指九九単語

ユビクク
1.3千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

指九九(ゆびくく)とは、掛け算九九の一部をで行う計算法である。

概要

算数のできない子が足し算引き算を行うことはよくあるが、それとは異なる。

10本のを折ることで、大きな数の九九を計算できるとするものである。
ただし、81項すべての九九を網羅していない上、計算の一部に小さい数の掛け算が含まれる(すなわち、それに使う分は暗記しなければならない)。
したがって、日本では普通九九を覚えたほうがいと考えられ、知っていても活用する人は少ない。

しかし、を折るだけで計算できる不思議さから、一部の教科書や児童向けの学習図鑑では、算数トリビアとして、コラムなどで紹介されている。

このとき、「欧では」一般的、などと言われていることが多いが、その信憑性についてはこれ以降の項を参照されたい。

方法

因数(かけられる数)がともに5以上の場合と、9の段に存在する。

9の段については特殊なため、以下は因数が5以上の掛け算について説明する。

9の段

9の段にだけ、特殊な計算方法がある。「9の段」の記事を参照せよ。

因数が5以上の掛け算

10本のを広げ、それぞれ5をえる分だけを折る。
折ったの和が十の位、立っているの積が一の位である。後者が10をえる場合は繰り上げる。

例えば、7×8を計算するには、左手を2本、右手を3本折る。立っているはそれぞれ3本・2本となる。十の位は2+3=5、一の位は3×2=6なので、積は56となる。

7×6では、左手を2本、右手を1本折るので、十の位は2+1=3、一の位は3×4=12となる。一の位を繰り上げて、答えは42である。

因数のどちらかがちょうど5である場合も、折るを0本とすることで同じアルゴリズムで計算できる。
しかし、5×5の場合は、十の位が0+0、一の位が5×5となり、「5×5をめる計算の中に5×5が登場する」という意味な結果となる。

証明

因数が5以上の掛け算について明する。

折るの本数をm,nと置けば、立っているの本数はそれぞれ5-m、5-nである。
める積は、(5+m)(5+n)と表せる。

上式を変形すれば、

(5+m)(5+n)
=25+5m+5n+mn
=25+10m-5m+10n-5n+mn
=(10m+10n)+(25-5m-5n+mn)
=10(m+n)+(5-m)(5-n)

Q.E.D.

「欧米では」使われているか?

一部しか使えない上に、普通九九を覚えるより難解に見えるこの計算法だが、日本でこの計算が紹介されるときは「欧では九九を覚えず、を使って計算する」などの文言を伴う。

しかし、欧の小中学校で上記の指九九が使われている、という拠は見つからず、信憑性に乏しい。
英語教育サイトでは、初学者向けの掛け算としてmuitiplication tablesやtimes tables、すなわち日本九九表と同じものを覚えるものが多く引っかかる。

指九九も紹介されてはいるが、あくまでトリビアか、忘れたとき用としての紹介である。

関連動画

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

神楽すず (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ✨🍋✨
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

指九九

1 ななしのよっしん
2022/09/05(月) 20:14:18 ID: toisngVZ+x
みたいに40代より上の人なら古畑任三郎アバンタイトルで見たって人も多いだろうな
あのときは数学者をめぐる事件の前振りでフランス電卓として紹介されてた
👍
高評価
0
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう