戸田奈津子単語

トダナツコ
1.0万文字の記事
  • 76
  • 0pt
掲示板へ

戸田奈津子をご存知で?

知らない? こいつはコトだ! 紹介せにゃ。

戸田奈津子とは、日本字幕翻訳者。翻案称はなっち。
トム・クルーズなどの有名俳優が来日した際、隣に居る眼鏡天パおばちゃんと言えば知っている方も多いかもだ。

概要かもだ

1970年代から現在に至るまでさまざまな映画字幕を手がけており、一説では年間50本(週に1本のペース)も担当しているという。字幕の人という印が強いが、吹き替え用の翻訳や通訳を担当することもある。

しかし、同時に誤訳・意訳が非常に多いことでも有名。単なる誤訳だけでなく、細かなニュアンス原作の意図を無視した意訳、さらに口語文語の違いや尊敬語・謙譲・時制の欠如など細かいミスを上げればきりがない。
特に、日本でも翻訳小説などで有名だったファンタジー作品やSF映画化された際、なっちが字幕を担当すると、その実に沿った海外三流ドラマ並の訳を連発してしまい、特に原作を知っているファンはなっちが訳を当てるというだけで悲観的になることが多い。

近年の誤訳作の代表としては『オペラ座の怪人』『ロード・オブ・ザ・リング』『パイレーツ・オブ・カリビアン』などが有名。特に『オペラ座の怪人』では、わざと含みを持たせた作りである原作と、それを尊重した上で製作された映画版を、尾誤訳の連打でブチ壊しにしてしまい、原作ファン激怒を買ったことで有名。
世界的に有名な指輪物語映画版『ロード・オブ・ザ・リング』においても、せっかく原作者が「翻訳の手引き」を残すほど細やかな配慮がなされているのに、なっちは全くそれを読まずに翻訳したため、正確な訳がなされている瀬田氏翻訳版の小説文、まともな訳者がついた日本語吹替版とも違う訳が展開され、原作既読者のみならず初見の観客でさえも理解に苦しむ文章を頻発してしまっている。

もろちんネット上でも有名であり、誤訳を集めた専用wikiも存在するという異例の事態も発生している。
そろそろ引退を?いや、まだまだ続けるかもだ!

86歳で通訳を引退すると明かした。

例を?

上に極端な例を3つ、その下に大小様々な例を挙げるが、他にもまだある。下記関連リンクを参照。

なっち語と?

また、誤訳の他にもう一つの悪癖が存在する。それが「なっち」だ。彼女は述が分からないときや正確な訳がしづらい時に、自分のセンスで以って語尾を変なに変えたり、単を入れ替えてしまう。

批判にもめげない迷惑人間かもだぜ

あまりの誤訳・意訳の多さに、もちろん映画業界からはかなり批判を浴びており、町山智浩などはくからそのトンデモっぷりに気がついていた。しかしながら、昔からそれだけ批判を浴びているにもかかわらず、現在彼女暴走(例:『アバター』 09年)と批判は止んでいない。

理由として本人が全くそれらを相手にしていないことが挙げられる。批判に対してを塞いでいると考えられているが、これほどの誤訳を連発するからには、何故批判されるのかが本気で理解できていない性も十分にある。

また、戸田自身が所属する「映画翻訳協会」には約20名の翻訳が所属しているが、著名な映画などにおいて映画配給会社側が「(長年勤めているということで)ベテランだから」という理由で戸田を起用することが多く、また「戸田翻訳希望した作品で戸田を拒否すれば(戸田の圧により)協会の心が悪くなる」という噂もあるため、混乱と非難を加速させている。

そしてついに『ロード・オブ・ザ・リング』では、第一作の字幕を見て落胆・憤慨した一部有志が、第二作以降での戸田の降と誤訳の修正をめる署名活動をネット上で行い、配給日本ヘラルドとピータージャクソン監督に送付する事態にまで発展した。監督側からのリアクションやヘラルド側の不可解な対応など紆余曲折があったものの、結局戸田は全三作の劇場版およびDVD版の字幕翻訳として居座り続けたのである(もっともDVD版ではかなりの誤訳・訳が手直しされている)。この辺りの経緯や経過については中つWiki管理人ブログ記事(『ロード・オブ・ザ・リング』字幕問題について - 中つ国放浪記exit)が詳しい。

