揚陸艦とは軍艦の一種で、独力で兵力を輸送し、港湾施設に頼らずに海上から兵員・車輌などを揚陸する艦の総称である。
概要
帆船時代から第1次世界大戦までは海上に浮かぶ艦艇から陸地へ兵員を送り込むさいには艦艇に備え付けのカッターなど小船を降ろして、しかるのちに縄梯子などを使って移乗させ、そこから小船で上陸するといった方法がとられていた。当然海が荒れていては小船に移乗させることも一苦労だし、一度に送り込める兵員も限られてくる。
第1次世界大戦では艦首(舳先)の部分に乗り降り用の板を準備しておき、浜辺に乗り付けて板をおろして乗り降り台とするという手法が考え出された。これが揚陸艦の端緒となった。
この手法を元に第2次世界大戦で欧州大陸に拠点を失った連合国軍では速やかに海上から陸上へと重装備である車輌を送り届けるための方法として発展改良し艦首前面に扉をつけた艦艇を建造。岸へ載りつけ兵員と車輌を揚陸するビーチングと呼ばれる方法が考え出された。これが戦車など重量物を揚陸する戦車揚陸艦(LST=Landing Ship Tank)の誕生である。ノルマンディ上陸作戦を描いた映画などで見ることが出来るだろう。(もっともこの段階でも兵員の揚陸については上陸用舟艇を準備して輸送船から乗り移させていたのだが)
とはいえLSTも浜辺に乗り上げる都合上、艦艇形状に著しい制約がある。浜辺に着岸するためには喫水線下は平底にちかい形状だし、艦首に扉なんてものがあるため造波抵抗も高い、そのため外洋航行が難しいほか速力も期待できないことがあるため、遠距離航行に難がある。またそもそも海岸線で砂浜がある場所を探すのが難しい(…実は砂浜というのは世界中の海岸線でも割と少ない地形である)といった点からも揚陸地点に制約をうける点があった。
解決方法の一つとして、ある程度装甲もつけて兵装をつけたうえで陸上も自走できる水陸両用車輌なども開発されているが解決にはほど遠いものであった。
揚陸時は敵の抵抗もはげしい場合がおおく、そんな砲弾が飛び交う上陸戦の最中に艦艇を乗りつけるのは物騒にもほどがある。車輌も大型化すれば当然LSTも大型化するし、さらにそんな大型艦艇を乗りつける場所が…という悪循環に陥ることも指摘されていた。
一方、そのころ極東の日本では上陸作戦に熱心ではない海軍に嫌気が差したのか、はたまた海軍と陸軍の反目のせいなのか、陸軍が独自で揚陸手段として画期的なアイデアを盛り込んだ「神州丸」を建造することとなる。
そのアイデアとは、それまで上陸用舟艇を甲板上に並べて一々クレーンを使って上陸用舟艇を海に降ろしたあとで人員や装備を移すという手法が面倒であるならば、いっそ艦艇から直接舟艇を発進させたらどうだろうか?というところから生まれている。これは後世、ウェルドックと呼ばれるもので、艦尾ブロック下部に舟艇を格納、バラストタンクに注水して艦尾を傾かせレールにのった舟艇が海上に下りるという方法で、大量の兵員や装備を一挙に、かつ安全に舟艇に乗せつつ上陸作戦が行えるという画期的なものだった。
またカタパルト方式ながら航空機を射出できる能力をもち、この「神州丸」のあとをうけた「あきつ丸」にいたっては空母のような航空機発着用甲板まで設置されている。
まぁ、色々な理由から陸軍によって作り出された「神州丸」「あきつ丸」は現在数多くの揚陸艦が属するカテゴリーである「強襲揚陸艦」のパイオニアのような艦艇となった。…一応所属は陸軍扱いだったというのがなんというか、縦割り行政の結果というか…情けないが歴史は皮肉が付き物ということだろう。それでも「神州丸」は初陣の日中戦争にてその実力を遺憾なく発揮し、さらに太平洋戦争においては「あきつ丸」とともに緒戦の南方作戦の成功を支え、日本陸軍の揚陸艦というコンセプトの正しさを証明した。(もっとも、肝心の隻数が揃った頃には既に上陸戦の機会は無く、輸送任務に使われるという悲しいオチ付きではあるが)
その後、揚陸艦は「航空機運用」に特化したヘリコプター揚陸艦と「ウェルドックによる小規模艦艇を用いた上陸」を行うドック型揚陸艦に分かれて運用される事となった。
前者は第2次世界大戦後、日本陸軍と同じ必要性からアメリカ海軍も当時余剰だったエセックス級空母を改造し、実用化されたヘリコプターを集中運用しすることで迅速な兵員輸送能力をもたせることが可能になった。後者はLCACのようなホバークラフト艦艇などが実用化するにいたり、より大型の装甲車輌を上陸地点をさほど選ばず上陸できることが可能になったがゆえといえるだろう。(まだ上陸用舟艇も兵員乗り込み用として運用されているが)
日本の海上自衛隊では建前上揚陸艦としてではなく輸送艦名義としてビーチング式の揚陸艦を経て現在はおおすみ型輸送艦と1号型輸送艇が就役している。
前者はLCACによる迅速な戦闘部隊の揚陸に加え水陸機動団の編成後はAAV7の運用も追加されて能力は向上したがヘリコプター運用能力は中型機、それもローターを外した状態で格納、大型機は甲板上搭載で長期航行事はビニールシートに梱包という有様だったがひゅうが型護衛艦、いずも型護衛艦の就役で改善された。
一方後者はビーチング式を採用しているが敵前揚陸は想定しておらず輸送規模も軽車両+70人程度の能力しか持ち合わせていない。
なお、いずも型ではヘリ運用能力に追加して兵員や車両輸送能力を持つが上陸用舟艇の運用能力は持っておらず、『ヘリコプター揚陸艦+高速輸送艦』といえる。
記事がある揚陸艦の一覧
アメリカ合衆国 | 欧州 | アジア |
関連コミュニティ
関連項目
- 3
- 0pt