新納忠元単語

12件
ニイロタダモト
5.4千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

「新納忠元」(にいろ・ただもと 1526 ~ 1611)とは、戦国時代薩摩島津に仕えた武将で、文武両に長け、連歌等の教養にも通じた島津くてならない「島津四勇将」の一人として島津の看経所に名を残し、島津の5代(島津忠良島津貴久島津義久島津義弘島津忠恒)に仕えて80歳を越えても生涯現役を通した重臣であり、小柄の体格ながら、武功の数々や高い教養により島津臣として最初に折り数えられるところから「大武蔵」「武蔵」と言われる薩摩ドワーフ

通称は「武蔵」とも。

歴戦界での称は「デ・ニーロ」→「デ・新納」

島津四勇将
新納忠元
鎌田政年
川上久朗
肝付兼盛

概要

島津氏の庶流・新納氏の新納久の子に生まれる。

子供の頃に島津忠良に落ち延びたに従い、13歳で島津忠良に仕え、島津忠良の子・島津貴久と共に島津忠良陶を受けて育てられ、知勇兼備の将として頭を現し、島津忠良からは島津になくてはならない「島津四勇将」の一人に数えられた。

菱刈攻略した後は大口を所領とし、続いて島津貴久島津義久島津義弘島津忠恒と5代に渡って仕えて重臣を歴任した他、九州狭間・木崎原の戦いや肥後・相良氏との戦い、そして龍造寺隆信との決戦舞台沖田畷の戦いで活躍し、豊臣秀吉九州征伐においても徹底抗戦し最後まで抵抗し続け、関ヶ原の戦いには参加しなかったものの老齢ながらも戦後加藤清正の侵攻に対してを固める等の猛将ぶりを現し、武蔵守を自称した事から「武蔵」と呼ばれた。

※「大武蔵」「武蔵」とも称されていたが、これは、いくら新納忠元がドワーフな体格だといってもそこまで小さかったと言うわけではなく、歴戦の武功から島津臣の中で最初に名前が挙がるところを、を折って数える事と重ねて「大武蔵」「武蔵」と称したものである。

また、武辺者一辺倒ではなく、高い教育を受けた島津忠良陶もあってか、和歌や連歌を嗜み、豊臣秀吉への人質として京都で過ごした際には細川幽斎と誼を通じて古今伝授を受けたり、戦場であっても「古今集」「源氏物語」などを読する等、南薩摩にありながら高い教養と礼節を誇った文化人でもあり、80歳を越えても生涯現役を通して島津家久島津忠恒)の島津の士教育の為の「二才咄格式定」を現した後、1611年に生涯現役の人生を終えた。 

新納忠元危篤の報を受けた島津義久島津義弘島津忠恒は、棚に明を点じてその癒を祈ったという。

※その他「新納忠元」の詳細についてはWikipediaの該当記事exit参照の事。 

鬼武蔵・大指武蔵・親指武蔵

小柄でがっちりしたドワーフもあって戦場で武功を重ね、島津臣の中にどういった人物がいるかをる時に最初に名前が上がる事から、折り数える事と重ねて「大武蔵」「武蔵」と称された新納忠元は、島津貴久と共に薩摩統一の為に奮戦し、島津義久の代には薩摩大隅日向の三州統一の為の戦いに参して肝付氏地知氏を帰順させ、大口として地味に良将の多い肥後・相良氏相手の備えとして配置され、を落させた事から相良義陽島津に従属させ、日安楽を抜き、合志、御田尻が相次いで島津氏に帰順させた事からその有名は九州全土にき渡った。

龍造寺隆信との沖田畷の戦いでは、先に肥前での戦いで病気の自分に代わって出して戦死した嫡男の新納忠尭の弔い合戦とばかりに奮戦し、島津家久釣り上げられた龍造寺隆信は戦死した。

