毎々お世話になっております
首記の件ニコニコ大百科に記載いただきたく
-以上-
Re: 拝承
拝承とは、謹んで承るという意味で、承知、聞くの謙譲語である。
一般にはあまり使われない言い方であるが、これをよく使う場所がある。日立製作所とそのグループ会社である。
社内でのメールでは必ずといっていいほど使われていて、一般とのつきあいが無い社員(所員)も社外とのメールで思わず使ってしまうことがある。相手は意味不明である。
また、返答を承るという意味で「拝復」、添付ファイルを受け取ったという意味で「拝受」を使う。ほかに、「~するようお願いいたします」と書かず、「~いただきたく」と途中で止めるのが一般的である。
また、「いつもお世話になっております」という表現も、「毎々(まいまい)お世話になっております」と表記するのが日立の慣習となっている。
もし日立以外の人間でも上記の言葉をメール、書類で使っていれば、間違いなく日立OBである。
その他日立のしきたり、風景
- 課長以上になると、○または括弧にカタカナ表記で書かれる。文字数が少ないほど役職が上がる。
- 工場や事業所においては、係長、主任の役職は無く、代わりに主任技師、技師となる。
- 「治具」(じぐ)を誤記で「冶具」と書くことが当たり前となっている。
- 工場、事業所では、始業前に「日立の樹」(この樹何の樹)が流れる。
- 工場で昼休みになると「パンポン」という、卓球を大きくしたような球技が遊ばれる。実際に大会も開かれる。
関連動画も参照頂きたく
為念
- 13
- 0pt