新世紀エヴァンゲリオン単語


このタグが付いたニコニコの動画を見に行く
シンセイキエヴァンゲリオン
7.8千文字の記事
  • 100
  • 0pt
掲示板へ

新世紀エヴァンゲリオン


Neon Genesis EVANGELION
汎用ヒト型決戦兵器エヴァンゲリオン初号機 by fog 新世紀エヴァンゲリオンスレ#42
汎用ヒト決戦兵器エヴァンゲリオン初号機
Evangelion Unit-01 "Test Type"

illustrated by fog

新世紀エヴァンゲリオン』とは、それまでのアニメの集大成ともわれる1990年代を代表する大ヒットアニメである。本作は「宇宙戦艦ヤマト」「機動戦士ガンダム」に続き第三次アニメブームを作ったとされる。日本アニメ史に残る作品。

通称「エヴァンゲリオン」もしくは「エヴァ」。「エバ」ではない。

概要

アニメーション制作タツノコプロ[1]監督庵野秀明。本放送は1995年10月1996年3月テレビ東京系で放映された。放送当初はさほど注されなかったが、終盤からそのだらけの展開から人気が上がり、深夜再放送などによって大ヒットした作品でもある。

1997年劇場版DEATH AND REBIRHシト新生」(通称エヴァ)が途中までの完成開となった。同年エヴァ完結版・劇場版THE END OF EVANGELION Air/まごころを、君に」(通称エヴァ)が開された。しかしこの「エヴァ」も独自の用語を説明なしで多用したり、キャラクターの精神世界の描写やメタフィクション的な実写映像が混在していたりと、「難解」「前衛的」ともとれるものであり、かつ「ハッピーエンド」とは言い難い終わり方をしていた。

2007年に入り、リビルド(再構築)作品である『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』が開された。その後2009年に『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』、2012年に『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』が開され、2021年開の『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』をもって完結した。

また、アニメを基にした漫画作品もあり、「月刊少年エース」にて連載されていた(後述)。

ストーリー

西暦2000年に起きたセカンドインパクトと呼ばれる地球規模の大災害により、人類は実にその半数を失った。そして西暦2015年、人類はセカンドインパクトを引き起こしたとされるの存在「使徒」からの攻撃を受けていた。それに立ち向かうのは、主人公である碇シンジをはじめとした14歳少年少女。彼らは国連特務機関NERV(ネルフ)の造り上げた巨大な人造人間エヴァンゲリオン」に乗って使徒と戦う。

壮絶なアクションシーンエログロもふんだんに取り入れ、登場人物の苦悩やを巧みに描写された。その裏側で、セカンドインパクトに次ぐサードインパクトや極秘組織ゼーレ、そして人類補計画などのが交錯する。多くの意味深な用語や設定と共に、それらは全て大議論を巻き起こした最終2話へと集約されていく。


登場人物

碇シンジ百アイコン
逃げちゃ駄だ、逃げちゃ駄だ、逃げちゃ駄だ」
綾波レイ百アイコン
「私が死んでも代わりはいるもの」
惣流・アスカ・ラングレー百アイコン
あんたバカぁ?」
葛城ミサト百アイコン
「この次も、サービスサービスぅ」
赤木リツコ百アイコン
無様ね」
碇ゲンドウ百アイコン
「乗るならくしろ。でなければ帰れ!」
冬月コウゾウ百アイコン
「勝ったな」
鈴原トウジ百アイコン
「わしはお前を殴らなあかん。殴っとかな気が済まへんのや」
相田ケンスケ百アイコン
「イヤーンな感じ!」
洞木ヒカリ百アイコン
女の子泣かせたのよ!責任取りなさいよ!」
伊吹マヤ百アイコン
だめです全に制御不能です!」
日向マコト百アイコン
「波長パターン使徒と確認!」
青葉シゲル百アイコン
「このコードは…やばいMAGIに侵入するつもりです!」
加持リョウジ百アイコン
「もし、もう一度会える事があったら、8年前に言えなかった言葉を言うよ。じゃ」
渚カヲル百アイコン
「歌はいいね。リリンが生み出した文化の極みだよ」
碇ユイ百アイコン
この子には明るい未来を見せておきたいんです」
キール・ローレンツ百アイコン
「君はよき友人であり、志を共にする仲間であり、理解ある協力者だった」
左様の人百アイコン
左様
時田シロウ百アイコン
「これより、JAの起動テストを始めます。何ら危険は伴いません」

