斯波高経単語

8件
シバタカツネ
1.0千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

斯波高経1305~1367)とは、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将である。

概要

足利氏の中では本家に次ぐ有力一門、尾足利氏の当として生を受けた。1323年ごろには当首の座にあったことが確認されている。

他の足利氏と同様元弘の乱から建武政権の成立まで足利尊氏に従い、建武政権下では祖である足利氏がついた尾守に任じられている。また1334年には楠木正成とともに飯森山で挙兵した旧鎌倉幕府軍を鎮圧するなど、その格に見合った待遇を受けていたようだ。

やがて足利尊氏建武政権から離反すると、これに同調。越前守護に任じられた。1337年、新田義貞恒良親王を報じて敦賀に進撃した際には高師泰とともにこれを迎撃し、ヶ崎に追い詰め、さらに1338年の藤島の戦いで義貞を討ち取る大金星をあげた。その結果1339年には運のかなめである若狭守護にも任じられている。

1349年以降の観応の擾乱では足利直義についた…のだがどちらかといえばやや中立よりであり、状況に応じて尊氏側に戻ったり直義に戻ったりを繰り返す。まず対立の化の際には直義側につくが、直義が失脚すると尊氏側につき、直義が再帰すると直義に、そして1352年に直義が亡くなると尊氏に帰順した割に、1354年に足利直冬に呼応して尊氏に反逆、最終的には1355年にあっけなく元に収まる。このように、ほかの直義武将が南に何年も身を投じたりしたりしたのにべると、立場は一貫しておらず、の斯波兼がずっと尊氏だったこともあってか、結局越前守護にもあっけなく復帰している。

そして1358年に足利尊氏後、足利義詮時代に入ると一族の長老として権勢を得た。義詮の補佐役であった執事細川清氏を失脚に追い込み、その後任に幼い息子斯波義将をつけ自分が後見させることで幕政を握ったのである。しかし1363年の大内弘世山名時氏の帰順に貢献するなど、あくまでも幕府の利益のために動いていたようだ。

しかし、である。こうして権勢が高まったことでほかの大名と轢が生じ、佐々木道誉との対立の化から、1366年に義将とともに追放されて討伐の対になったのである。斯波高経本人は杣山の籠でこれを撃退した直後、そのまま亡くなったが、斯波義将の復帰でなんとか、三職の一家になることとなったのであった。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

東方MMD (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: てるてる
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

斯波高経

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 斯波高経についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!