戦艦朝日単語


2件
センカンアサヒ
4.6千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

戦艦朝日とは、大日本帝國海軍が運用した敷戦艦2番艦である。1900年7月31日工。日露戦争第一次世界大戦支那事変大東亜戦争に参加し、自身は老朽艦になりつつも工作艦へ転身するなど奇怪な運命を辿った。1942年5月25日、カムラン湾近で戦

概要

仮想敵ロシアとの戦争を見越して軍備増強に力を入れていた大日本帝國富士戦艦完成により近代的な戦艦を手に入れる事には成功したが、ロシア海軍べるとまだ力不足であった。そこで海軍戦艦6隻と巡洋艦6隻を増備する六六艦隊計画を始動し、第一期拡計画で敷戦艦1番艦敷を、第二期拡計画で2番艦朝日、3番艦初瀬、4番艦三笠の建造する事にした。設計自体は前級の富士イギリスフォーダブル戦艦に準じているが、急速に発達する建艦技術をふんだんに取り入れ、装甲ニッケル合金を使用。これにより富士より半分の装甲しかないにも関わらず富士以上の防御力を獲得した。密区画の数も261から288に増加し、浸に対する防御力が向上。しかし全幅の増加に伴ってスエズ運河通過できなくなってしまった。建造費は日清戦争清国から得た賠償金で賄われている。計画より燃料消費量が多い欠点を抱えていたものの、後に改善された。

排水量1万5200トン石炭搭載量1549トン、全長129.6m、全幅22.9m、出力1万5000力、最大速力18ノット、乗員836名。兵装は40口径30.5cm連装2門、40口径15.2cm単装14基、7.6cm単装20基、47mm単装機12基、45cm魚雷発射管5基。工作艦時代は排水量1万1441トン、全幅22.94m、速力12ノット、石炭搭載量1722トン、乗員286名。武装として8cm単装高2門と13mm機2基を装備。

艦歴

1897年に策定された第2期海軍計画にて、第2号戦艦の仮称で建造が決定。同年8月1日ジョンブラウン社のクライドバンク所で起工。10月18日軍艦朝日と命名される。1899年3月13日進水式を迎える。1900年3月1日、サウスシ海岸試運転中に座礁事故を起こし、急遽ポーツマスで入渠修理を受ける。この修理により工が3ヵ遅れたという。4月12日日本側が代金を支払い、7月31日工。日本人回航員によってポーツマスを出発し、10月23日横須賀へ入港した。1901年3月22日に常備艦隊に編入され、4月9日保の設置工事を受ける。6月12日姉妹艦敷とともに佐世保へ回航され、6月18日から29日まで佐世保鎮守府合同訓練を実施。

1904年2月6日日露戦争が勃発。朝日山田大佐率いる第1艦隊第1戦隊した。2月9日満州南部のポートーアーサーに停泊中のロシア艦隊を奇襲したポートアーサーの戦いに参加。しい撃戦により両軍の多くの艦が被弾したが、朝日傷で済んだ。第一次旅順閉塞作戦に参加するも、2月27日広瀬雷長と杉野孫七上等兵曹が戦死する被害を受ける。8月10日戦に参加。ウラジオトクから出撃してきたロシア艦隊を迎撃するため、17時43分に撃戦を開始。旗艦三笠朝日富士、敷は6隻のロシア戦艦と交戦する。朝日三笠に次ぐ第二標としてロシア艦隊から集中火を浴び、命中弾1発を受けて乗組員2名が負傷。その後、朝日戦艦ポルタヴァとツェサレヴィッチに火を集中させる。日前にロシア艦隊の旗艦ツァレヴィッチが2発の命中弾を受け、ヴィトゲフト中将や参謀将校2名、艦長を含む艦の要員が死亡。これを機にロシア艦隊は混乱に陥り、ウラジオトクに退却。敵艦隊を後退させた日本艦隊は港へ帰投した。10月26日、ポートアーサー上封鎖任務中にロシア軍が敷設した機雷に触れて大破。11月から1905年4月まで佐世保修理を受ける。

