斯波義将単語

シバヨシユキ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

斯波義将13501410)とは、南北朝時代から室町時代にかけて活躍した武将である。

概要

斯波高経の4男…なのだが長男斯波家長北畠顕家との戦いでくに討ち死に、次男・斯波氏経は九州探題の役を果たせず失脚、三男・斯波氏頼は斯波高経から疎まれ、彼が後継者補になった(ちなみに大野斯波氏の祖・斯波義種がいる)。

最初に管領になったのは、執事細川清氏が失脚した1362年のことである。彼はまだ12歳と幼かったが、父親の高経が後見となり幕政を斯波が握ることとなる。ところが佐々木道誉と高経が不和になると、1366年に誉の讒言で子ともども追放される。翌年高経が亡くなると赦免され、越中の守護には復帰したが、旧領若狭、越前を取り戻すことはできなかった。

その後1371年に桃井直常の討伐に成功すると、一気にを高めることとなる。一方で当時将軍の向上をしていた細川頼之に対する、反頼之の中心人物となっていき、1379年に幕府に反した土岐頼康京極高秀追討の軍が発されると、義将は京極高秀と合流。これに驚いた将軍足利義満と交渉して細川頼之の追放と旧領回復を実現させた康の政変を起こさせたのである。

しかし1391年に頼之が復帰すると抗議のため管領を辞して越前に帰した。その間明徳の乱と南北朝合一が起きている。しかし細川氏の権増強を警され1393年に再度斯波義将は管領の座に次いだ。その後1394年に畠山が管領となり、翌年の応永の乱では基とともに大内義弘を追討した。

斯波義将はこれ以降管領になることはなかったが、依然として幕政に強いを与え続けた。足利義持将軍就任、義満死後の太上法皇称号の拒否、対明外交止の陰には義将がいたという。そして1410年に亡くなり、彼によって斯波氏の幕内での地位は固められたともいえる。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: レイヴン
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

斯波義将

1 ななしのよっしん
2018/08/19(日) 05:04:40 ID: qAhqbxwMuK
ちなみに織田信長の先祖を取り立てたのが息子の義重
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2021/12/15(水) 11:20:49 ID: LGkKbMoYmw
正直、細川頼之べると一歩劣る印
ただ向こうが凄すぎるだけで、彼も十分に凄い
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス