整備新幹線単語

31件
セイビシンカンセン
3.0千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

整備新幹線とは全国新幹線鉄道整備法に基づき、政府1973年11月13日に整備計画を決定した路線のことである。
なお、ここでは整備新幹線に含まれていない基本計画路線についても触れる。

整備新幹線とは

整備新幹線に該当するのは、

このうち北陸新幹線高崎駅長野金沢敦賀駅間(東京駅高崎駅間は東北・上越新幹線と共用)、東北新幹線東京新青森駅間(全線)、北海道新幹線新青森駅新函館北斗駅間(2016年3月26日)、九州新幹線博多駅鹿児島中央駅鹿児島ルート全線)、西九州新幹線武雄温泉駅長崎駅間(2022年9月23日は既に開業済みである。

全国新幹線鉄道整備法に基づいて整備されているが、国鉄改革の際に土臨調の提言を受けた鈴木善幸内閣により計画は一度凍結された。民営化後に優先順位をつける形で整備計画の凍結が解除となったが、その際運輸省よりミニ新幹線スーパー特急方式を組み合わせて整備する計画が立てられた。しかし、長野オリンピック開催に伴う高崎駅長野駅の全区間フル規格化を皮切りに、フリーゲージトレインと組み合わせることとなった西九州新幹線を除いて全線フル規格整備へ格上げされた(西九州新幹線現在整備方法を調整中である)。

なお、整備新幹線の最高速度は260km/hとなっている。この260km/hは山陽新幹線建設時に対航空機のために設計上の最高速度東海道新幹線よりも上げた際に設定した速度ATC頭打ち分の10km/hを含む)をそのまま踏襲したものである。
また、整備新幹線が開業すると同時に並行する在来線は基本として経営分離され第三セクターとなる(これについては譲渡ではなくJR側が鉄道事業の止手続きを行ったうえで、経営を引き継ぐ第三セクター側が新たに鉄道事業の許可を受ける形となっており、それまでのJRが発券したものは使えなくなる)。
但し必ず分離する訳ではなく、収益性がある必要な区間はJRで残存する(長崎本線上下分離方式で維持は例外)。

民営化以降に建設された整備新幹線の地上設備は鉄道・運輸機構が保持している。その為、新幹線路線を運行するJR各社(JR東日本JR九州JR西日本JR北海道)は線路使用料を鉄道・運輸機構に支払っている。
また、整備新幹線の建設体は鉄道・運輸機構である。
この為、鉄道・運輸機構に払われる線路使用料をそのまま転用し整備新幹線の建設に当てる案が提示されている。

先程、最高速度は260km/hと書いたが、実際は防音壁を高くするなどの環境騒音対策を行えばそれ以上の速度で走行することは可であり、実際JR東日本2014年東北新幹線盛岡七戸十和田間で320km/hでの走行試験を実施する予定である。260km/hとされているのは鉄道・運輸機構に払われる線路使用料の額にするためらしい。

なお、整備新幹線を建設するには以下の条件を満たしていることが必要となる。

  1. 安定的な財見通しの確保
  2. 収支採算性
  3. 投資効果
  4. 営業体であるJRの同意
  5. 並行在来線の経営分離についての沿線自治体の同意
                               国土交通省公式サイトexitより引用

整備新幹線以外で建設予定のもの

基本計画路線

開業前は不要論もあった東海道新幹線の成功を受けて、「オラがムラにも新幹線を!」のと、自分の地元が可愛い政治家官僚の働きを反映して作成されたと言ってもいい(かもしれない)全国新幹線鉄道整備法に基づき交通大臣(当時は運輸大臣)が示したものである。
この辺りの計画策定の事情や着工優先順位の決定経緯などが、整備新幹線が「政治新幹線」と揶揄される理由でもある。
ちなみに、本来は全幹法の条文中に基本計画路線を記載するはずであったが、鉄道官僚出身の佐藤栄作首相鉄道敷設法の二の舞を危惧し「数字を盛り込むのはまかりならん」と田中角栄を叱って却下したため大臣示扱いとなった。また、東海道新幹線開業時の総裁でもある石田礼助は「(採算性や費用の問題から)新幹線網を広げるのを国鉄が自でやるのは理」と発言しているほか、生みのでもある十河信二は「新幹線東京大阪以外に造ったらえらいことになる」と忠告している。

なお、この中に東海道・山陽新幹線は含まれていないが、これは国鉄により既に開業済みもしくは建設中だった為(この2線のみは国鉄による純な輸送力増強的で建設された)。

基本計画路線は示順に以下のようになっている(括弧内は起終点都市を示す)。詳しい計画内容は各路線記事を参照の事。

このうち成田新幹線は反対運動しかった事もあり、計画は失効している。
しかし、既に取得済みだった用地の一部は2010年開業の成田新高速鉄道の路線用地として転用されている。