豊臣秀吉九州征伐の際も徹底抗戦し、島津義久島津義弘の降をもっても抗戦の姿勢を崩さず、島津義久の説得によりようやく降し、島津義久と共に出して京都島津から豊臣への人質生活を送るが、豊臣秀吉に拝謁した際に、武蔵の武勇を知る秀吉よりを賜り

余に再び向かうことあるか

と問われて、

島津義久が立ちあがるならば、また戦います。
しかし島津義久は交わした約を絶対に違えず、絶対に裏切らないのでその機会はいでしょう。

と言い切り、まさにとしか言いようのい気迫は長い間りぐさとなって薩摩隼人を励ましたと言われている。 

礼節を弁えた清廉の士

」と例えられた新納忠元だが、武勇一辺倒ではなく、礼節も弁えた人物でもあり、の戦いでは一年以上も篭を続ける敵方を降させる為に自ら人質として赴いた他、九州征伐後に豊臣秀吉に拝謁した際も、数々の戦功で大名に取り立てられても不思議ではなかったが、長年の所領である大口の知行で満足し、実際に取り立てようとした豊臣秀吉からの要請に応える事はなく丁重に断りを入れている。

また九州征伐の際の戸次の戦いでは、四国連合軍を率いる仙石秀久を遁走させ、乱戦の中で長宗我部元親の嫡男・長宗我部信親八木正信に討ち取られた際に、その遺骸を取り戻す為に戦闘がまだ継続している中を引き取りに自を訪れた自分と同じ名に「忠」の字を刻む谷忠澄に対して、敵であるはずの長宗我部信親の死を、戦場の習いとはいえ若き命を散らせた事とその死により四国英雄が悲しんでいる事に対してを流して陳謝し、僧侶を同行させて遺骸を土佐まで丁重に送り返した逸話には、新納忠元が礼節を弁えた薩摩隼人である事を現していると言える。

老齢となり中の留守を預かる身となってからは、朝鮮の役に薩摩の将兵の多くが出し戦役が長引いた為、少年紀が乱れた事に心を痛め、自らが幼年の頃に陶を受けた島津忠良に習って、「二才咄(にせばなし)」と呼んでお互いに胸襟を開いて何でも話し合える場を設け、町田久倍や長寿院盛らとともに、

  • 武道を嗜み
  • 忠孝のに背かず
  • 礼儀作法を乱さず
  • 虚言を言わず
  • 仲間同士は合点が行くまで話し合う

といった事を定めた「二才咄格式定(にせばなしかくしきじょうもく)」を1596年元旦に直筆し、その違反者は類中までも罰するという厳しさがありながらも、要を得て解りやすいたこの条は、若き薩摩隼人の心を得て日常の実践項となり、島津忠良の「日新いろは歌」と共に、郷中教育の原点とされる規となった。 

※同じ「武蔵」の異名をとった戦国武将として森長可がいるが、武勇オンリー素の気性も荒く、織田信長臣と言う事で知名度は高いのだが、武勇・教養・礼節に足る新納忠元とべられると涙目になるのは必定だと思われる。

南国の教養人

薩摩と言う地の武将でありながらも、高い教養と知識を備えた美人の「常盤」から教育を受けた島津忠良陶を受けた事もあって、新納忠元は武勇のみではなく茶道・歌にも通じ、戦場において古典源氏物語を読む等の教養の高さでも知られる人物であり、特に和歌・連歌については面い逸話にあふれている。

相良氏の大柱・犬童頼安で戦った際には、篭する犬童頼安へ向けて、新納忠元が

に皆また落つる木ノ葉かな

と「俣(みなまた)」と「皆また」を掛けて、吹きすさぶの如き猛攻によりは落ちるだろうと詠んで降を薦める矢文を送ると、犬童頼安からは

寄せては沈む浦波

と、攻めてきても月夜の荒波が岩にぶつかるかの如く打ち砕く旨をこめた返歌を返し、お互いを認め合った。

犬童頼安は、君・相良義陽友・甲斐宗運に挑む事になってしまった際に、座して動かずに自決するかの如く討たれた事を死って悲しみ、君戦死の地において

おもいきや に消ゆべき 露の身の 世に在りし顔に 見えむものとは

と詠んで、友と戦う事になった君が死を選んだ念さと、君を島津に従属せざるを得なくして友と戦わざるを得ない状況にしてしまった事を悲しむ句を読んでいる。その後は相良義陽の子・相良頼房を盛り立てて、その死の際に7人の殉死者を出した知勇兼備の将である。