使徒

NERV本部のある第3新東京市に襲来する、謎の生命体のこと。テレビアニメ版では17体、漫画版では13体が登場した。新劇場版でも13体が登場すると予想される。名称は劇中では「死海文書」に記されているものとされるが、実際には『エノク書』などのユダヤ教キリスト教イスラム教関連の書物や伝承に登場する天使・人物などの名から取られている。

第1使徒アダムと第2使徒リリスが生命の起であり、第3使徒サキエルから第16使徒アルミサエルまでがアダムの子、第18使徒リリンすなわち人類と、その他のすべての地球上の生命がリリスの子である。第17使徒タブリスアダムを他の器に移したもの。同様にリリス綾波レイを器としている。

本来はアダムの子のいずれかで生き残ったものが地球を支配するはずであったが、何らかの問題でアダムは活動を停止し、リリスの子である人類が地球を支配していた。その後アダム南極で人類に発見された際に覚醒し、セカンドインパクトを引き起こす。セカンドインパクトにより南極大陸だけでなくアダム自身も消滅したが、胎児状態にまで復元され、NERV本部地下に閉された(とされるがこれは虚偽)。第3使徒サキエル以降は、そのアダム融合してサードインパクトを引き起こし、人類を滅亡させるために襲来した。

以下、テレビアニメ版における十八使徒を記す。

ゲーム、書籍、新劇場版などの他媒体や本制作前の企画書には上記以外の使徒も登場している。

使徒の関連項目


エヴァ

テレビアニメ放映開始にやや先立って、「月刊少年エース1995年2月号から貞本義行(アニメ版のキャラクターデザイン)によるコミック版が連載開始した。しかし貞本の本業の多忙さなどから休載が頻発するなどしたために進行が非常に遅くなった。1990年代後半には「セカンドインパクトの年(2000年)には間に合わないだろう」とファンたちから諦めので見られていたほどである。

さらに2000年代後半には、新劇場版制作が発表された時に「コミック版も一から作り直される」というデマ情報が流れたこともあり、「まさか劇中の年(2015年)までにも完結しないのでは」とまで心配されていた。2009年には、完結を迎えないままに雑誌を「ヤングエース」に移籍した。

その後、「ヤングエース2013年7月号にてようやく完結した。連載開始からおよそ18年、テレビ本放送が終了した1996年3月から数えてもおよそ17年かけたことになる。最終回が掲載された7月号のヤングエースは売り切れ状態となり入手不能者が出たため、次の8月号でも再掲載された。

単行本は2014年11月発売の第14巻が最終巻となった。この第14巻には六分儀ゲンドウや碇ユイ大学時代を描いた描き下ろし漫画夏色のエデン』も掲載されている。この『夏色のエデン』には新劇場版から登場した某キャラも意外な姿で登場しており、ファンの間ではそのキャラの素性を考察する材料にもされている。ちなみに第14巻発売前の2014年6月の時点で、13巻までの累計発行部数は約2300万部exit

連載開始が本編放送よりかったこともあり、漫画(貞本エヴァ)が原作だと勘違いされることもあったらしいが、 エヴァンゲリオン自体が「当時の原作ありきのアニメ体質を見直し、アニメ原作アニメを作る」との監督らの意図から企画されたものであり、漫画原作ではない。原作がない「アニメ原作アニメ」(オリジナルアニメ)であり(なので、「原作」と言えばアニメ版をす)、貞本エヴァメディアミックスの一つになる(コミカライズ)。ただしキャラクターデザイナーが自ら漫画版を担当する例はしいため、安彦良和は貞本との対談で「貞本エヴァを見た事で、メインデザイナーコミカライズを描いてもいいんだ」と思ったと語り、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』を描くきっかけの一つになった事を明かしている。

