戦艦単語

1364件
センカン
7.7千文字の記事
  • 13
  • 0pt
掲示板へ

戦艦(英:Battleshipとは、軍艦の一種である。

もしかして戦闘
まさか:軍艦
ちょっと古いよ:戦列艦

概要

の艦に大口径のを搭載し、重装甲を施したもの。海軍兵器軸がであった19世紀末第二次世界大戦初期における戦の役。

一般的には「当時選択可な最高威と、それに対応する装甲を搭載した軍艦」と理解される。
大砲を積んだフネがすべて戦艦と呼ばれるわけではない。

戦艦の最終的は敵艦に勝つことではなく、シーレーンの支配である。すなわち、商を本から植民地まで送り、外の航行を妨し、敵の上陸作戦を未然に防ぎ、敵の沿地を撃するが必要になる。このようなミッションはより小で軽武装のでも実施できるが、本来の任務を達成できるまで生き残るという二義的な任務のために、戦艦が必要だった。[1]

日本国内の新聞テレビでは戦闘(combatant ship)の略称をもって水上戦闘艦をして「戦艦」と呼称する場合があるので要注意。いかなるサイズの艦艇でも「戦艦」と記述されてしまう原因である。でも彼らも空母だけはちゃんと空母と呼んでいるのが不思議だったりするが。

男子諸君には戦車(陸)・戦闘機)と並んで非常に人気が高く、所謂でっかくて強い「男のロマン」というやつである。

現代日本においては第二次世界大戦大日本帝國海軍の聯合艦隊旗艦戦艦「大和」の知名度が非常に高いが、ゲルマン大好きっ子には「ビスマルク」も人気がある。後述の「級=ド級」の語となった英国海軍の「ドレッドノート」も「級」「超弩級」といった用語とともに名前の認知度が高いが、戦艦の歴史上何がドレッドノートをエポックメイキングたらしめたのかといった建艦上の特徴などはあまり良く知られていない(これについては後述)。

日本人なら大和二番艦「武蔵」、聯合艦隊旗艦の「三笠」、「長門」もたまには思い出してあげて下さい・・・(まぁ、つい最近、知名度は上がっているとは思うけど) っていうか、太平洋戦争中は「大和」「武蔵」は存在そのものが極秘とされていて、一般国民にはその名前も存在もまったくアナウンスされてなかったので、終戦まで日本国民は「長門」と「陸奥」こそが世界最強日本の誇る名戦艦だと信じ込んでいた。天皇陛下御用達の御召艦にもなった「比叡」はアイドル的存在。

実際に太平洋で一番活躍したのは、空母を中心とした機動部隊の同等の速を持つ高速戦艦だった。
日本では当時最も旧式・遅れの巡洋戦艦に改造改造を重ねた、魔改造戦艦とも言える「金剛」以下、「比叡」「霧島」「榛名」が活躍した。
本来、日本海軍においては[2][3]その名は海自イージス艦こんごう型護衛艦やはるなヘリコプター護衛艦に引き継がれている。

歴史

アイオワ級戦艦

戦闘用艦艇としては、ガレオンを発展させた18世紀の「戦列艦」まで遡る事ができる。

戦列艦は、商を兼ねていた在来の戦闘船舶とは異なり、戦闘に特化した近代的な帆船し、専用のを幾重にも重ね、100門近い大砲を一斉に射撃することを可にしている。1880年代ごろの明期の戦艦を戦列艦として扱うこともある。

いわゆる戦艦の始祖といわれるのは、アメリカの装甲艦「モニター」である。これは、世界で始めてを載せた艦であり、大口の全周に向けられるその設計は画期的なものだった。しかし、この時代はまだを載せて外洋で活動できる艦は造れなかった。に関しても、近代の戦列艦時代と同じくど前装式で、これは装填に多く時間を要した。多くの装甲艦は、前述の戦列艦にべ内燃機関や艦体の鋼化など重装甲の装備を実現したものの、まだ戦列艦の域を出ていなかった。

