新党改革とは、かつて存在した日本の政党である。法律上は前身の改革クラブと同一団体。
概要
新党改革 | |
しんとうかいかく - New Renaissance Party |
|
---|---|
基本情報 | |
公用語名称 | 新党改革 |
国・地域 | 日本 |
本部所在地 | 東京都港区 |
成立年月日 | 2008年8月28日 |
解散年月日 | 2016年7月25日 |
機関紙 | -- |
国際組織 | -- |
シンボル | -- |
公式サイト | shintokaikaku.jp![]() |
政党・政治団体テンプレートボックス |
諸事情で自民党に移籍できない保守系国会議員の受け皿として機能していた小政党・改革クラブが、2010年4月に自民党から移籍してきた舛添要一によって党名を変更され、新党に「衣替え」されたことで誕生した。
これは一から新党を設立した場合はたとえ政党要件[1]を満たしていても結党翌年までは政党交付金を受け取れないことから採られた苦肉の策であった。政党交付金目当てとの批判に対して舛添は「企業や労組から金を受け取れば、彼らは口も出す。我々は政党交付金で(政治を)やるから国民全体を見ている」と反論した。
党名変更前の改革クラブには5人の現職議員がいたが、うち中村喜四郎衆議院議員と大江康弘参議院議員は舛添を嫌って離党。その結果、旧改革クラブの渡辺秀央・荒井広幸・山内俊夫と、自民党離党組の舛添要一・矢野哲郎・小池正勝の参議院議員6人が結成メンバーとなった。代表に就任した舛添は略称を「ますぞえ新党」にして参院選に臨もうとしたが、代表者の名前を類推させる略称で比例名簿を提出することは公選法で禁止されているため断念した。
結党直後の2010年参院選では「比例で1000万票・10議席」という高い目標を掲げたが、舛添人気は思ったほど伸びず選挙区ではいずれも惨敗、比例区でも約117万票に留まり1議席の確保がやっとであった。ただし比例区で得票率2.01%とギリギリ政党要件をクリアしたため、改革クラブと異なり議員集めに汲々としなくとも以後6年間は政党交付金を受け取れるようになった。
とは言え参議院議員2人の極小政党に転落したことですっかり存在感は失われた。2012年の総選挙では東北・東京の2比例ブロックに1人ずつ候補を擁立したが、いずれも惨敗を喫している。しかし第2次安倍内閣が成立すると、表向きは野党として振る舞う一方で荒井が個人的な安倍シンパであったことから、「野党の情報を自民党にもたらしてくれる有難いパイプ」という新たな役割を担うようになった[2]。
舛添が2013年の参院選に出馬せず国政を去ったため、唯一の所属議員となった荒井が後任の代表に就任した。以後新党改革は荒井の個人政党の趣が強くなっている。ただし参議院では無所属の平野達男(元民主党)と統一会派を結成している。なお以前は参議院議員の浜田和幸と衆議院議員の野間健(いずれも元国民新党)も統一会派に加わっていたが、浜田は次世代の党、野間は民主・維新系会派への合流を理由にいずれも会派を去っている。
2014年の総選挙で自民党候補の推薦に回り、2015年の第189回国会ではほぼ全ての法律案・予算案で自民党と歩調を合わせるなど、現在は日本のこころを大切にする党と共に事実上の閣外協力与党のポジションに収まっている。ただし2014年の福島県知事選挙では、共産党と共に元宮古市長の熊坂義裕を支援する一幕も見られた。
2016年の参院選限りで政党要件が失効し、かつ唯一の所属議員である荒井が改選となるため、党は正念場を迎えている。荒井は5月のゴールデンウィーク明けに党と自身の身の振り方について発表したいとしている[3]。
2016年7月10日投開票の参議院議員通常選挙において、東京選挙区1名(高樹沙耶氏)、比例代表9名の10名が出馬。結果、推薦候補の山田太郎氏が野党1位となる29万票を獲得[4]するものの全議席を喪失した。
2016年7月11日、荒井代表は政界引退と解党を表明[5]。7月25日に解散届が提出された。
ネット世論調査
公式ニコ割アンケートおよびニコニコアンケートのネット世論調査で毎月行われている政党支持率調査における新党改革支持率の推移は以下の通りである。
政党要件を満たしているにもかかわらず、なぜか2012年12月から2013年3月までの4か月間と、2014年11月以降のニコニコアンケートでは調査対象から外されている。そのため2015年の記録は省略する。