その後も『オペラ座の怪人』等のソフト化の際に同様の活動が行われたが、成果は半々といったところである。

ちなみに、ある週刊雑誌でその誤訳連発っぷりに特集が組まれたときのインタビューでの発言がこれである。

あら、そう、知らなかったわ。初めて聞きました。でも、そもそも映画翻訳というのは字数やいろんな制約があって、そのまま直訳しても文章にならないし、意味が通じないの。だから、やっぱりある程度の意訳は必要なのよ。それぞれの意見はあるでしょうけど、私たちのような、ものを書く仕事あっち立てればこっち立たずで、意見が合うことはなかなかないですから」

この文から相をどう推理するかは自由だが、どちらにせよ映画界にとってかなり迷惑な存在であることはまちがいない。彼女批判に対して屈する・映画界から引退するのも、彼女よりも作品に対して摯な翻訳業者が報われるのも、当分起こりそうにないと言える。

関連動画を紹介せにゃ

関連商品も紹介したし

関連項目など!

関連リンクと言えるので?

【スポンサーリンク】

  • 76
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

戸田奈津子

1597 ななしのよっしん
2023/01/23(月) 20:35:29 ID: AYV1WwOoa9
英語が出来ないとこういう人達の食い物になるんだから皆英語を学ぼう(迎合)
👍
高評価
3
👎
低評価
0
1598 削除しました
削除しました ID: 5GXPBtnrf4
削除しました
1599 ななしのよっしん
2023/02/08(水) 16:45:09 ID: O9QaK2ayNf
感情的な非難ばっかりでもう記事として機してないなここ
当分プレミアム規制した方がいい
👍
高評価
1
👎
低評価
2
1600 ななしのよっしん
2023/02/10(金) 07:09:41 ID: 3LZigalgGB
昔、英語教科書戸田奈津子翻訳すごい!みたいな文章がタイタニックを引き合いに載ってたけど、実際に戸田さんの翻訳した映画を見たり、この記事を読んだりして、英語の授業であれらの翻訳を肯定するのはちょっと問題があるんじゃないか…?と思った
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1601 ななしのよっしん
2023/02/10(金) 17:33:41 ID: zcMQ0rqSGM
>>1600
それ世界一受けたい授業でもあったな
タイタニックのはまあいいとしても
AIの「I am.I was!」を「は生きた。そして消える」と訳したと自慢してたが
に言わせりゃなんでエモーショナルなセリフをそんな説明口調にしちゃうのかと突っ込みたかったな
というかこの「I」は「It」との対人間を意味する複雑なニュアンスがあって
それはネイティブの人でも意をみ取るのは難しいセリフなのだから
そもそも意訳しようとするのが間違ってるんだよね
👍
高評価
1
👎
低評価
1
1602 ななしのよっしん
2023/02/11(土) 01:00:54 ID: 3LZigalgGB
>>1601
調べた感じだと、AI台詞は「は人だ、人だった!」みたいな方が合ってたんかな〜…
文字数の制限があるのも理解してるし、意訳で原文と違うものになるのも雰囲気やニュアンスを壊さなければ全然構わないけど、あまりに突飛すぎるのはちょっとどうかとは思うよね。作品のキャラ舞台背景を考慮しながら付けられる字幕って重なんやなって…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1603 削除しました
削除しました ID: 5GXPBtnrf4
削除しました
1604 ななしのよっしん
2023/02/12(日) 12:57:03 ID: zcMQ0rqSGM
>>1602
「I」主語にすること自体に人格があることを意味しているから「」や「私」のままで問題ないだろう
というか「は、だった」とそのまんま訳せば
人として在り続け、間もなく「」じゃなくなることが暗示されるわけで
つまり余計なことしなくていい台詞なんだよ
変に説明口調にすると、消滅を前に溢れ出したではなくなってしまう
病床の遺言とかじゃなく、今にも鉄屑に変えられようとしてる場面なんだから
👍
高評価
1
👎
低評価
0
1605 ななしのよっしん
2023/02/12(日) 13:00:17 ID: zcMQ0rqSGM
まあこの訳は他の迷訳と違ってそこまで的外れではないんだが
少なくともテレビで大見得切るほどの名訳ではないって話
👍
高評価
1
👎
低評価
0
1606 ななしのよっしん
2023/03/13(月) 13:47:05 ID: ulTFs4cJuS
トップガンプログラムキャンセルとかにしたくせに、フェイブルマンズではセラピストは分析医にすんのかよ
ほんと基準が分からねえ
👍
高評価
2
👎
低評価
0