1869年、イギリスは帆走に頼らない、つまりマストを全した装甲艦「デヴァステーション」を起工。まだ初期の装甲艦にあった補助用のマストなどの帆装類を一切持たない全な汽走艦であった。ほぼ全周に射撃な30.5cm連装(ただし前装式)を装備し、強な装甲を有する、初の「戦艦」として同艦を挙げる研究者も多い。以降、イギリスは戦艦の建造を推し進める。1889年には「ロイヤル・ソブリン」という前述の「デヴァステーション」をさらに拡大発展させより強(しかも後装式)と強な装甲を備えなお外洋で戦える艦を設計。同艦は前級戦艦としてその名を残す。この級に関しては後述する。

日露戦争に至るまで大砲火力の増加が続いていたが、次第に射程が長距離になると命中率が低くなり有効な射撃が行えないというデメリットが生じた。これは個々のが各々の位置で照準をつけていたため、着弾位置の観測が距離が遠のくにつれ不正確となったことが原因だった。これに対する回答が英国海軍が発案し、日露戦争において日本海軍が実践した艦での観測・揮による統制照準射撃だった。視点位置の高い艦部で着弾位置を観測、結果に基づき度、俯を個々の示。各々のが同じ照準・タイミング射撃(斉射)することで撃をより集中させることが可になり、日本海軍勝利に結びつくことになる。

1906年、英海軍は「ドレッドノートの初号艦を進させた。ドイツ艦隊の拡大に危機感を抱いていた英海軍ジョンフィッシャーが密かに設計させていたもので、エンジンを蒸気ピストンから蒸気タービンに変更し、熱も煉炭から重に変え、の口径を12インチえることで、多数の巨弾が一斉に遠くの狭い面に落下することで高確率に敵艦への命中を狙うという新なコンセプトを満載した戦艦だった。ドレッドノートに対しては今までのコンセプトの戦艦では速でもでも勝負にならず、このの出現によって、フランスドイツ米国日本イタリアなど列強がこれまで建造してきた軍艦の数々は、すべて旧式戦になってしまった。[4]

現在もよく使われる「級(ド級)」という語は、ドレッドノートの「ド」を取って『ド級』と言ったことに由来する。

1906年にはアメリカの口径を全に統一し、なおかつ背負い式(を高さを変えて前後に配置したもの)で艦首と艦尾に配置した「サウスカライナ級」を起工する。ドレッドノートを一基ずつ配置していたのに対し、この背負い式配置は以降世界で採用されることとなった。

しかしながら戦艦のより一層の火力の増大は、次第に戦艦そのものを縛ることになった。

大口径化によって弾の射程は伸び、破壊も増大するが、遠距離での撃戦になればなるほど命中精度は低下した。は「揺れている」ので照準の基軸が変動しやすく、遠距離弾が飛翔する間に敵戦艦は移動するため、未来位置を予想して命中させるには高度の射撃技術が必要になった。第一次世界大戦のユトランド戦の経験によって、洋上を20ノットで航行している戦艦を補足して撃破することは困難であることも判明した。[5]

また巨艦であることをめたため建造に巨額の軍事費を必要とし、国家経済が傾く羽になり諸外軍縮会議を行って保有量をごとに制限し建造中のものも艦にすることとなった(このとき艦にかわり空母への改装をすることは空母保有量の範囲内で認められたため、赤城加賀レキシントン級といった大改装空母が生まれた)。

を持つ戦艦の数をえていること=その軍事徴とされ、それは各において戦艦の損失を恐れさせ虎の子扱いで大事に大事に後方で温存させ、おいそれと敵との戦に出撃させないこととなった。戦艦は恐竜よろしく肥大化した上で身動きがとれない怪物となっていたのだった。日本を例にすると、最も旧式の金剛4隻は西に東に多数の戦に参加したものの、他の扶桑伊勢長門大和の8隻は1943年まで一切の戦に参加せず(出撃はしたが会敵機会く帰投したことはある)、戦に参加したのはもはや敗色濃厚となりなりふりかまってられなくなった1944年からである。