また、豊臣秀吉に拝謁し、島津義久がまた戦うというなら自分もまた戦うと言い切った後の宴にて、そのやり取りを見ていた細川幽斎が、白髪を持ち上げながらの大杯を飲み干したドワーフっぷりに

のあたりに松虫ぞ鳴く

と威勢の良いだけだと詠んだところに、

をちんちろりんとひねりあげ

当意即妙に上の句をつけて返歌し、居並ぶ諸将を感心させた。

※上の句としてあわせると、「上を ちんちろりんと ひねりあげ のあたりに 松虫ぞ鳴く」となる。

その後京都にて人質生活を送る間に細川幽斎と誼を通じて和歌の導を受け、

晴れ曇るにさだまらで夕日をわたるむら時雨かな

 といった戦国時代の芸のデパート京都本店たる細川幽斎賞讃の一首を残している。

老齢の身として中を守る立場となってからの朝鮮の役の際は、渡する島津義弘島津久保子を送る宴の席にて、

あぢきなや 唐土(もろこし)までもおくれじと 思ひしことは昔なりけり

と選別の句を詠み、島津義弘

唐土(もろこし)や 倭(やまと)をかけて心のみ かよう思うぞ深きとは知る

と返している。

※この時の新納忠元の句は、太平洋戦争中の頃に日本文学国会が選定した愛国百人一首にも選ばれている。

その後も朝鮮に渡った島津義弘へ向けて歌を送り、島津義弘も返歌を与えている。まさに武士だと言える。

戦国時代の和歌集に残る歌をいくつか詠んでいる。

妻が病した翌年には、長年連れ添った女房が居ない事を悲しんで

さぞなつれなき老いと思ふらむ今年もののちに残れば

と、になってもを散らせずに生き残った自分を悲しむ歌を詠んでいる。

※「つれなき」は「妻に先立たれた」の意であり、「ののちに残れば」は、妻に死に遅れたことを含意するものである。

生涯現役

新納忠元は、85歳で死ぬまでの間現役を通し、島津忠良島津貴久島津義久島津義弘島津忠恒の5代に仕えた。

※類似に、北条早雲北条氏綱北条氏康北条氏政北条氏直の5代に使えた北条長綱北条幻庵)がいる。

さすがに老齢を迎えて若き薩摩隼人達の帰る地を守る立場となってからでもイケイケじいさんであり、関ヶ原の戦い島津義弘が西軍に参加して敗れた際に、肥後の加藤清正が攻め寄せてくる事を想定して内の守備を固める際に、内の士気を盛り上げる為の十首の歌を詠んだのだが、

一つ、 肥後の加藤が来るならば煙硝団子会釈 それでも聞かずに来るならば首にの引手物
二つ、 深きてだては胸のうち敵にもらすなの事を  味方味方の所には合図定めて告げ知らせ
三つ、 の人は残りなく甲を備へつつ すはやといはばそのままに所に馳せ溜れ
四つ、 討を敵がかくるならばを構へつつ 大将と見えし人々をねらひすまして討ち落とせ
五つ、 いつも替わらぬ加藤が片でくるならば なたやまさかりとぎてててもろ共に討ち落とせ
六つ、 昔の人も歌ひける薩摩荒武者の度は 思ひ極めしことなれば岩もこがねも一砕き
七つ、 なかなかそちも退屈よ気をばきかせて引きとれや いかに必死と極めても薩摩武士には勝ちやならぬ
八つ、 屋敷屋敷の隅々をさがしめて敵方の 間者居るならそのままに縄や綱もてしばりをけ
九つ、 ここは所も大口よ肥後の多勢も安々と 一口に引き入れて口の中にてみなごろし
十、 咎なき敵を法もなく殺さば後の罪作り 弱き加藤はそのままにいざや仁加へおけ

