あいこく 愛 国 |
||
AIKOKU | ||
たいしょう TAISHŌ |
(北海道帯広市) | きたあいこく KITA-AIKOKU |
愛国駅(あいこくえき)とは、北海道帯広市愛国町にあった、日本国有鉄道広尾線の駅である。
概要
愛国駅 | |
---|---|
あいこく - Aikoku | |
基本情報 | |
所在地 | 北海道帯広市愛国町 |
所属事業者 | 日本国有鉄道 |
所属路線 | 広尾線 |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗車人員 | 742人/日 (1981年度) |
開業年月日 | 1929年11月2日 |
廃止年月日 | 1987年2月2日 |
駅テンプレート |
単式ホーム1面1線を持つ地上駅。
かつては相対式ホーム2面2線を持つ列車交換可能な交換駅だった。他にも貨物側線1線、行き止まりの側線1線を持っていた。無人駅だったが、隣駅である大正駅の助役が当駅の助役を兼務していたため、実質的に有人駅だった。
そんな愛国駅が有名になった理由は、1973年のNHKの紀行番組で幸福駅とともに、縁起の良い地名として取り上げられたためである。「愛国駅→幸福駅」の乗車券が「愛国(愛の国)から幸福へ」という語呂合わせで縁起物の乗車券として全国的に大人気となり、1978年7月に乗車券発売枚数が1,000万枚を突破し、釧路鉄道管理局により駅前に記念碑が設置されたほどである。
しかし、乗車券が1,000万枚以上売れたとしても広尾線全体の営業改善にはつながらず、1987年の広尾線廃線に伴い愛国駅も廃止となる。
廃止後の駅跡は帯広市により「愛国交通記念館」として整備され、駅舎と駅構内が営業当時そのままの状態で保存されている。駅舎内には当時使用していた備品等が保存・展示されており、駅構内の線路上には9600形蒸気機関車が静態保存・展示されている。さらに駅前には、前述の乗車券販売枚数1,000万枚を記念した石碑の他、「愛国から幸福ゆき」の乗車券をモチーフにした石碑も設置されている。
駅名の由来
当駅所在地名の愛国町が由来。
地名の愛国町の由来は、北海道開拓と殖民が進められた明治期に、当地に入植した開拓団である「愛国青年団」が由来。
隣接駅
広尾線
隣の駅 | 当駅 | 隣の駅 |
---|---|---|
北愛国駅 | 愛国駅 | 大正駅 |
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 旭川駅
- 麻生駅
- 岩見沢駅
- 江差駅
- 恵庭駅
- 絵笛駅
- 遠軽駅
- 大麻駅
- 大通駅
- 奥白滝駅
- 長都駅
- 渡島鶴岡駅
- 雄信内駅
- 帯広駅
- 上白滝駅
- 上ノ国駅
- 木古内駅
- 北一已駅
- 北24条駅
- 北浜駅(北海道)
- 旧白滝駅
- 釧路駅
- 幸福駅
- 琴似駅(札幌市営地下鉄)
- 琴似駅(JR北海道)
- 小幌駅
- 栄町駅(北海道)
- さっぽろ駅
- 札幌駅
- サッポロビール庭園駅
- 島松駅
- 下白滝駅
- 白滝駅
- 白糠駅
- 知内駅
- 白石駅(札幌市営地下鉄)
- 白石駅(JR北海道)
- 新琴似駅
- 新札幌駅
- 新さっぽろ駅
- 新十津川駅
- 新函館北斗駅
- 森林公園駅(北海道)
- すすきの駅
- 銭函駅
- 桑園駅
- 千歳駅(北海道)
- 手稲駅
- 苫小牧駅
- 豊ヶ岡駅
- 苗穂駅
- 西線9条旭山公園通停留場
- 西4丁目停留場
- 糠南駅
- 布部駅
- 沼ノ端駅
- 根室駅
- 羽帯駅
- 函館駅
- 張碓駅
- 抜海駅
- 東根室駅
- 古瀬駅
- 豊水すすきの駅
- 幌加内駅
- 増毛駅
- 緑駅
- 南千歳駅
- 恵み野駅
- 八雲駅
- 吉岡海底駅
- 蘭留駅
- 留辺蘂駅
- 留萌駅
- 鷲ノ巣駅
- 稚内駅
▶もっと見る
- 0
- 0pt