戦艦と航空機

1921年、「上からの攻撃に弱い戦艦の時代はもはや終わった」とかねてより考えていたアメリカ陸軍航空サービスウィリアム・ミッチェルは航空機による爆撃実験を実施した。当時、世界中の海軍軍人のもが、戦艦が航空機によって簡単に沈められることはないと考えていたが、航空機は戦艦のによる攻撃にべ、「戦艦のの射程よりも遠距離にいる戦艦を攻撃できる」「戦艦の近距離から攻撃できるので高い命中精度を期待できる」「大きな破壊を持つ魚雷を使用して攻撃できる」という点で優位にあった。実験は成功し、ドイツから賠償として入手していた潜水艦駆逐艦巡洋艦、そして戦艦「オストフリースラント」が撃沈された。[6]

海軍合同委員会は、戦艦は停止しており回避行動をしていないことや、対空砲火の効果を無視している、などの理由からエアパワーは何も決定的なことは明されていない、という明を出したが、第二次世界大戦が始まってみると、結局はミッチェルの考えた通りに事態は推移した。

第二次世界大戦において、航空機艦たる戦艦を撃沈できることは明された。しかし実際に撃沈された戦艦、一例としては英国海軍の「プリンス・オブ・ウェールズ」「レパルス」、日本海軍大和戦艦、イタリア海軍の「ローマ」、あるいは真珠湾攻撃などは、戦闘としてはかなりアンバランスなものとなっている。

つまり戦艦の側に、満足戦闘機護衛艦がいないか、奇襲による防備を狙っての撃沈が多い。洋上航行中の戦闘配置に付いている戦艦を沈めたケースは、むしろ潜水艦のほうが多いのである。陸戦で言えば、どれほど強戦車であろうとも、諸兵科連合を組んだ部隊に襲われれば、最後は撃破されるのと同じである。

故に戦闘機巡洋艦駆逐艦の十分な護衛、強対空砲火を持った戦艦は容易には沈んでいない。アメリカ海軍の戦艦は言うまでもなく、大艦巨砲主義終焉といわれる戦艦大和の撃沈でさえ、たった1隻の練度が低下していた戦艦を沈めるのに、空母10隻近く及び艦上機367機が必要であった。

また、ドイツ海軍ビスマルク級戦艦「ティルピッツ」はイギリス軍の猛攻によりフィヨルド内に抑えこまれるも、度重なる攻撃にも耐え、イギリス軍に圧を加え続けた。最終的にこれを撃沈すべく、イギリスはなんと12,000ポン爆弾(5,443kg爆弾)「トールボーイ」を用いた複数回の攻撃を実行した。それでも「ティルピッツ」は1発の直撃弾を被弾するも耐え、2回の攻撃にて沈没した。なお、12,000ポン爆弾3発の直撃弾と1発の至近弾を受けている。さらに同艦には護衛艦や護衛機もど存在していなかった。「ティルピッツ」はその生涯で積極的な軍事行動を取っていないのに関わらず、イギリス首相チャーチルは同艦を脅威的存在とみなしている。

航空機の発達で戦艦が撃沈できるようになった、戦艦のコストパフォーマンスが悪い、これは事実である。しかし第二次世界大戦までに限れば、戦艦が撃沈された事例を検証してみると、それはたとえどのような巨艦でも沈む。戦艦というハードウェアよりは、運用というソフトウェアに問題があったことは、留意されるべきである。