1905年5月27日日本海戦に参加。戦闘当初、ロシア艦隊は三笠火を集中させたため朝日は攻撃を受けなかった。戦闘も終わりに差し掛かった頃、戦艦富士とともに敵戦艦ロジノ、オリョールと交戦。朝日はどの艦よりも多く30cm弾(142発)を発射したが、ロシア艦隊からの反撃で弾6発を喰らって乗員8名が死亡、23名が負傷した。しかし戦自体は日本艦隊の快勝であり、ロシア艦隊は56隻中34隻を喪失。4830名が戦死し、5917名が捕虜となった。9月5日日露戦争終結。10月23日横浜で行われた観艦式に参列して臣民に威容を見せた。

1907年11月、煙突頂部を塗装する。1908年9月25日伊勢湾で検定射撃中に三番8cm発し、死者4名と負傷者7名を出す。1909年12月13日から翌年6月30日まで横須賀機関部の改造工事を受ける。1912年駆逐艦の航続距離不足を補う的で駆逐艦皐月等とともに被実験に参加。1916年7月から1917年3月まで横須賀体を修理1918年11月2日から翌年3月10日にかけての工事で8cm2門を8cmに換装。1921年9月、一等海防艦に類別変更。1923年4月1日練習特務艦へ格下げとなり、翌年締結されたワシントン海軍軍縮条約に基づいて兵装と装甲を撤去した。この頃、呂31と呂25が立て続けに事故を起こした事から潜水艦専用の救難艦が必要となり、朝日白羽の矢が立てられた。

1925年より1928年にかけて横須賀で改装工事を受け、体両舷4ヵ所にブラケットと釣潜水艦引き揚げ装置を持った日本初の潜水艦救難艦となる(類別は練習特務艦のまま)。海底沈没した要救助艦にワイヤーを通し、もう片方に艦を用意して注で重みを増す事で秤のように要救助艦を引き上げるのである。実験結果は「おおむね良好」とされた。また25基のベルビール機関を4基の艦本式機関に換装するなど近代化改装も並行して行われた。1928年2月10日より前甲圧縮空気カタパルトを設置し、広島湾で一五式水上偵察機の発艦試験を実施して見事成功を収める。しかしその後のテスト事故多発したため、圧縮式をして火推進カタパルトに変更された。

幸か不幸潜水艦事故はパッタリとくなり、同時に潜水艦の大化で釣式が通用しなくなってきた事から1937年5月31日潜水艦救難装置の撤去が決定。7月7日支那事変が勃発。当時帝國海軍は予算の都合で工作艦を持っておらず、中国国民党軍との戦闘で大小の損が発生する事が予想された。このため8月1日朝日の艦種を工作艦へ変更。8月13日には第二次上海事変が勃発して戦闘化する事態に陥り、一刻もい改装がめられた。8月15日からで釣潜水艦引き揚げ装置を撤去し、応急排が可修理施設と注排装置を搭載。更に工作室や器材運搬用デリックを設置する突貫工事で急ごしらえの工作艦に仕立て上げた。8月18日に改装了し、即日出港。8月20日上海へ入港したあと派遣されて江で損傷艦艇の修理に従事。工作艦である事が中国国民党軍に露呈しないよう、艦内工作部で造った木製の偽を一番跡地に装備した。9月2日13時5分、最初のお客さんである駆逐艦夕立が横付け。翌3日18時20分に横付けを離したが、入れ替わる形で今度は駆逐艦五月雨がやってきた。急場ぎのため工作艦としては低い修理力だったが、戦線維持に多大な貢献をした。支那事変の勃発と朝日が実した工作艦の有用性により、明石が建造される事となる。11月2日上海の後方地域である杭州に上陸させる陸軍団を護衛して出港。11月5日午前6時15分、濃霧の中で杭州への上陸が始まった。翌6日、「日軍杭州上陸」と書かれたアドバルーンが掲げられ、上海国民党軍が士気を阻喪。第二次上海事変勝利を決定づけた。11月11日から翌12日にかけて、国民党軍が江に閉塞として沈めたジャンクや汽の撤去と路啓開作戦に従事。1938年5月江南所の依頼で長江江陰沿に擱座放棄されていた中華民国軽巡洋艦寧海を浮揚して上海まで回航する。

