扶桑型戦艦単語

33件
フソウヤマシロ
3.6千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ
大日本帝国海軍戦艦扶桑

扶桑型戦艦とは、大日本帝国海軍大正時代に建造した戦艦の艦である。

 当初計画では四隻の建造が予定されていたが、三番艦と四番艦は途中で設計が変更されて伊勢戦艦となり、本扶桑」「山の二隻のみとなった。

 14インチを連装6基という、当時としても相当の大火力を誇る超弩級戦艦であったが、の配置の悪さから速アップのための機関修が難しかった、の爆・爆煙で射撃統制に支障が出た、装甲が弱すぎた等々の欠点を摘され、失敗作・欠陥戦艦として評論されることが多い。

 その一方、特徴的かつ特異な巨大艦ナンセンス戦艦インパクトと、太平洋戦争での悲劇的な最後というエピソードから、日本のみならず海外ミリタリーファンの間でも人気は高い。

 要目

扶桑
大正4年 昭和10年 大正6年 昭和10年
排水量 30,600トン 34,700トン 排水量 33,800トン 39,130トン
全長 205.13m 212.75m 全長 215.80m 224.94m
艦幅 28.65m 33.08m 艦幅 28.96m 34.60m
23ノット 24.5ノット 23.3ノット 24.6ノット
機関 48,000 70,000 機関 48,000 70,000
装甲 舷側305mm
64mm
舷側305mm
100mm
装甲 舷側305mm
64mm
舷側305mm
100mm
14インチ連装6基 14インチ連装6基 14インチ連装6基 14インチ連装6基
6インチ単装16基 6インチ単装16基 6インチ単装16基 6インチ単装16基
他武装 魚雷発射管6門 12.7cm連装4基 他武装 魚雷発射管6門
8cm単装4基
12.7cm連装4基
航空機 3機 航空機 3機
その他 昭和の大装後、3番の向きを
前向きに変更

レイテ沖海戦
その他 昭和の大装後も3番の向きは
後ろ向きのまま

レイテ沖海戦

 艦歴

 国産超弩級戦艦

 明治39年(1906年)に登場したイギリス戦艦ドレッドノート」は、搭載を単一口径にえて斉射するという、それまでの戦艦の戦術を変える画期的なものだった。

 これに対し、当時日本海軍が建造していた戦艦薩摩(「薩摩」「安芸」)は異なる口径のを混載した従来形式(前戦艦)で、「ドレッドノート」の出現により完成前から旧式の烙印を押されてしまうものだった。
 続いて建造した河内(「河内」「摂津」)も、砲術の工夫で斉射的な射撃は可だったが異なる口径の混載(東郷平八郎元帥が混載を強制したという説がある)となってしまい、戦艦の技術革新について日本海軍は後れを取っていた。

 このため海軍は、新技術を導入するため戦艦金剛」の建造をイギリス発注し、それを踏まえて超弩級戦艦となる新たな戦艦開発に取りかかった。これが扶桑型戦艦である。

 焦点は、12インチと14インチの二種類が検討されて14インチに決まり、これを「金剛」と同じ様に中心線状に直列配置(「ドレッドノート」は2番と3番が並列配置)することで、同一舷側へを全て向けることが可となった。さらに数も「金剛」の4基より増やして6基とし、大正4年(1915年)11月、「扶桑」は当時最強火力を持つ戦艦として登場した。

 大正時代海軍金剛を高速による遊撃戦(第二艦隊)として扱っていたことから、「扶桑」は大正5年(1916年)2月より、くも決戦部隊たる第一艦隊の旗艦として配備。大正6年(1917年)3月に就役した二番艦「山」も同年11月より「扶桑」から第一艦隊旗艦を引き継ぎ、戦艦長門」の登場まで海軍シンボルを務めた。

 ポスト・ジュットランドと八八艦隊

 第一次世界大戦中に起きたユトランド戦(ジュットランド戦)の戦訓として、戦艦の防御は側面のみならず甲防御)も重要であることが明らかとなり、一次大戦以前の防御認識で造られている扶桑伊勢金剛の各戦艦は、その対策に迫られた。扶桑は6基のを広く配置しているため、甲上の被弾危険箇所が多かったのである。
 また、ユトランド戦ではそれまでの想定距離8,000mの倍となる15,000m前後において戦いが行なわれたことから、の仰が小さい(=弾を遠くまで飛ばせない)扶桑修されなければならず、この他にもユトランド戦の戦訓に基づく数々の修点が現れてきた。