逆に適切な運用を得た場合は日本米国英国ドイツの戦艦などはかなりの活躍を示している。実際、列強海軍どが1941年以降も戦艦を建造、あるいは大改造を施したあたり、依然期待された有軍艦ではあったのだ。ところが、有な上文字通り威を表す戦艦、特に世界最大の大和戦艦を積極的に運用するリスク日本は恐れた。万が一を危惧し、同海軍はなかなか大和戦艦を有効に運用出来なかった。結果、大和戦艦は多くの契機を逃したことになる。また、戦艦を運用するだけでも大量の燃料などの資を必要とした。

高速戦艦である金剛の活躍など戦艦も一定の意義を有すると言える。…まあ英のように1945年以降に戦艦を工させるというのは、流石にどうかとは思うが。

第二次世界大戦後

終戦以前に起工されていた数隻の戦艦が工したのを最後に戦艦はまったく建造されなくなった。1986年に再就役した米海軍戦艦「ミズーリ」が1991年クウェートイラク軍が侵攻した湾岸戦争の時に中東派遣され、姉妹艦「ウィスコンシン」と共に、陸上イラク軍に対する巡航ミサイルトマホーク」や撃等の上からの対地攻撃を行ったのが、地球上最後の戦艦の軍事行動と言える。

2006年アメリカ海軍が保有していた戦艦アイオワが除籍されたことで100年以上続いた戦艦の歴史には終止符が打たれた。

現用艦による戦の軸は、空母及びミサイルを搭載した航空機、及び巡洋艦駆逐艦フリゲートといった艦艇が担っている。

巡洋戦艦

装甲巡洋艦から発展した艦種。戦艦の亜種としてみなされる場合もある。

1908年にイギリスで建造された「インヴィンシブル級」は、巡洋艦なみの薄い装甲と高速に戦艦と同じ30.5cm連装4基8門のを組み合わせて装備した艦で、戦艦よりもずっと安価[7]に、戦艦並みの攻撃を有する艦として、以降積極的に建造されていくこととなる。1913年に工した、日本イギリスに建造を発注した金剛もこのインヴィンシブル級から発展した巡洋戦艦であった。

当時イギリスと対立していたドイツも類似の艦を1910年からフォン・デア・タン、モルトケ級、デアフリンガー級と多数建造したが、ドイツコンセプトイギリスといくばくか異なっており、戦艦に準ずる較的強固な装甲を有し、は戦艦よりは小のものを有し、速巡洋艦並みといった性格であった。またドイツ公式の艦種類別は「戦艦」「大巡洋艦」「巡洋艦」であって、上記3級は大巡洋艦に分類されていたが、世界的にはこれらは巡洋戦艦に該当するとみなされている。逆に第二次世界大戦前の1938年工したシャルンホルスト級はドイツ公式では戦艦に分類されていたが、そのの口径の小ささや体の小ささ、速などから、世界的にはやはり巡洋戦艦に該当するとみなされている。

このイギリスドイツの巡洋戦艦同士が直接突したのが、第一次世界大戦中に起こったユトランド戦(ジュットランド戦と呼ばれることもある)である。イギリスドイツとも高速な巡洋戦艦を前衛部隊で先行させ、あとを低速な戦艦部隊がついていくこととなったが、巡洋戦艦同士がしい撃戦を行った後、戦艦が戦場に到着する以前に戦闘は終結してしまった。このことで低速な戦艦では戦に参加すらできないことが判明し、これ以降に起工される戦艦では高速を有するものが標準となってゆく。また同時に、前述のように異なるコンセプトで建造されたイギリス巡洋戦艦とドイツ巡洋戦艦とでは、イギリス巡洋戦艦が2隻爆沈・1隻撃沈・1隻大破と大きな被害を受けたのに対し、ドイツ巡洋戦艦は1隻が大破ののち帰港を諦め自沈したのみであり、イギリスのような薄い装甲では大事に至るという戦訓が得られた。このユトランドの戦訓に基づき各は巡洋戦艦や戦艦に大規模な改装を施すこととなる。

