいが、その分硬直も大きい。
剣同様、必殺技を持つものもあり、パワータイプの武器だと言える。 - 日本刀は下位武器こそ西洋刀と同じ大振りなモーションだが、上位武器は「目の前に複数回判定の攻撃を発生させる」という特性を持つ。
特に「やすつな」(童子切安綱)は「複数回攻撃判定」をノーモーションで出せるため、非常に強力。 - 代表的武器は「グレートソード」「まさむね」「むらまさ」など。
投剣
- その名の通り、投げて攻撃する武器。手元に戻ってくるため、遠距離攻撃として最適。
その代わりに攻撃の回転率が下がるため、なんというかロマン武器。 - わりとレアなわりに使い勝手は良くないが、
「ヘブンズソード」二刀流で使える必殺技がかっこいいので良しとしよう。
メイス
攻撃アイテム
- 投具
- 爆発物
など。
敵モンスター
吸血鬼のドラキュラ伯爵を筆頭に、西洋を中心とした神話・伝承で伝えられる悪魔・悪霊・怪物や、霊魂を閉じ込めた鎧甲冑の魔物(アーマー)、様々な技能を持つ骸骨(スケルトン)等が城の探索を阻んでくる。これらの敵モンスターは、一度倒せば蔵書庫の「怪物図鑑」で能力と説明を閲覧できる。
モンスターのビジュアルデザインには前作「血の輪廻」に登場した敵をそのまま用いたものも多い。また、シリーズ初作「悪魔城ドラキュラ」のステージボス5体が、本作後半のエリアボスとして再登場する。そのほか、19世紀初頭のフランスの書籍「地獄の辞典」(ブランシー著)の個性的な記述が複数引用されているのも特徴である(アリオルムナス、アマラリックの射手、ジャクマンの蛙など)。
関連動画
関連商品
関連項目
- 6
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%82%AA%E9%AD%94%E5%9F%8E%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A9x%20%E6%9C%88%E4%B8%8B%E3%81%AE%E5%A4%9C%E6%83%B3%E6%9B%B2