新琴似駅(しんことにえき)とは、北海道札幌市北区にある、JR北海道札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG05。
概要
新琴似という駅名の由来は、1887年(明治20年)に西日本からの入植者によって作られた兵村である。この兵村は、琴似村(当時)にできた新しい兵村なので、「新」を冠した新琴似という名称になったという。この地域に1934年(昭和9年)、新琴似駅が設置された。
後に琴似村は町制施行を経て、札幌市に編入され消滅するが、琴似という名称は現在の西区・琴似地区と北区・新琴似地区に残った。区画としては連続していない琴似地区と新琴似地区が同じ「琴似」の名を持っているのは、かつての琴似村の村域内という共通点があるからで、両地区の中心駅である琴似駅と新琴似駅の駅名にもそれが反映されている、というわけだ。
1964年(昭和39年)には札幌市電鉄北線が新琴似駅前まで延伸されるが、1974年(昭和49年)札幌市営地下鉄南北線に代替される形で市電鉄北線は廃止になってしまう。1978年(昭和53年)には地下鉄南北線が麻生駅まで延伸開業するが、以降地下鉄南北線はこれ以上の延伸をする気配もなく、ついに新琴似駅は微妙な位置に取り残されてしまった。一応、麻生駅は新琴似駅の代替輸送指定駅だが、両駅間は500m程度離れているため、乗り換えに適しているとは言いにくい。
2面2線の相対式ホームを持つ高架駅で、2012年(平成24年)の札沼線電化前は非電化区間にありながら複線・高架駅という、珍しい存在だった。
ホーム
1 | 札沼線 | 札幌方面 |
---|---|---|
2 | 札沼線 | あいの里教育大・石狩当別方面 |
隣の駅
隣の駅(札幌方面) | 当駅 | 隣の駅(石狩当別方面) |
---|---|---|
新川駅(G04) | 新琴似駅(G05) | 太平駅(G06) |
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 愛国駅
- 旭川駅
- 麻生駅
- 岩見沢駅
- 江差駅
- 恵庭駅
- 絵笛駅
- 遠軽駅
- 大麻駅
- 大通駅
- 奥白滝駅
- 長都駅
- 渡島鶴岡駅
- 雄信内駅
- 帯広駅
- 上白滝駅
- 上ノ国駅
- 木古内駅
- 北一已駅
- 北24条駅
- 北浜駅(北海道)
- 旧白滝駅
- 釧路駅
- 幸福駅
- 琴似駅(JR北海道)
- 琴似駅(札幌市営地下鉄)
- 小幌駅
- 栄町駅(北海道)
- 札幌駅
- さっぽろ駅
- サッポロビール庭園駅
- 島松駅
- 下白滝駅
- 白滝駅
- 白糠駅
- 知内駅
- 白石駅(札幌市営地下鉄)
- 白石駅(JR北海道)
- 新札幌駅
- 新さっぽろ駅
- 新十津川駅
- 新函館北斗駅
- 森林公園駅(北海道)
- すすきの駅
- 銭函駅
- 桑園駅
- 千歳駅(北海道)
- 手稲駅
- 苫小牧駅
- 豊ヶ岡駅
- 苗穂駅
- 西線9条旭山公園通停留場
- 西4丁目停留場
- 糠南駅
- 布部駅
- 沼ノ端駅
- 根室駅
- 羽帯駅
- 函館駅
- 張碓駅
- 抜海駅
- 東根室駅
- 古瀬駅
- 豊水すすきの駅
- 幌加内駅
- 増毛駅
- 緑駅
- 南千歳駅
- 恵み野駅
- 八雲駅
- 吉岡海底駅
- 蘭留駅
- 留辺蘂駅
- 留萌駅
- 鷲ノ巣駅
- 稚内駅
▶もっと見る
- 0
- 0pt