日本の巡洋戦艦金剛も(軍縮条約で練習戦艦化された比叡を除き)第一次改装で装甲をおおいに強化し、その結果として速が低下してしてしまったため、類別を戦艦に変更されている。軍縮条約失効後の第二次改装で機関を非常に強化し(この頃比叡も第一次・第二次の改装をまとめて実施し戦艦に復帰している)、巡洋戦艦時代以上の高速を得て高速戦艦に生まれ変わり第二次世界大戦では大活躍した。

この後、ワシントン軍縮条約で戦艦と巡洋戦艦の保有が各別に厳しく制限されたために、巡洋戦艦の新造は行なわれなくなった。また条約失効後も、前述の戦訓により新造されるのは高速戦艦ばかりとなり巡洋戦艦は建造されなかった(前述のシャルンホルスト級を除く)。

なお第二次世界大戦終盤にアメリカが建造したアラスカ級大巡洋艦は、公式類別は大巡洋艦であったものの、その口径と装甲・速バランスなどから、世界的には巡洋戦艦に該当すると扱われている。

また大きく時代は下り、東西冷戦も終わろうとしていた1980年ソビエトが建造したキーロフ級原子力ロケット巡洋艦ソビエト海軍公式類別ロシア語日本語直訳)は、大口こそ持っておらず兵装はミサイルであったが、26,500トンという巨体、適度な装甲を施された体、30ノットという速から、やはり世界的には巡洋戦艦扱いされることがある。

海防戦艦

戦艦の亜種ともいえようか、20cmクラスの中口径を装備し、もっぱら沿内海での防衛やなど小規模な運用をする、大海防艦として「海防戦艦」が存在する。フィンランド海軍の「イルマリネン級」やタイ王国海軍の「トンブリ級」などがそれである。戦艦を持つ余い、もしくは必要はないが海防艦以上のと防御を有する艦艇が欲しい場合、この艦種が用いられた。喫が浅く、低速で航続距離も短いので、中小国の防衛用の戦艦として用いられた。防衛においては巡洋艦を圧倒可でかつ運用コスト巡洋艦並かそれ以下である。戦艦よりはるかに低コストだ。戦艦クラス大口巡洋艦クラス体に装備し沿での撃任務に就いたモニター艦をこれに当てはめる場合もある。英語表記では「Coastal defence ship」となるので戦艦とはやや異なる。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

史実に則った記事のある戦艦(「軍用艦艇の一覧」に基づくもの)

日本

欧米

脚注

  1. *戦場未来 兵器戦争をいかに制するか」ジョージフリードマン レディス・フリードマン 関根:訳 徳間書店 1997 p.159
  2. *旧国名(地域名)が戦艦の命名則の基本であるが、「金剛は、巡洋戦艦の出自を持つので、巡洋艦の命名則、山岳名を持つ。
  3. *空母直衛の任にあった中では金剛が最も著名だが、それ以外にも、第二次ソロモン海戦においては陸奥が、マリア戦においては大和武蔵長門が、エンガノ戦では伊勢日向がそれぞれ空母直衛を担当している。
  4. *「「地政学」は殺傷のある武器である。」兵頭二十八 徳間書店 2016 pp.124-125
  5. *アメリカ空軍歴史戦略田孝 書房出版 2008 pp.32-33
  6. *アメリカ空軍歴史戦略pp.32-33
  7. *高速を発揮するために搭載した多くの機関や大化した体などにより、戦艦よりも高価になる場合もあった。

【スポンサーリンク】

  • 13
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

松山久美子 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: S5
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

戦艦

622 ななしのよっしん
2024/09/05(木) 21:11:53 ID: rGpFtYvbmA
ミサイル大砲の存在価値消えたからな…射程も弾速も精度も威も桁違いだし
まあコストミサイルの方が桁違いに高いんやけどな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
623 ななしのよっしん
2024/09/19(木) 20:44:25 ID: hLnQUlXjzE
陸上台は越えて追いかけて来ないから直接的には関係ない
高額化もやる事が残ってる場合は他とお互い様、他の艦艇も積み上げると何やかんや金が掛かるので相対的な重要度は変わるだろうけど決定打にはなりにくい

