摂氏単語

セッシ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

摂氏とは、温度を表す単位である。

概要

正確にはセルシウス度であり℃の記号を用いて表現する。日本における温度の一般的な表現方法であり、世界的に使われている。他の温度の表現方法として華氏ケルビンがある。

元々の定義としてはの氷点(凝固点)を0℃、沸点を100℃としていた。現在三重点を0.01℃、三重点と絶対零度との温度差273.16で割ったものを1℃としている。つまり、摂氏をめる場合はケルビンから273.15を引くだけで良いし、温度差の表現ならどちらを使っても同じ値になる。

単位記号にCが使われているのは考案者である「Celsius(セルシウス)」の頭文字から。また、日本で摂氏と表現するのは中国音での翻訳「摂爾修斯(セルシウス)」から来ている。

元々の定義が氷点と沸点の間を100分割することだったため名称がcentigrade(センチグレード)だった時期があり、現在でもイギリスアイルランドなどでは通じる場合がある(現在では基本的にセルシウスを用いている)。

ちなみに、もう一つの温度表現に華氏℉がある。こちらは氷点を32、沸点を212としている。利点は人間のほとんどの生活環境の中であれば0~100の範囲で表現できることである。

華氏を摂氏にしたいときは (華氏-32)×5÷9 でめることができる。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

摂氏

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 摂氏についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


急上昇ワード改

2023/12/12(火)06時00分 現在