いきなり煙を伴う団子の弾丸をくれてやると詠い、十首では、敵軍は弱いから丁重に扱って、死後地獄におちないようにしようと言う調子に乗るにも程がある内容の歌なのだが、これにより士気は大いに上がり、薩摩を攻めるつもりだった加藤清正は出を考え直し、島津義弘が帰還するまでの、そしてその後の防衛体制を整えるまでの時間稼ぎになったと言われている。さすがは南ドワーフは、やる事が一味違った。 

関連動画

▼「信長の野望 革新PK」地方別武将ランキング九州編に登場。統率2位

島津義弘島津家久立花道雪立花宗茂高橋鍋島直茂チートで登場。 

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける新納忠元の力一覧。

軍事 内政
群雄伝(S1) 戦闘 政治 野望
武将風雲録(S1) 戦闘 67 政治 59 63 野望 60 教養 74
覇王 采配 78 戦闘 79 智謀 23 政治 46 野望 60
戦才 160(A) 智才 74(B) 政才 104(B) 63 野望 62
将星 戦闘 82 智謀 63 政治 50
烈風 采配 61 戦闘 80 智謀 58 政治 42
世記 采配 75 智謀 50 政治 25 野望 69
統率 75 知略 45 政治 24
下創世 統率 77 知略 47 政治 24 教養 70
革新 統率 85 武勇 81 知略 51 政治 26
創造 統率 80 武勇 79 知略 67 政治 45

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

平沢進 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 雪ネズミ二号
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

新納忠元

6 ななしのよっしん
2010/04/18(日) 00:36:28 ID: PjxpjOSxgZ
・・・ほんと島津、徳伊達好きな人々はどこいってもこういう書き方するね
👍
高評価
0
👎
低評価
2
7 ななしのよっしん
2011/05/27(金) 14:18:31 ID: Ba+wXK4vow
まぁこの人にも女が隠し文して見せなかったのでり捨てて文を見たら忠元を慕い敬する句だったという武蔵の名に恥じぬ?エピソードがあったりするが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2011/08/10(水) 02:20:36 ID: JztOYmbiR1
山県昌景ドワーフ系武将だったな
清正がでかかったからってあんなに言わなくてもwww
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 削除しました
削除しました ID: oK6iorOehK
削除しました
10 ななしのよっしん
2012/12/27(木) 22:31:45 ID: qtduqmIgTj
九州征伐での加藤清正との一騎打ちエピソードってやっぱり創作なのかね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2013/01/15(火) 19:09:54 ID: plYcnA/Plu
60過ぎた新納忠元が、体的に一番脂が乗ってる二十台の加藤清正
一騎打ちをして互に戦ったとかマジだったら凄過ぎる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2015/07/31(金) 10:29:57 ID: cwiQHo8zy/
>>7
密書の可性もあるから見ないわけにもいかんしなぁ…
島津義弘の策で、「敵国女?としてスパイを送り込み偽情報を流す」ってのがあったし
そりゃ頑なに見せなかったらっちゃうわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2016/02/21(日) 01:09:26 ID: Ja58qW7GBR
司馬遼太郎長宗我部元親を描いた夏草の賦の読んでて一番印に残ったな。戦場でのあの台詞、その後の兵衛との話。
凄まじく印に残った。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2016/08/30(火) 23:31:25 ID: UB81uF4h1A
真田丸豊臣秀次役だった新納慎也は、彼の子孫らしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2019/09/24(火) 03:44:37 ID: i+WHLABjuB
他人を貶すような文章は余り好きじゃないな
これだけで新納忠元の凄さが半減するわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0