陸上航空機による接近拒否、航空機潜水艦による輸送艦襲撃など艦隊決戦によらない上管制の手段が生まれた事
・拮抗する水上による襲撃、護衛には同じ水上である戦艦の存在は重要だったが、第二次大戦後しばらくは英に水上決戦を挑めるような対抗海軍が存在しなかった事
・その間に対艦ミサイルの時代に入った事
以上で段階的に戦艦の意義は薄れていったのかなと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
624 ななしのよっしん
2024/09/29(日) 14:29:48 ID: eDidaG53SP
>>619
非装甲部への蓄積ダメージを稼ぐ時代からの移行を遅らせるのに装甲進化速度々っておかしくない?
装甲がどれだけ高性化したって非装甲部への攻撃眼だったらあんまし関係いはずだが。

ブレイクスルーを鑑みるなら、装甲より射撃管制の方だよ
ドレッドノート革新部分である、共通化による統一射撃管制と言う概念が生まれた為に
大中小口で撃ちまくって削る、と言う発想が時代遅れになったことが
大口径化とその大口ばかりが飛んで来る中の装甲強化、そして大化へのトリガーなので
統一射撃管制の概念が生まれなければ、そこまで戦艦は大きくならない
ただ、国家が切磋磨する中で統一射撃管制に移行しないと言うのはかなり非現実だけど。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
625 ななしのよっしん
2024/09/29(日) 23:59:30 ID: r8TFSwjFYm
の大化で射程と威を確保するには大きなじゃないと理がある(反動に耐えるのが難しいし、反動に耐えられるギリギリのを積んでもそれは波性や生存性に難がある)、というのが大艦巨(≒戦艦)に進んだ動機な訳だけど
潜水艦魚雷の進歩による防御の陳腐化(少数の大艦の生存困難さ)と、ミサイルでなら較的小でも巨える射程を手にできるのとで
数の用意できない大艦も先んじて攻撃できない巨もやってられなくなった格好な気はする

まあじゃなくて航空機を積む空母は大艦のを突き進むしかなくて較的小の艦艇を引き連れたり艦載機そのもので警したりで潜水艦に対抗してる訳だけども
👍
高評価
0
👎
低評価
0
626 ななしのよっしん
2024/10/01(火) 10:25:26 ID: hLnQUlXjzE
>624
元々結構理のあるパターンだから正直自分でもなんとも

非装甲部分への攻撃が支配的になって中口径副体になるという発想で書いてるはずだが、非装甲部分への攻撃も命中可なら大口の方が効率が良いために統制射撃の成立で半端な口径の副された(と今まで自分でも書いてる)ので、改めて考えると普通には進化速度が鈍る要素はないか
基本的に自分は艦的な存在は装甲が強いと出現するという発想だったし(どれだけ装甲が強くとも近づけば破れるしが強ければより近づかなくて済む、魚雷頼りでもより強魚雷められる)

多分ゲームとかで戦艦巡洋艦駆逐艦三竦みが成立している(戦艦を沈める役割として駆逐艦の評価が過度に偏重されている)タイプ現実との違いを考えてそこから戦艦戦艦シーンをさらに削った場合で考えてた…と思う
現代の対艦ミサイル対空ミサイルコストバランス弾と装甲で成立した…とかまで飛躍してるパターンでは流石になかったはず(自説なのに曖昧な部分ばかりですまん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
627 ななしのよっしん
2024/10/01(火) 12:25:22 ID: hLnQUlXjzE
>>626
ちょっと思い出して来た
元々オライオン級(超ド級戦艦が就役してもドレッドノート戦艦群が陳腐化しない条件とは?から考えたんだった