 こうなってくると、既存艦をあれこれいじるより新艦を造るほうが良さそうなもので、実際に日本海軍戦艦長門」をはじめとするポスト・ジュットランド戦艦による八八艦隊の編成をしていた。
 しかし八八艦隊計画は、当時の国家予算の四割を食い潰す大規模なもので、第一次世界大戦後の戦争バブル崩壊軍縮気運の中では到底理な代物であり、大正11年(1922年)のワシントン海軍軍縮条約によって「長門」「陸奥」の建造のみで計画は破棄となる。

 こうして、八八艦隊の成立とともに退役するものと見られていた扶桑型戦艦(および金剛伊勢)は、修を重ねながらも、引き続き海軍艦として留まり続けることになる。

 「ドックに居るほうが長い」の虚実

 扶桑型戦艦というと、当初同艦として予定されていた「伊勢」「日向」が「扶桑」の欠陥を理由に設計変更されたとされる事をはじめとして、建造時の試で摘された発の爆・爆煙問題、の位置による機関部の修問題などを挙げて、「何年もドックに放り込んで修理してみたが結局ダメだった」という評価が多い。装期間に関しては金剛も同等以上の時間がかかっている。

 しかしながら扶桑」「山」が、とされる「伊勢」「日向」より決定的に劣るという事実い。巷間ささやかれている欠陥は感じなかったとする元「扶桑」艦長の言や、演習で「扶桑」が最優秀成績だったという記録もあるし、何よりも「扶桑」「山」は第一艦隊の旗艦だった時期が長い。上記の大正時代の他、昭和10年1935年)に「山」は連合艦隊の旗艦を務めた。

 戦艦として致命的な欠陥があるのであれば、扶桑を旗艦とすることはかったのではないだろうか。

 太平洋戦争

 空母航空機の時代となった太平洋戦争。建造から25年をえ、空母の速についていけない劣速で、古錆びた大艦巨の扶桑型戦艦は、前線から離れた内地で虚しく時を過ごす日々だったとされる昭和16年南雲機動部隊支援昭和17年空母追撃、ミッドウェー海戦に出撃。他、「扶桑」はトラックへ進出したのと、昭和19年の第一次渾作戦出動の実績がある。トラックへ進出した「扶桑」は「長門」と行動することもあり、あ号作戦には「長門」と共に機動部隊部隊に編入され参加する予定であった。)。

 しかしそれは「伊勢」や「長門」、最新鋭の「大和」でさえ同様であり、同世代の14インチ・速20ノット級のアメリカ戦艦ペンシルヴァニア」「ニューメキシコ」「テネシー」らが、上陸作戦での艦砲射撃部隊として十分に活動したことを考慮すれば、扶桑に活躍の機会がかったのは、ひとえに日本海軍連合艦隊)の艦運用戦略の拙さによるものと言わざるをえない。

 そして「扶桑」「山」の姉妹が最後の活躍の場として与えられたのは、十死生の最悪の戦場だった。

 昭和19年1944年10月フィリピンにおいて最後の大反攻を企図した海軍は、水上艦戦のほぼ全を投入しての作戦を決行。捷一号作戦レイテ沖海戦)となる。
 第二戦隊の「扶桑」「山」は、老朽化による速劣化と支隊(西村艦隊)の航続不足を理由に第一遊撃部隊栗田艦隊)とは別行動を取ることになりフィリピン南方から進出。アメリカ軍の上陸地点であるレイを、栗田艦隊と南北から挟撃することになっていたが、機動部隊の攻撃や他部隊との連携ミスにより、栗田艦隊の進撃は遅れてしまう。

 10月25日未明、西村艦隊は単独でレイテ湾に突入。待ち構える艦隊の猛攻を受け、「扶桑」「山」はあの特徴的な艦を崩落させながらフィリピンへと沈んでいった。両艦とも、生存者は10名に満たなかった(一般に「扶桑」は全員戦死とされる)

 大艦巨の最後の敵が、同じ大鑑巨の遺物である「ペンシルヴァニア」「メリーランド」らの戦艦であったことは、せめてもの慰めであろうか。

 関連動画/静画

ナンセンス戦艦

違法建築?

宇宙戦艦

 関連商品

 関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

扶桑型戦艦

27 ななしのよっしん
2017/07/12(水) 13:21:13 ID: 6h1HufC/R/
>>26
ネバダ大丈夫でしょ」でも旋回速度が違ったら使いづらかったかもしれないなあ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2017/10/05(木) 20:39:43 ID: rODIfjIP3y
>>26
大正11年B案と言う事でいいのかな
最大の問題は36cm連装基部に41cm3連装を挿入する必要があることだな
ターレトリングをかなり拡する必要があるから、周りはほぼすべて作り直し
と時間は問題としない、という前提としても
ただでさえ一か所にかかる重量が増する上に、
その上リングも大幅拡(つまりを支える体部位を削り込むことになる)となると
増大する重量と発衝撃扶桑の細い体で受け止められるものなのだろうか?
3連装部位から体にヒビの一つも入りそうなもんだが。

なんとか体は耐えられたとしても、射撃精度は酷いことになりそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2017/10/22(日) 09:44:11 ID: ec0GOil0Ng
>>25
やっぱ連装6基だとワイオミング級の配置が最良なのかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2018/01/12(金) 00:21:34 ID: JjxL1l6/QH
>>29
6基積もうとするならワイオミング(伊勢)配置が総合的に見れば最良とは言えるけど
基本的に前方に2基しか向出来ないし、ワイオミングも扶桑同様居住性の劣悪さが摘されている

はっきり言ってしまえば6基という選択自体が後世から見れば悪手だから難しい
(かと言って当時の3連装は未熟な面が多いし、5基に妥協して良い事にもならないから難しいが)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2018/01/21(日) 23:58:20 ID: JjxL1l6/QH
取り敢えず日本海軍扶桑伊勢を設計したのちに連装6基配置についてどう考えていたか、
という一端を知り得る資料がある

1920年、八八艦隊後期計画艦(悼尾六艦・紀伊戦艦)の性選定において幾つもの設計案が出ており
この中で41を12門搭載する案が5つあったが、そのうちD案が連装6基となっている。
で、これがどんな配置になっていたかと言うと、少なくとも伊勢とは明らかアプローチが違い、
扶桑の配置から3番と煙突を入れ替えたような配置になっている。
(つまり3、4番が背負い式ではない)

これを見る限り、少なくとも日本海軍
「連装6基の場合、伊勢ワイオミングの配置が最良ではない」と考えていた事になるね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2018/12/10(月) 14:21:25 ID: rODIfjIP3y
扶桑工時の各最新鋭戦艦較(その扶桑で上回った戦艦の登場時期)
日本  1915扶桑      35.6cm*12
英連邦 1915Q・エリザベス 38.1cm* 8 (既に越)
独逸  1914ケーニヒ    30.5cm*10 (1916バイエルン
  1914ニューヨーク  35.6cm*12 (1920テネシー
仏蘭西 1914クール    30.5cm*12 (1940リシュリュー
伊太利 1915K・デュリオ  30.5cm*13 (1940リットリオ
露西亜 1915ガングー   30.5cm*12 (1944アルハンゲリスク:貸与)

当時戦で扶桑に勝てるのは世界最強クイーンエリザベス級位なもので
上回った、と言える艦を作るのには条約明けまで待つ必要があり、露ソは結局扶桑越出来なかった。
当時日本が列強最後尾であった事を考えれば、扶桑はとんでもない戦艦だったと言え
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2020/01/30(木) 23:28:33 ID: Y1+x4gWbbW
某所でやたら欠陥戦艦不幸軍艦イメージゴリ押しされがちだけど、実際調べてみるとそこまでひどくはないな むしろ風評被害で怒ってもいいレベル
👍
高評価
1
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2020/07/02(木) 23:49:36 ID: Y+VOKTZ6Vt
大和とかもそうだけど、基本、日本って「使った連中が馬鹿だった」せいで必要以上に悪く言われていると思うわ。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
35 センカンスキー(´・ω・`)
2020/11/12(木) 13:01:14 ID: t37ThHZZuR
扶桑金剛戦艦版…などではなく、前級河内金剛の技術をぶちこんだ別物。
あの機関部で分断された3、4番配置も舷側に互い違いにを置く梯配置を中心線上に再配置したもので、手探りだったので仕方がない事だ

断面図的には旧い河内に酷似した装甲配置となっていて、装甲端部が斜めになった例の構造は持っていない。

が、二番艦山は正直山として独立させるべきな位には内部構造が異なっており、金剛のように一部の周りの装甲が金剛のように装甲の端が斜めになっている。


扶桑機関部を更新して速度で25ノット近く出せるようにするなど割とを掛けているが、装甲は装甲関連を強化したのみ。一応、遠距離戦において不十分なから防御可とは判定されているが、舷側は本当に安全距離がない。
底なのは、スケジュール的に他のフネほど手を入れる時間がなかったのも大きい。

装で他のフネが身動き出来ないなか、一時的に扶桑の二隻で日本を守っていたのだから、余り
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
36 ななしがようし
2023/04/22(土) 08:47:25 ID: 1YQKz6gPUm
艦体は河内の流用
扶桑(新造時)
タイトル:扶桑(新造時)
Twitterで紹介する

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう