愛国駅単語

7件
アイコクエキ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ
あいこ
 
AIKOKU
たいしょう
TAISHŌ
北海道帯広市 きたあいこ
KITA-AIKOKU

愛国駅(あいこくえき)とは、北海道帯広市愛国町にあった、日本国有鉄道広尾線である。

概要

愛国駅
あいこく - Aikoku
基本情報
所在 北海道帯広市愛国
所属事業者 日本国有鉄道
所属路線 広尾線
構造 地上
ホーム 1面1線
人員 742人/日
1981年度)
開業年 1929年11月2日
止年 1987年2月2日
駅テンプレート

単式ホーム1面1線を持つ地上
かつては相対式ホーム2面2線を持つ列車交換可な交換だった。他にも貨物側線1線、行き止まりの側線1線を持っていた。無人駅だったが、隣である大正駅の助役が当の助役を兼務していたため、実質的に有人だった。

そんな愛国駅が有名になった理由は、1973年NHKの紀行番組で幸福駅とともに、縁起の良い地名として取り上げられたためである。「愛国駅→幸福駅」の乗車券が「愛国)から幸福へ」という語呂合わせで縁起物の乗車券として全的に大人気となり、1978年7月乗車券発売枚数が1,000万枚を突破し、釧路鉄道管理局により駅前に記念碑が設置されたほどである。

しかし、乗車券が1,000万枚以上売れたとしても広尾線全体の営業改善にはつながらず、1987年広尾線廃線に伴い愛国駅も止となる。
止後の跡は帯広市により「愛国交通記念館」として整備され、駅舎構内が営業当時そのままの状態で保存されている。駅舎内には当時使用していた備品等が保存・展示されており、構内の線路上には9600形蒸気機関車が静態保存・展示されている。さらに駅前には、前述の乗車券販売枚数1,000万枚を記念した石碑の他、「愛国から幸福ゆき」の乗車券モチーフにした石碑も設置されている。

駅名の由来

所在地名の愛国町が由来。
地名の愛国町の由来は、北海道開拓と殖民が進められた明治期に、当地に入植した開拓団である「愛国青年団」が由来。

隣接駅

広尾線

隣の 隣の
北愛国駅 愛国駅 大正駅

関連動画

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

コマンドーアニメ吹き替えリンク (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 束matome
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

愛国駅

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 愛国駅についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


ニコニコニューストピックス