なお、本編と貞本エヴァでは基本設定や大筋のストーリーは共通だが、細かい展開やキャラクターの性格付けは異なっている(例:碇シンジが「逃げちゃダメだ」を言わない、渚カヲル子供っぽい性格をしている、など)。これについて貞本は、原作であるアニメエヴァは「野さんのもの」であると答えており、それを原作として自身の解釈と考えに基づく描き方を心がけている事を明かした。また、本編ゴールデンタイムに近い時間帯に放映された作品であるにもかかわらず、対年齢をかなり上に設定している反面、貞本エヴァでは対年齢をかなり低く設定してある。しかし、物語が後半に近づくにつれてアニメ版以上にハードな展開になっており(アニメ版では死亡しないキャラ漫画版では死亡する、ゲンドウがシンジに憎悪に似た感情をぶつける、など)、アニメに合わせて対年齢が引き上げられている事が伺える。

エヴァブーム

アニメでは『宇宙戦艦ヤマト』『機動戦士ガンダム』と並ぶといわれる大ブームを引き起こし、普段はアニメを見ない人々をも巻き込み社会現象とまで言われた。大塚英志読売新聞上で取り上げ、サブカルチャー誌「Quick Japan」「STUDIO VOICE」で特集号が発行され、テレビでも報道番組が特集を組んでその人気の加熱振りを取り上げるなどと、マスメディアでも頻繁に取り上げられた。

上記「ストーリー」の項にも触れられているとおり、多くの意味深な用語や設定、を含み、それらをど解明しないままにテレビ版・映画版とも完結したため、ファンの間での論争や考察も盛んだった。が書いたのかも怪しいような非公式解説本(謎本)が何種類も出版され、その中のいくつかは年間ベストセラランキングにまで食い込んでいたと言う出来事からも当時の過熱振りが想像できる(なお、設定やは、後に監督協力・ガイナックス監修の元で作成されたゲームエヴァンゲリオン2」内である程度解明された)。

オタク界や多くのクリエイターに絶大なを残し、以降「意味深宗教科学用語の多用、不必要なまでによく練られた設定付を行い、一つの世界観を作り上げる」という作品作りが一つのスタンダードとなる。

また、テレビ東京深夜帯に再放送され新しいファンの開拓に成功した。これは当時まだ出始めだった深夜アニメが商業的に成立することを明し、以降マニア向け深夜アニメが大量生産されるようになる。

エヴァ好きの著名人

エヴァンゲリオンファン一般人に留まらない。中には稲垣早希)のように、登場人物物真似をする「エヴァ芸人」さえいる。ここではエヴァンゲリオン好きを言している有名人一覧を載せておく。

宇多田ヒカル大槻ケンヂ滝本竜彦藤原基央(BUMP OF CHICKEN)、加藤夏希

中田オリエンタルラジオ)、栗山千明今田耕司大竹まことL'Arc~en~Ciel京極夏彦片岡鶴太郎

藤井フミヤPUFFY竹中直人村上龍筑紫哲也坂本龍一美里爆笑問題宮部みゆき忌野清志郎

水道橋博士浅草キッド)、竹中平蔵(元総務大臣)、沢尻エリカ水川あさみ桜井和寿Mr.Children)、

深田恭子草薙剛SMAP)、谷村新司ウッチャンナンチャン北野武由美etc.

なお、大槻ケンヂ綾波レイキャラクターイメージ元ネタとなった曲(筋肉少女帯の「何処へでも行ける切手」)を作詞するなど、エヴァに与えたも大きい。

主題歌

オープニングテーマ残酷な天使のテーゼ
歌:高橋洋子 / 作詞及川眠子 / 作曲佐藤敏 / 編曲大森俊之
エンディングテーマFLY ME TO THE MOON
歌:CLAIRE / 作詞作曲Bart Howard / 編曲Toshiyuki Ohmori