史実での構想ではオライオン級とそれ以前のド級戦艦が対峙した場合、オライオン級の14インチがド級戦艦戦闘力を喪失させるのにべド級戦艦の12インチオライオン級の戦闘力を喪失させるのは困難という質の非対称性から、ド級戦艦群の更新が必要になった
その後のミサイルの時代では装甲防御が陳腐化し旧式艦も次世代艦も相手を沈めるのに十分な威を持った対艦ミサイルを搭載できるようになり競争的な大化は一応停止した(対対潜電子戦等の非対称機由来で大化はしている)(旧ソ連ミサイル巡洋艦的な流れはまた別途説明が要る)

>>619では逆に火力の陳腐化で似た事が起きないかと考えた
つまりオライオン級の14インチもド級の12インチも互いに相手の装甲を貫して戦喪失させるのは困難で、非装甲部のダメージ蓄積が先に発生する場合
先述したが非
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
628 ななしのよっしん
2024/10/02(水) 23:38:31 ID: eDidaG53SP
>>627
何となく言いたいことが分かって来た気がしないでも
ただ仮定を議論するにしても、一応複数人で話をする為には確認が必要な部分があるね

そもそもの問題として、オールオブナッシングの集中防御方式は
トランド大口径優位と甲装甲の重要性により、
防御区画を重装甲化するために非装甲区画と明確化したことによる。
それより前の戦艦の防御とは全体防御方式と言い、多層的、段階的なものとなっている
例えば扶桑型戦艦の場合、舷側装甲に限っても線部は300mm甲帯の前後が228mm帯、
中甲は200mm、上甲は152mm、と結構な段階がある

なので、仮に「14インチも12インチも貫通困難」と言う仮定をすると
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
629 ななしのよっしん
2024/10/04(金) 22:06:08 ID: eDidaG53SP
中口径弾での連打思想って架空戦記とかハマると一度は通る流れな気がする
(特に重鎮の横山信義がやたら中小口径弾連打論に嵌ってた…よりにもよって
戦艦体の八八艦隊物語リメイク八八艦隊戦譜でもぶっこむ始末)
自分も同調してた時期があるが、知識を経るごとに「理くね?」ってなった

装甲貫通は当然として、それを無視しても困難が多い
最もポピュラーかつ較される事も多い軽巡の6in重巡の8in
6inの手数で8in1発の弾量を上回ろうとすると3発は必要となる
で、何とか数を稼ぐために門数や発射速度で上回ろうとするが
1万t級艦艇で較するにその他スペックが同等なら門数は5割増が限界で、
門数が増えれば増える程に同士の発干渉や観測の難易度が増し、
更には大口径弾である程遠距離弾道安定性が高く、
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
630 ななしのよっしん
2024/10/07(月) 13:48:16 ID: 3zcINgevdQ
浅い自分の知識と違って勉強になるのう…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
631 ななしのよっしん
2024/10/07(月) 20:20:59 ID: hLnQUlXjzE
元々私も史実なら多少の差があっても大艦巨の流れは概ね変わらない、進化が止まる場合はミサイル時代のような装甲の陳腐化によると基本的に考えていて、火力の陳腐化の方は自説の例外に対する検証という面があるので、現実データに則せば大体理だと思ってますね
(例えば重巡軽巡で言えば現状例外に当てはまる要素がないと考えるので戦では8in砲艦有利、戦以外の任務や存在する事自体がめられる時は6in有利なんだろうなどと納得したりしています)
少ない抽的パラメータから出発して成立するとしたら具体的にどんな形になるだろう(そもそも成立するだろうか)という思考なので議論に耐える所まで掲示できるかどうか…
発想元としては前ド級戦艦の副と装甲の関係なのでそれを拡大した形を一応想定していますが

「152mmの装甲で想定交戦距離での14インチ貫通を防げる」
「初期12インチ砲艦の装甲は14インチで貫通できる」
「14インチ砲艦を一隻新造する予算or工数で12インチ砲艦複数隻の装甲を14インチ対応に改装できる」
こんな
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0