2010年8月から2013年5月まで一度も支持率1%を超えたことがなく、長らく最下位争いの常連だった。2014年上半期にはやや持ち直したが、直後に再び最下位に転落した。世代別では20代以下の若い世代からの支持率が相対的に高くなる傾向が見られ、男女別では僅かながら男高女低となっていた。
年 | 2014 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
総合 | 1.6 | 1.7 | 1.4 | 1.5 | 1.5 | 1.2 | 0.3 | 0.3 | 0.4 | 0.3 | --- | N/A | |
年齢別 | 50代以上 | 1.0 | 1.2 | 1.3 | 2.3 | 2.5 | 1.0 | 0.2 | 0.2 | 0.7 | 0.7 | --- | |
40代 | 1.1 | 1.1 | 1.1 | 1.2 | 1.1 | 0.8 | 0.3 | 0.2 | 0.3 | 0.3 | --- | ||
30代 | 1.4 | 1.6 | 1.2 | 1.2 | 1.4 | 1.1 | 0.2 | 0.3 | 0.4 | 0.2 | --- | ||
20代 | 2.7 | 2.5 | 2.3 | 2.3 | 2.3 | 2.0 | 0.4 | 0.4 | 0.5 | 0.4 | --- | ||
10代以下 | 3.8 | 3.3 | 2.9 | 3.1 | 3.7 | 2.4 | 0.5 | 0.6 | 0.7 | 0.7 | --- | ||
性別 | 男性 | 1.9 | 1.8 | 1.7 | 1.6 | 1.7 | 1.5 | 0.3 | 0.3 | 0.4 | 0.4 | --- | |
女性 | 1.4 | 1.6 | 1.2 | 1.3 | 1.4 | 1.0 | 0.2 | 0.3 | 0.3 | 0.2 | --- | ||
年 | 2013 | ||||||||||||
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
総合 | --- | --- | --- | 0.8 | 0.8 | 1.0 | 0.8 | 0.8 | 0.2 | 0.9 | 0.5 | 1.2 | |
年齢別 | 50代以上 | --- | --- | --- | 1.3 | 0.8 | 1.0 | 0.4 | 0.7 | 0.0 | 0.7 | 0.7 | 1.4 |
40代 | --- | --- | --- | 0.7 | 0.5 | 0.6 | 0.7 | 0.6 | 0.1 | 0.8 | 0.5 | 0.9 | |
30代 | --- | --- | --- | 0.6 | 0.7 | 0.8 | 0.7 | 0.6 | 0.2 | 0.6 | 0.3 | 1.0 | |
20代 | --- | --- | --- | 1.2 | 1.2 | 1.6 | 1.1 | 1.2 | 0.3 | 1.3 | 0.7 | 1.9 | |
10代以下 | --- | --- | --- | 1.9 | 1.9 | 2.2 | 2.1 | 1.9 | 0.6 | 2.1 | 0.9 | 2.7 | |
性別 | 男性 | --- | --- | --- | 0.9 | 0.9 | 1.2 | 1.0 | 0.9 | 0.2 | 0.9 | 0.5 | 1.4 |
女性 | --- | --- | --- | 0.7 | 0.6 | 0.7 | 0.6 | 0.6 | 0.1 | 0.8 | 0.4 | 1.0 | |
年 | 2012 | ||||||||||||
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
総合 | N/A | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.2 | 0.1 | 0.1 | 0.2 | 0.1 | --- | |
年齢別 | 50代以上 | 0.9 | 0.7 | 0.8 | 0.2 | 0.7 | 0.0 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.1 | --- | |