リスト

話数 サブタイトル 脚本 絵コンテ 演出 作画監督 動画
使徒、襲来 庵野秀明
庵野秀明
鶴巻和哉 鈴木俊二
第壱話「使徒、襲来」
第弐話 見知らぬ、天井 榎戸洋司
庵野秀明
本田雄
第弐話「見知らぬ、天井」
第参話 鳴らない、電話 昭夫
庵野秀明
鶴巻和哉
石堂
石堂 細井
第参話「鳴らない、電話」
第四話 逃げ出した後 昭夫 喜一 加賀ヨシ 重田
第四話「雨、逃げ出した後」
レイ、心のむこうに 昭夫
庵野秀明
杉山慶一 鈴木俊二
第伍話「レイ、心のむこうに」
第六話 決戦第3新東京市 石堂 細井
第六話「決戦、第3新東京市」
第七話 人の造りしも 榎戸洋司
庵野秀明
杉山慶一
庵野秀明
杉山慶一 鈴木俊二
第七話「人の造りしもの」
第八話 アスカ、来日 樋口 鶴巻和哉 本田雄
第八話「アスカ、来日」
第九 間、心、重ねて 昭夫
庵野秀明
水島精二 長谷川眞也
第九話「瞬間、心、重ねて」
第拾話 マグマダイバー 加賀ヨシ
庵野秀明
加賀ヨシ
石堂
重田
第拾話「マグマダイバー」
第拾 静止した闇の中で 榎戸洋司
庵野秀明
渡邊哲哉 河口俊夫
第拾壱話「静止した闇の中で」
第拾弐話 奇跡の価値は 昭夫
庵野秀明
石堂 重田
第拾弐話「奇跡の価値は」
第拾参話 使徒、侵入
昭夫
庵野秀明
岡村天斎 黄瀬和哉
第拾参話「使徒、侵入」
第拾四話 ゼーレ、の座 庵野秀明 大塚
安藤
第拾四話「ゼーレ、魂の座」
第拾 と沈黙 昭夫
庵野秀明
喜一 羽生尚靖 鈴木俊二
第拾伍話「嘘と沈黙」
第拾六話 死に至る病、そして 山口
庵野秀明
鶴巻和哉 長谷川眞也
第拾六話「死に至る病、そして」
第拾七話 四人の適格者 樋口
庵野秀明
グロアキラ 大原 花畑まう
第拾七話「四人目の適格者」
第拾八話 命の選択を 岡村天斎 黄瀬和哉
第拾八話「命の選択を」
第拾九話 男の 昭夫
庵野秀明
本田雄
第拾九話「男の戰い」
第弐拾話 心のかたち 人のかたち 庵野秀明 鶴巻和哉
庵野秀明
大塚 鶴巻和哉
第弐拾話「心のかたち 人のかたち」
第弐拾 ネルフ、誕生 昭夫
庵野秀明
喜一 石堂 重田
第弐拾壱話「ネルフ、誕生」
第弐拾弐話 せめて、人間らしく 山口
庵野秀明
鶴巻和哉 高村 花畑まう
第弐拾弐話「せめて、人間らしく」
第弐拾参話 鶴巻和哉
庵野秀明
増尾昭一 鈴木俊二
第弐拾参話「涙」
第弐拾四話 最後のシ者 昭夫
庵野秀明

庵野秀明
第弐拾四話「最後のシ者」
第弐拾 終わる世界 庵野秀明 鶴巻和哉
庵野秀明
鶴巻和哉 本田雄
第弐拾伍話「終わる世界」
最終話 世界の中心でアイを叫んだけもの 庵野秀明
鶴巻和哉
庵野秀明

鶴巻和哉
最終話「世界の中心でアイを叫んだけもの」


動画


ニコニコチャンネル


商品


団体


項目


リンク

脚注

  1. *2014年知的財産権カラーに移譲され、原作ガイナックスから庵野秀明に、アニメーション制作ガイナックスタツノコプロの共同からタツノコプロに変更された。
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 100
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

魔法少女にあこがれて (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: あほすけ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

新世紀エヴァンゲリオン

1317 ななしのよっしん
2025/01/11(土) 10:22:24 ID: ZM96guavbA
>>1315
パチスロマックの客層が噛み合ってるから選ばれただけでしょ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1318 ななしのよっしん
2025/01/16(木) 21:57:19 ID: aOCIO3Xt69
マックコラボフィギュアが高値で取引されるなんて未だにすごい人気なんだな なんでガンダムみたいにほいほい関連作つくらないんだろビジネスチャンスなのに
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1319 ななしのよっしん
2025/01/22(水) 20:47:22 ID: lEuksVEhPe
人気作の続編を作るのってすごいチャレンジ精神が必要なことなんよね
ガンダムも二作の評価がかなり酷くて商業的にも大きく落ち込んだらしいし

