救援物資とは、自然災害や戦乱、又は恒常的な社会問題などにより、正常な生活や物流が破壊された国、地域に対して、支援活動の一環として送られる物資をいう。
国家機関や国際機関によって送られる場合もあれば、企業やNGOなどの民間団体、個人などによって送られる場合もあり、規模も様々である。
内容は被災した現地で必要とされる、食料品や生活必需品が主となるが、何が必要とされるかは、個々の被災地の情勢や、被災した季節・時期・時間経過により変化する。
災害により不足した物資を送る事が救援物資の趣旨であるため、緊急性を求められる場合も多い。
その一方で、現地の需要や被害情報といった、各種情報のズレにより、しばしば混乱が発生する事もある。
よって、情報の精度を高めるために、各種支援団体は被災地に人員を送り込み情報を集めたり、ノウハウのある人材を派遣して現地での受け入れ体制確立を補助したり、遠隔地から大量に届く物資の、配送拠点や中継地を設けたりして、より効率的な支援体勢を築く例もある。
また、国家間をまたいで物資が送られる場合、通常の貿易ならば関税の課税や検疫の実施が必要とされるが、非常時に送られる救援物資の場合には、関税を免除したり、検疫を通常より簡易化する事がある。
無責任な発送は厳禁
現地、被災地は大変とはいえ、とにかく何でも送れば良い訳ではない。
救援物資は、被災地側の受け入れ体制を調べてから送られる必要がある。
個人で被災地に物資を送る場合、不必要な物資を送ったりしてはいけないし、必要とされていても傷んでいる/傷みやすい品物を送ったりしてはいけない。それらの問題物資は、被災地や支援経路、保管場所、仕分けをする人々に多大な負担を掛けてしまう場合もあるので、送る際には注意が必要である。
- 長時間の輸送や保管に向かない飲食品
- 喫食のために煩雑な調理や手順が必要なもの(避難所の環境が安定している場合を除く)
- 不衛生、汚れている、悪臭のする使用済みの古着や毛布・下着
- 箱に内容品目や数量、賞味期限すら書かれていない、何が入っているか分からないもの
- 傷んだ飲食品や衣類によって健康被害があっても、病院はどこも手一杯
- 現地の需要(ニーズ)に合わず、品目によって極端な過不足が起こる
- A・Bがまったく足りないのに、Cだけ多すぎても仕方ない、使えないような状態
- 最初のみ足りていなかったが、途中から過剰数量で使い切る事が困難なもの
- 何の役にも立たない千羽鶴や、被災者の心情を逆撫でする綺麗事だらけの寄せ書き
- 箱いっぱいの千羽鶴など実用性皆無で、完全に自己満足。
- 災害直後に必要なのは食料や燃料です!千羽鶴は正直いりません! - Togetter
- 被災者の「千羽鶴はいらない」に激怒する人達 - Togetter
- 被災者の苦情に逆ギレした人間にキレるという泥沼。そんな事をしている場合ではない。
- 寄せ書き:「がんばれ」「気にするな」「生きていればきっといいことある」…何言ってんの?
…これでは支援どころかただの嫌がらせ。「いい事をした」「私も不用品を処分できるし、被災者の人も喜ぶ」などはガチの自己満足に過ぎない。餓死寸前で死にかけているのに千羽鶴など渡されて喜ぶ物好きはいないだろう。
もちろん現地は電気ガス水道といったインフラ、重要な橋や道路も寸断されている可能性も高く、冷凍庫・冷蔵庫といった保管施設も不十分といった理由もある。また無事な道路に全国から無計画に車両が集中すれば大渋滞、お互いの物資輸送から現地で救援を行う活動まで幅広く支障が出てしまう。まして苦労して運んだ積荷が傷んだ食品や千羽鶴とあっては…
現地の給油施設が無事でも貯蔵燃料は無尽蔵ではないし、水道電気が止まっていても運転するドライバーやボランティアの食事や水分補給、トイレ、睡眠といった生理現象を止める事もできないため、とにかく大人数で押しかければ良いという問題でもない。
大きな災害の場合には、有志の民間団体や企業、自治体などが、上述の通り、現地と連絡を取って配送の算段を付けてくれる事も多い。個人で送る場合には、それらの信頼の置ける団体の、救援物資募集に応募すると良い。
応募の際は、各種告知に在る注意事項をよく調べ、それらを厳守して送られたい。
→送る場合の注意事項や流れ、助かるものは 救援物資を送ろう の項目を参照。
デマ拡散に注意
【拡散希望】
××市では○○が足りていません!△△では受け入れ準備が整っていますのでこちらへお願いします!
…ほんとに? → 現場は道路も建物もズタズタ、受け入れできる状態ですらなかった
公式発表や正確な情報源が無いものを「きっと△△では受け入れ可能なはず!」と憶測や希望的観測を勝手に決定事項にしない。デマ拡散は絶対にやめること。「災害時はラジオなどで情報収集」とよく言われているのはこのため。
本当に受け入れ可能であれば国や市町村等の公式サイトで明記される。
関連項目
- 災害 / 地震
- 被災地
- 東日本大震災
- 阪神淡路大震災
- 警察 /消防 / 病院 / 自衛隊 / 海上保安庁
- ボランティア
- 衣食住
- 生活必需品
- 救援物資を送ろう
- 自給自足(けものフレンズ)
- 自己満足 - 千羽鶴 / 寄せ書き(メッセージ)
- 買占め
- デマ / デマ拡散 / 拡散希望
- SOS
- 2
- 0pt