40代 | 0.2 | 0.4 | 0.3 | 0.3 | 0.3 | 0.2 | 0.1 | 0.1 | 0.2 | 0.1 | --- | ||
30代 | 0.5 | 0.4 | 0.5 | 0.4 | 0.4 | 0.2 | 0.2 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | --- | ||
20代 | 0.5 | 0.5 | 0.6 | 0.4 | 0.5 | 0.2 | 0.2 | 0.1 | 0.2 | 0.1 | --- | ||
10代以下 | 0.6 | 0.6 | 0.6 | 0.6 | 0.6 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.3 | 0.1 | --- | ||
性別 | 男性 | 0.4 | 0.5 | 0.4 | 0.5 | 0.4 | 0.1 | 0.2 | 0.1 | 0.2 | 0.1 | --- | |
女性 | 0.3 | 0.4 | 0.4 | 0.3 | 0.3 | 0.2 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | --- | ||
年 | 2011 | ||||||||||||
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
総合 | 0.5 | 0.6 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.5 | 0.5 | 0.4 | 0.3 | 0.4 | 0.4 | |
年齢別 | 50代以上 | 1.0 | 0.1 | 0.2 | 0.3 | 0.3 | 0.9 | 0.8 | 0.9 | 0.4 | 0.2 | 0.4 | 0.6 |
40代 | 0.3 | 0.8 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.2 | 0.4 | 0.6 | 0.3 | 0.2 | 0.4 | 0.5 | |
30代 | 0.5 | 0.5 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.3 | 0.3 | 0.4 | |
20代 | 0.6 | 0.6 | 0.4 | 0.5 | 0.6 | 0.5 | 0.6 | 0.4 | 0.5 | 0.5 | 0.4 | 0.4 | |
10代以下 | 0.8 | 0.8 | 0.6 | 0.7 | 0.8 | 0.8 | 0.7 | 0.6 | 0.7 | 0.6 | 0.6 | 0.6 | |
性別 | 男性 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 0.6 | 0.5 | 0.4 | 0.4 | 0.5 | 0.5 | 0.4 | 0.4 | 0.4 |
女性 | 0.4 | 0.8 | 0.3 | 0.3 | 0.4 | 0.3 | 0.5 | 0.5 | 0.2 | 0.2 | 0.3 | 0.4 | |
年 | 2010 | ||||||||||||
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
総合 | (改革クラブ) | 1.4 | 0.5 | 0.7 | 1.0 | 0.9 | 0.5 | 0.6 | 0.5 | 0.6 | |||
年齢別 | 50代以上 | 1.0 | 0.8 | 0.3 | 0.9 | 0.9 | 1.1 | 1.3 | 0.3 | 1.3 | |||
40代 | 1.2 | 0.2 | 0.5 | 1.0 | 1.0 | 0.4 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | ||||
30代 | 1.4 | 0.6 | 0.8 | 0.9 | 0.6 | 0.5 | 0.6 | 0.5 | 0.6 | ||||
20代 | 1.5 | 0.8 | 0.8 | 1.2 | 1.0 | 0.7 | 0.8 | 0.6 | 0.7 | ||||