また、奥羽新幹線山形新幹線秋田新幹線の一部区間において重複しているが、両路線は「ミニ新幹線」であり全国新幹線鉄道整備法定義から外れているため計画自体は現在も有効である。山形新幹線庭坂~米沢間約23kmの区間に建設予定の米沢トンネル(仮称)」も奥羽新幹線に対応できるようにする予定である。

※ちなみに、基本計画に入っていない路線として「第2東海道新幹線」がある他、新大阪駅には同じく基本計画に入っていない「紀勢新幹線」用のスペースが確保されている(なお、「紀勢」向けスペース北陸新幹線と共用し直通運転することも構想として存在していた)。現在北陸新幹線新大阪駅網干総合車両所宮原支所エリアが想定されている。そして2024年8月29日新大阪駅南側、東海道新幹線に並行する形で設置される事が正式に決定した。

関連項目

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

有栖川ドット (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ベルガモット
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

整備新幹線

89 ななしのよっしん
2024/09/08(日) 20:49:48 ID: HxO5OJm2JU
そもそも「東京との交通しか考えてない」ってむしろ地方サイドの本音だからね。西九州新幹線の反対理由も「東京に繋がってないから」
東京に繋がってる北陸新幹線並行在来線なんて切り捨ててでも欲するわけで

地域交通という面では、特急がなくなった分各駅停車の追い越し待ちもなくなったとか、並行在来線後に新ができたとか
実際ダメな事ばかりでもない。
自分たちが使いもしない在来線JRの負担で維持してもらうって姿勢だろ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
90 ななしのよっしん
2024/09/08(日) 20:54:01 ID: HxO5OJm2JU
首都圏大な十用がある東日本以外は新幹線の売り上げと利益で在来線を支えてると言っても過言ではない。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
91 ななしのよっしん
2024/09/26(木) 18:19:53 ID: wJ7Wtk3lyC
在来線なんかあったところで地元民はも乗っちゃいないってよりも知ってるのは地元民自身だし、事実函館本線なんか余市以外存続の希望すら出さない始末で焦ってるのはJR貨物ばかりだからねぇ・・・
まあ、ほぼタダ乗りしてきたも同然なJR貨物側の姿勢にも問題はいとは言わないけれども

「今潰してもも困らないから」とかいう理由で予定より廃線まった路線もあったっけ

それが現実
ものすごい悪い言い方をするなら、地元の貧乏人よりも東京海外の金持ちが落とす金の方がよっぽど期待と信頼が置けるわけで、だから彼らが足を運びやすいように在来線の金を回してでも新幹線を整備しようとしている
案外>>80みたいな本音をむき出しにしてもなんとかなるんじゃないかとすら思う。それ以上のメリットを示せるならば
👍
高評価
1
👎
低評価
1
92 ななしのよっしん
2024/09/26(木) 18:25:08 ID: wJ7Wtk3lyC
>>89
一応佐賀は「福岡へのアクセスが悪くなるから」とも言ってたぞ
あと、大半が長崎に直行するはずのところを乗り換えで強制的に降ろす事で利益を得られる立場でもある

まあ、相対的な都会からのおれで食い繋いでるという点では何も変わらないわけだが
それに他県を巻き込んでいるという点ではより悪質とも言えるか
👍
高評価
1
👎
低評価
4
93 ななしのよっしん
2024/09/26(木) 19:04:21 ID: y+MkbKOtRB
>>92
TSMCの向上がかつての乗換だった新八代駅付近に出来ること考えると悪くない考え・・・なのか?
観光地はそれなりにあって悪くない立地ではあるが敦賀駅みたいに原発とか工業地帯があってまとまって通う人の数が稼げる場所でもなさそうだし・・・工場を誘致する土地はあるみたいだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2024/10/02(水) 19:47:29 ID: wJ7Wtk3lyC
>>93
TSMCの立地、半端に離れた豊肥本線沿線だぞ
おかげでラッシュが酷くなったから輸送力を増強しろだの、もっと近い位置にを増やせだの、近隣の熊本空港と一体で再開発しようぜだのって話が持ち上がってそれはそれで面倒な事態になってる
惰性で運営してた所に半端に客が増えるとこうなるという好例ですらある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
95 ななしのよっしん
2024/12/06(金) 20:30:20 ID: 0uw/SHFJu0
>>92
経緯的にどう考えても佐賀は巻き込まれた側なんだけど・・・
👍
高評価
4
👎
低評価
0
96 ななしのよっしん
2024/12/09(月) 00:18:42 ID: FEz52uQi9Z
道路行政超絶社会主義なのに鉄道だけ半端に資本主義にしたもんだから全然競争できない
👍
高評価
2
👎
低評価
0
97 ななしのよっしん
2024/12/09(月) 00:23:16 ID: dTcg3JQbwv
道路資本主義というか民間導にするの難しそう
👍
高評価
1
👎
低評価
0
98 ななしのよっしん
2025/03/08(土) 11:43:52 ID: CsX7rbFS6c
一般をどう課金制にするかだな
料金請システムをメータ組み込みとかしたら非関税かれそうだし
👍
高評価
0
👎
低評価
0