1939年8月4日に雑役立神を、8月6日国民党軍から鹵獲した交通飛鳥(元砲艦永建)を修理11月15日上海方面根拠地隊旗艦に就任。陸上に庁舎が出来るまで旗艦任務を務めた。1940年5月29日から11月7日まで上海方面で警備任務に従事した後、上海を出発して内地に帰還。11月15日連合艦隊に編入。1941年1月9日午前10時佐伯湾で70潜に横付けして網切器を修理。9時間の修理を経て、70潜は離れていった。7月28日、援ルート遮断の的で南部インドシナ進駐に参加。11月19日に第11特別根拠地隊を乗せてを出港。11月28日に前進拠点海南島三亜港へ到着した。12月5日に出港し、12月7日にカムラン湾に入港。防材の設置作業を行った。

大東亜戦争戦後12月16日、特設運送徳丸と日丸が横付けし、救難用機材、特運貨1隻、救援要員19名を受領。1942年1月4日徳丸から弾薬の補給を受ける。1月14日、第3戦隊から予備魚雷の弾頭60個を1日だけ保管。1月28日午前11時50分、徳丸が横付けして鉄板及び保物品、清水60トンの補給を受ける。1月31日、特設運送丸が右舷に横付けし、三号塊炭45トンを積載。2月11日から14日にかけて第35号艇から発信不良の九三式特受信機2台を受け取って修理3月9日にカムランを出港し、3月13日シンガポールへ到着。3月14日から16日まで第35号艇の12cm双眼鏡レンズ修理する。4月12日クリスマス島攻略作戦中に雷撃を受けて大破した軽巡洋艦那珂を応急修理給油鶴見の応急修理も行った。現地の第101海軍工作部と協同だったため、順調に作業が進んだという。

最期

1942年5月22日朝日は自身の修理材料を補充するため、第9号駆潜艇を護衛にシンガポールを出港。老朽艦の朝日は8ノット程度の速力しか出せず、艦首に速力を誤認させる的で波の迷彩塗装が施されていた。危険な沿航路を避けて南シナ中央を突っ切る航路を選択していたが、大かつ低速なのが祟って敵潜水艦の格好の標的とされてしまった。

5月25日潜水艦サーモン夕張軽巡洋艦(朝日の誤認)を発見して潜航。23時27分、カムラン湾南東にて4本の魚雷が放たれ、そのうち2本の魚雷が左舷中央機関室と後部雷室に直撃。機と発電機が停止して航行不能に陥る。23時32分から6分間に渡って高、40mm機、12cmが火を噴いたが、効果は不明だった。朝日体は急速に傾斜しており、翌26日午前0時39分に第1カッターと通が下ろされた。午前0時41分に軍艦旗降下。午前0時49分、左舷への傾斜が30度に達したため総員退艦が発。そして午前1時3分に沈没してしまった。乗員16名が戦死し、582名が第9号駆潜艇に救助された。

1942年6月15日、除籍。戦後1985年5月2日広島県呉市内の長迫公園で特設工作山彦丸、山霜丸との合同慰霊碑が建立された。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

まちカドまぞく (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: **
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

戦艦朝日

1 ななしのよっしん
2022/05/09(月) 10:46:28 ID: 9IxBIpWd25
アズールレーンにはファンタジースキル盛り盛りの三笠(アズールレーン) が居るから
戦艦朝日が出てきてもおかしくないんだよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/05/09(月) 10:47:40 ID: 9IxBIpWd25
艦これに出てくるなら最初から工作艦だろうが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改