10代以下 | 1.8 | 0.8 | 0.8 | 1.1 | 1.1 | 0.9 | 0.8 | 0.7 | 0.9 | ||||
性別 | 男性 | 1.7 | 0.7 | 1.0 | 1.3 | 1.0 | 0.6 | 0.8 | 0.7 | 0.7 | |||
女性 | 1.1 | 0.3 | 0.4 | 0.8 | 0.8 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.4 |
雑記
- 法律上の要件を満たした政党の中では最も小規模な政党である。同様に所属国会議員1名の沖縄社会大衆党は得票率が2%に満たないため政治団体としての扱いになっているが、所属地方議員や党員の存在など組織としての実態を備えているという点では新党改革よりも「政党」らしいと言える。
- なお政党助成法・政治資金規正法では得票率要件の対象を「前回の総選挙および前回・前々回の参院選」としているため[6]、政党助成金の受け取りなどの優遇措置は2010年7月の参院選の結果に基づいて2016年7月の参院選まで受けられる。ところが公職選挙法では「前々回の参院選」が対象外とされていることから[7]、2016年7月の参院選やそれ以前に衆議院が解散した場合に行われる総選挙において新党改革は「政党」として扱われず、重複立候補や比例名簿の最低登載人数の撤廃と言った優遇措置を受けることができなくなっている。
- 集票力が非常に弱く、国政選挙で2回も幸福実現党の得票を下回っている。1回目は改革クラブ時代の2009年総選挙の比例近畿ブロック、2回目は2014年総選挙の比例東京ブロックである。ただし舛添代表時代の2010年参院選比例区、2012年総選挙の比例東北・東京両ブロックでは幸福実現党を退けている。
- 借金の返済に充てることを禁止されている政党助成金を、舛添・荒井両議員やその資金管理団体・後援会を通じて党に還流させ、献金の形にした上で借金の返済に充てていた疑惑が指摘されている[8]。
- 2010年の参院選では当時自民党を離党して無所属になっていた鳩山邦夫の長男・鳩山太郎を比例区から出馬させた(荒井広幸に次ぐ個人名得票2位で落選)。この恩返しかどうかは不明だが、太郎の公認発表後に行われた内閣総理大臣指名選挙において邦夫は舛添に票を投じている。
- 2010年の参院選直後から2012年1月まで参議院でたちあがれ日本と統一会派を組んでいた。
- 山田太郎氏は2016年の日本を元気にする会解党に伴いおおさか維新の会に入党したが、同年の参議院選挙にて埼玉選挙区の候補とされたことに異を唱え離党届を提出(維新側は除名処分)。その後、党籍はおかず無所属のまま新党改革の比例区公認候補となった[9]。
- 荒井弘幸氏は2005年に郵政民営化に反対したため自由民主党を除名されていたが、2017年9月に復党が了承された[10]。その後内閣官房参与に起用されている[11]。
歴代代表
代 | 代表 | 任期 |
---|---|---|
1 | 渡辺秀央 | 2008年8月29日 - 2010年4月22日 |
2 | 舛添要一 | 2010年4月23日 - 2013年7月22日 |
3 | 荒井広幸 | 2013年7月22日 - 2016年7月25日 |
所属国会議員一覧
衆議院議員 | なし |
参議院議員 | 荒井広幸(2016) ()内は改選年 |
関連動画
関連チャンネル
関連項目
外部リンク
脚注
- *所属国会議員5人以上または直近の国政選挙で得票率2%以上。
- *安倍首相を助ける一寸法師荒井広幸氏のスパイ大作戦 | THIS WEEK - 週刊文春WEB
- *新党改革の荒井代表 参院選対応を5月に明示 - 産経ニュース
- *山田太郎氏、約29万票獲得も落選。民進党の比例当選トップを上回ったのになぜ? | ハフポスト
- *新党改革、解散へ 荒井代表は政界引退 :日本経済新聞
- *政党助成法2条1項2号・政治資金規正法3条2項2号
- *公職選挙法86条1項2号など
- *政党助成金で借金返済/舛添氏の「新党改革」/政党支部→資金団体と迂回
- *【参院選2016】新党改革、比例候補に山田太郎氏を擁立 - 産経ニュース
- *【衆院解散】自民、荒井広幸元参院議員の復党了承 - 産経ニュース
- *内閣官房参与に西川公也元農相 首相、荒井広幸氏も起用 - 産経ニュース
- 1
- 0pt