情けは人の為ならず単語

ナサケハヒトノタメナラズ
1.1千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

情けは人の為ならずとは、「他人に情けをかけるとその人の為にならない」という意味のことわざではない

概要

情けは人の為ならずとは、「他人に情けをかけることで、他人の益のみならず巡り巡って自分に益が来るから、情けは他人の為だけではなく「いずれくる自分の為」も思ってかけなさい(利他的であると同時に利己的な期待として情けをかける)」という意味のことわざである。

の「情け」には、「思いやり」や「情」などの意味合いがある。また、「ならず」は「~ではない」という打ち消しの意味である。

誤用

誤用がとても多い言葉の一つとして知られており、文化庁2001年の調では正答が47.2%に対し誤答が48.2%と誤答が正答を上回っていた。
2010年の調では正答が45.8%に対し誤答が45.7%と多少持ち直していたが2人に1人が間違っているという状況にさほど変わりはない。

「情けは人の為(に)ならず」とが勝手に「に」を補って読んでしまうことが誤用のな要因として上げられることが多い。
正しい意味が「利己的」なものであるのに対して、誤用は「利他的」(その人を思ってやる、の否定)なものなのも誤解を招きやすい理由の一つか。
なお、誤用で表現するなら『情けは人の為なるべからず』(その人の為になることをしてはならない)。

文法を正しく読み解くと、「為」(名詞)+「なら」(断定を意味する助動詞「なり」の連体形)+「ず」(否定)となる(他人に情けはかける。だがそれは他人の為じゃなく自分の為)。あるいは「に非ず」が訛って「ならず」になったという認識でも良い。「情けは人の為に非ず」(情けを他人にかけることは、その人の為だけとは限らない)と考えると理解しやすい。
どちらにせよ「に」を補う必要はないことがわかる。

このような誤用が広まった背景には、現代日本語文法が広まったことにより、中世日本語の意味が薄れてしまったことが要因と考えられる。実際、ことわざ慣用句には、古表現が化石化しているものも多く見受けられ、現代日本語の認識で解釈しようとすると原義と異なる解釈をしてしまうこともありえる。
更に、『情けが』などのことわざ慣用句の存在も誤用を広める一因となったともいわれる。

ゴチャついて分からない人の為に 人の為ならず(ドヤァ)

「あ、あんたの為を思って切にしてるんじゃないんだからね!」

分かりやすい用法はこれである。

関連動画

関連商品

関連ニコニコQ

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

情けは人の為ならず

13 ななしのよっしん
2022/11/16(水) 00:09:41 ID: C/UyZM628n
へー今そんな意味で覚えてる人増えてるのか
は今の所そう覚えてる人には出会ったこといな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2022/11/16(水) 00:13:17 ID: V1mf4ARZNj
本来の意味に近いのは他山の石
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2022/12/10(土) 06:41:13 ID: sOenQquQIH
>>9
丁度下に良いサンプルがいるけど誤用にブチ切れてるというより、誤用を知ってなお抵抗するを哀れんでるというのが正確だと思われる
「なんでお前そんなに恥をかくのが好きなんだ」って
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2023/01/06(金) 22:54:39 ID: PdO7sD/9zt
要するに、ツンデレ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2023/01/06(金) 23:38:32 ID: 8+PcmSFyxn
ことばとは変化するものである
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2023/02/06(月) 15:53:13 ID: 4bI5PkgbNH
僕が一番欲しかったもの
👍
高評価
1
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2023/02/12(日) 02:33:20 ID: PyFpA60097
言葉は進化する生き物だから誤用など存在しない
誤用を摘するものは進化アップデートができていない恥知らず
なのでせめて誤用ではない摘して差し上げるという情け
👍
高評価
0
👎
低評価
2
20 ななしのよっしん
2023/02/12(日) 02:52:18 ID: G7uc2l5O39
仮に文法として正しく且つ誤用の意味で読むにはえらく読み手が訛った人の場合になるから
標準に近い日本語しゃべってる時点でわりとなのよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2023/02/12(日) 02:59:32 ID: JBCBZCLvkV
下心があろうがなかろうが情けをかけたところで返ってくるわけいんだよなぁ
ひどい時は恩をで返すが如く悲惨なにあうのがオチ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2023/02/20(月) 21:04:19 ID: IiA3rHDyuO
意味としては飽くまで「巡り巡って」返ってくるだから
情けをかけた相手には割と端から期待してないんじゃないか?
どのみちあわよくばレベルだけど情けを全くかけないよりは期待できるしな
👍
高評価
1
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス