![]() |
この記事はMinecraft関連の項目として記載されています →Minecraft関連項目の一覧 |
拉致換金とは、Minecraftにおいて村人を【拉致+監禁=拉致換金】である。
概要
バージョン1.3から村人と物々交換ができるようになり
村人を無理やり連れてきて取引を行うという画期的システムである。
“拉致”という名の“保護”するうえで
そもそもどうしてこんな物騒なタグが生まれたかという理由には、minecraftにおける村人の仕様が大きく関わっている。
minecraftにおいて村人は、RPGとかの村にいる何のヒントもくれない村人のような存在ではなく、概要にもある通り、アイテムの取引相手という立場になっている。言い換えれば、村人のほぼ全てが商人みたいなもの。
取引時に必要なアイテムとして、希少資源であるエメラルドが用いられ、プレイヤーがエメラルドを渡す代わりに村人がその他アイテムを渡す、村人がエメラルドを渡す代わりにプレイヤーはその他アイテムを渡す、という仕組みになっている。“換金”という単語が使われているのは、このエメラルドがあたかもminecraftの世界における貨幣みたいなものとして扱われているという理由から、監禁と換金をかけてそう呼ばれている。
取引詳細などは省くが、プレイヤーが村人と取引する目的はエメラルドの確保とそれを取引材料に希少なアイテムを村人から交換で入手することにある。こうして交換を繰り返していく過程で、稀にプレイヤーにとってとてつもなく有益な取引をしてくれるようになる村人が出てくるのだ。
これらの村人はプレイヤーにとって率先して拉致保護したいところだが、村人の住まう村には、大きく分けて三つもの問題が存在する。
1:沸き潰しが全くされていない
2:外敵の侵入から守る囲いもない
3:生成された村の地形に問題がある
いずれも村人の生死に直結する問題である。これからminecraftを始めようとする諸氏や何かの拍子でこの記事に辿り着いた人のために注釈すると、minecraftでプレイヤーを攻撃するモンスターたちは、プレイヤーが一定の距離に近づくほかに、暗いと出現する(スポーンするという)
動画内で闇雲に松明が置かれている光景を目にすることがあるだろうが、これらはモンスターの出現に対する予防措置なのであり、総称して沸き潰しという。洞窟では制圧と呼ばれる。
これらを行わなかったプレイヤーが拠点周辺で夜間に活動することは、必然的に施設と生命を危険に晒すことになる。夜が明けた拍子に玄関先でクリーパーに遭遇したなんて事態は、笑い事ではない。
だが、ここまではプレイヤーが被る被害だけである。沸き潰しをしなかったがゆえに村人が被る被害は、出現したゾンビに村人が襲われ、村人が殺されてしまうことにある。(クリーパーは村人が近づいても爆発しないが、村人がクリーパーの爆発に巻き込まれれば例外なくダメージを受ける)
村人の天敵はゾンビであり、ゾンビはプレイヤーを捕捉していないときは村人を優先して襲い、村人のいる家に侵入を試みようとする。難易度がハードなら家の扉を破壊され、ゾンビに侵入を許すことになる。当然、死亡してしまった村人は二度と生き返らず、取引もできたものではない。万一、村人が全滅してしまった場合、その村は廃村となり、何らかの手段で村人を呼び込まない限り、村として再興もできない。村人は自然に出現したりしないのである。
また現在では村人がゾンビに殺された場合、その村人もゾンビ化しプレイヤーや村人を襲うようになる。普通の村人の半分ほどの大きさしかない子供の村人も例外ではなく、ゾンビ化もする。難易度によって確率が上昇し、ハードなら確実にゾンビ化する。すなわち村人の数=ゾンビの数といった、さながらバイオハザードな状況である。
ここまで見てきて、だったら、ゾンビに破られない頑丈な扉にすればいいだろう、といいたいところだが、この鼻長族村人、木の扉に対して異様なまでの拘りと執着があるように見え、鉄の扉家を備え付けても家と認識しないのだ。こればかりは村人の性格仕様ゆえに、仕方がない。
そればかりか村人は、こともあろうに夜が明ければ、例え外にゾンビが待ち構えていようが、物怖じすることなく外出しようとする。自殺志願者かと本気で問いかけたいが、死んでしまえば元も子もない。
だからこそ徹底的に沸き潰しを行い、外壁の設置も行いたいことだが、3の問題点が足を引っ張ってくる。
村が生成されるバイオームはある程度決められており、平原や砂漠、雪原の地形が比較的なだらかなバイオームで低確率で生成される。これらのバイオームではたまに小高い丘や剥き出しになった渓谷、洞窟が生成され、プレイヤーの冒険心をくすぐるのだが、運悪く村がそこに重なるように生成されてしまった場合、取引をするうえでも村を往来する上でも非常に面倒なことになる。
道と建物の高さが合致しておらず、村人が施設の扉に手をかけられないなんていうのは生易しいもので、酷い時は道に施設の出入り口が塞がれていたり、あるいは屋根と地面の高さが同じか、地面の方が高い位置にあるなんてこともある。こういう高低差だらけの村はプレイヤーや村人の足首にもよくない。村人に限らずMobはある程度地形に高低差がある場合、そこから降りようとしないが、ダメージを受けるリスクが伴うため村人の生命が危険なことに変わりない。足首を挫き続け、やがて死ぬ。
こういった意味で渓谷がもっとも危険で、開いていた穴にうっかり落ちてその穴が渓谷に直結していた場合、
足首を挫くどころか全身粉砕骨折で、死ぬ。村人が滑落すれば同じ運命を辿る。仮に下に水源があって生き残ったとしても、村人にはブロックをジャンプ以外で登る術はない。ジャンプで飛び越えられないブロックの上へは進めないのだ。地下送りになった村人は渓谷の底で右往左往することしか出来ず、出現したゾンビに襲われ、死ぬ。プレイヤーは黙って、その生命が儚く散っていく現場を見守ることしか出来ない。深さにもよるが一度滑落した村人を再び我が家へ返すことは、どうしたって無理でしかない。
無論、沸き潰し、外壁の設置、整地において、こうした地形の高低差による村の欠陥が最大の障害になっているのは、言うまでもない。
もしも、これら欠陥部分のリフォームに成功させた匠ならば、手間賃として村にあるチェストや畑からアイテムを徴収してもいい。なに、チェストや畑からアイテムを盗ろうが、村人からの友好度は下がったりはしない。村人を攻撃したり、プレイヤーの攻撃によって死亡させたりしなければ友好度は下がらないのだから。
このように、普通にプレイするうえで村人の生命の安全を守りながら円滑に取引をするためには、これらの問題を解決していく必要があるのだ。
で、どうすればいい?
結論から先に挙げれば、上述した問題点をクリアすればよく、拉致換金というこのタグの意味に沿う方法は概要にある通りのことをすればいい。素晴らしい取引をしてくれる村人を拉致保護し、拠点に連れ込むのだ。こうすることで、プレイヤーが拠点に居続ける限り、いつでも取引ができる。
多くのプレイヤーは自身の活動拠点周辺の沸き潰しや整地は抜かりなく行われていると思われているので、自ずと問題はクリアしていると思われる。突き詰めるならば、ぜったいあんぜんカプセルよろしく拠点の近辺もしくは拠点内に村人の隔離施設を設ける。個々の村人と取引を考えるならば個室単位が望ましい。こうすることで村人が生命を落とす危険性はほぼ無くなる。
もちろん人道的見地で見て、人道もへったくれもない方法なので、そういったことが苦手な諸氏は村で問題の解決に勤しむしかない。ただし、自分の拠点で行った沸き潰し、外壁の設置、整地を村でも行う二度手間みたいなことになるうえ、村と拠点の位置関係を正確に記憶しておく必要がある。拠点との往来のためのトロッコを用意したりする手段も、あるといえばある。最終的にはどちらの方法を採るかはプレイヤー自身に委ねられる。
また村人が有益な取引に応じてくれるようになるまでには、ある程度取引が完了するかいきなりできるようになっているか、果てはそういった取引そのものをしてくれないかも含めて完全にランダムであり、こればかりは運でしかない。村人の交換してくれるアイテムの内容を慎重に見極め、これだと思った村人と取引を重ねるしか方法はない。
だが、現在の村人は、ある一定の回数同じアイテムの交換を行った場合、その交換をしなくなってしまうようになってしまった。
こうなった場合はまた別の村人を探すしかないだろう。
関連していると思われる動画
8:23頃より。
基本形。拠点のある敷地内に個室単位で建設したぜったいあんぜんカプセル交易所の中に村人を収容し、取引を円滑に行えるようにしたもの。
ここまでしないと村人の生命の保障がされないのだから、現実は非情である。
3:53頃より。
このタグの言葉の意味に限れば、間違い無く極致に達しているであろう動画。
動画内でも語られている通り、現在のminecraftのバーションでは交換の回数に条件が上限が設けられてしまい、
一度に大量の交換ができなくなってしまっている。
0:21頃より。
特定の条件において、寸暇を惜しんで際限なく生命の営みを繰り返し子作りに勤しむ村人が自らの意志で施設をコントロールし、人口の増加を調節できる装置を内蔵。さらにボタン一発でトロッコに乗ってプレイヤーの呼び出しに応じてくれ、取引を終えて立ち去る場合、プレイヤー側のボタンひとつで応じてくれる。
この取引所の最大の利点は、一度この施設を作れば村を探す手間がなくなることと、再び有益な取引をしてくれる村人が出現する可能性が、普通に村を探すよりも高いことが挙げられる。
上述するように交換回数に上限が設定された現在では、後者は特に重要なファクターである。
難点はレッドストーン回路をふんだんかつ複雑に使用しているため、やや経験者向けということ。
また一箇所に大量にMobが水流の上を動きまわる関係でPCへの負荷が大きく、低スペックのPCで同じ施設を建築した場合、処理落ちに悩まされることが懸念される。
関連コミュニティ
拉致換金に関するニコニコミュニティを紹介してください。
関連項目
- 2
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%8B%89%E8%87%B4%E6%8F%9B%E9%87%91