もし碇シンジ綾波レイ惣流・アスカ・ラングレーがいないエヴァンゲリオンの続編なんか出たら果たして人気が出るかどうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1320 ななしのよっしん
2025/01/22(水) 20:49:42 ID: kznRKBgrz9
ガンダム歴史年表作って
人と人との絶えない戦争だから続き物できるけど
エヴァ理でしょ最初からキャラありきのセカイ系だし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1321 ななしのよっしん
2025/01/22(水) 20:58:41 ID: Uq+6Y+m1YN
キャラものありきの作品でトップトップ2みたいなの作った先例はある
まあエヴァ大人気ぶりを考えるとその手法で成功するのは難しいだろうけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1322 ななしのよっしん
2025/03/05(水) 14:50:24 ID: +M1PlLii6K
風呂敷ひろげまくった挙げ句に納期と広げた風呂敷に押しつぶされて自爆したのに表現とか断片的な要素がよかったのでずるずると15年も続けてしまったコンテンツ
エヴァパクリと言われた作品の中にはエヴァと違って馬鹿みたいに風呂敷を広げちゃだめとか色々と反省を活かした作品も多いのでそういうのこそエヴァじゃねえの
4,50代がパチ含めよくエヴァエヴァ言ってるあたり特定の世代に強く食い込む事には成功してるんだなってのを感じる
👍
高評価
2
👎
低評価
1
1323 ななしのよっしん
2025/03/27(木) 12:31:22 ID: 3Mg6AWnhXW
視聴者にわかるように作っていない。考察するのも馬鹿らしい。

小難しい固有名詞や神話を持ち出せば高尚な物語を作れてると思いあがったような浅いストーリー

極論すればコミュ障をこじらせすぎたオッサンネグレクトを受けた息子喧嘩人間ドラマでしかないが、整合性もまったくとれていない意味で後付けな固有名詞でかき混ぜたせいで、よけいにわかりづらくチープになってる。

結局あれってなんだったの? が大量発生する説明不足。説明されたところで別に面くもないし、考察とは名ばかりの、理やりこじつけたようなものばかり。

お世辞にも完成度が高いとは言えないが、年寄りのオタクにとっては数少ない当時のトレンドだったせいで神格化されすぎていて、コラボとかに出しゃばるのは正直ちょっとウザい。

差別するわけではないが、体感ではエヴァをことさらに推す著名人クリエイター眼鏡をかけて中年太りした男が多い。
 推しとぐへぐへ笑いながらコラボしたい気持ちはわかるが、年寄りの個人的な趣味に付き合わさ
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
1
1324 ななしのよっしん
2025/03/27(木) 19:38:03 ID: C8fG3bLQVX
当時のファン全員それらの欠点はわかってたしその上で、だからこそ売れたんだよ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
1325 ななしのよっしん
2025/03/28(金) 10:01:00 ID: eaI3m/sM1g
エヴァ綾波)が使徒カヲル)がで、の助けを借りてを倒してとお別れしてアスカと生きていくってだけの話だもの
視聴者にわかるように作っちゃったら1行で終わる
👍
高評価
0
👎
低評価
2
1326 ななしのよっしん
2025/04/10(木) 23:48:06 ID: KUNrJP/J3T
>>1323
絵画とかみたいに、当時あえてそういう表現技法をしたって事に価値があったりするからねえ

うろ覚えだけど当時の普通アニメって「世界征服を企む悪の秘密組織」とか「ある日突然ヒーロー的なのに選ばれて悪と戦う」みたいなわかりやすいのが流だったから逆に刺さったのもありそう

むしろストーリーは二の次で、魅力的なキャラクター達による掛け合いの方が流だったような。だからこそお世辞にも魅力的とは言い難い連中+難解なストーリーは異質だった
👍
高評価
1
👎
低評価
0