6 | 矢 | 部 | 野 | |||
10 | 井 | 野 | 区 | |||
17 | 図 | 書 | 館 | |||
20 | り | ん | ご | 山 | ||
XX | 未 | 来 | が | 丘 | ||
![]() |
6 | 6 | 7 | 回 | ||
特 | 臨 | 時 | ||||
0 | 回 | 送 |
方向幕とは、列車やバスなどについている、その車両の行き先・種類などを示した幕のことである。
当記事では種別を示した幕(種別幕)や、広義の方向幕に含まれる、LEDの「行先表示器」等も含めた「幕」全般を取り扱う。
概要
乗客が乗る車両を間違えないようにするために設置されている。基本的には行き先が書かれていることが多い。この行き先が書かれた種類の幕を「方向幕」と呼ぶ。車両の前面と後面、および側面に設置されることが多い。
また、「特急」・「快速」などの種別を示した幕(種別幕)や、「指定席」・「自由席」などの座席の種類を示した幕もある。
ただし、東京の「ゆりかもめ」や愛知の「リニモ」など、乗り場から車両が視認しにくい場合、幕はつけられないことがある。また、丸ノ内線02系や多摩モノレール1000系などのように側面表示を省略したり、東京モノレール1000系など前面・後面表示を省略した上側面は種別のみ表示という例もある。
飛行機の場合は搭乗口でチケットを確認することが多く、誤乗することはほとんどないため、幕はほぼつけられていない。また、タクシーの「賃走」などを示す方向幕と似た機械は「スーパーサイン」と呼ぶが、ここでは取り上げない。
幕の進化
前史(行先標・サボ)
かつては幕ではなく、「行先標」「表示板」と呼ばれた琺瑯(ホーロー)の金属製の板を利用していた。国鉄ではこれを「サボ」と呼んでいた。これは「サインボード」の略と言われる。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/bunbunjaleco/status/1250634223624437762
上に動物の耳のようなものがついていることがあるが、これは車両につけられた2つのフックにひっかけるためのものである。このタイプを「吊り下げ式」と呼ぶ。他にも、車両についた金枠に差し込むタイプ(差し込み式)のものもある。交換は1つ1つ手作業で行っていた。
行 京 東 FOR TŌKYŌ |
かつては日本語の表記は右から左に書いており、サボも右から左に書いていた。横書きを左から右に書くよう定められたのが戦時中の1942年[1]であり、戦後にかけて次第に左から右に書くものが増えていったと思われる。戦前のものは金属供出などによってあまり残っておらず、ものによっては10万を超す値がつく場合もある。
交換の手間を減らすためか、下記のように両方の終着駅の名前を書いたものも多い。この表記方法は現在の方向幕でも稀に見られる。場合によっては、下記の矢印のところに列車の種別や経由地を入れることもあった。
上 野 ⇔ 高 崎
列車の前面につけられる種類もあり、この場合は縦書きのものもあった。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/aremokoremo_SR/status/1358690409883422734
新幹線の0系も初期はサボを使っており、列車名・号・行き先がひとまとめになったものが乗車口の横に掲示されていた。さすがに走行中に吹っ飛ぶ可能性があったため、後に幕式に変わっている。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/bunbunjaleco/status/1250641024944234496
1970年代以降になるとアクリル製のものが増えていった。現在ではこうした板は幕に取り替えられ、都会では見られなくなってきているが、地方の一部の列車などでは使用されていることがある。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/minatoline/status/994947180937994240
また、幕式・LED式の行き先を導入するコストに見合わない小規模なバス事業者や臨時バスの運行、行き先表示のついていない車両による運行などの場合は、現在でも行き先を板や紙などでシンプルに示すこともある。これを指して、現在でもサボと呼ぶこともある。
幕式
やがて、あらかじめ長い布などに行き先を上から下に並べて記入しておき、巻き物のようにぐるぐる回転させて見せる「幕」のものが生まれてきた。初期の幕は手回しのものが多く、材質も布が使われていた。
時代が経つにつれて、電動式のものが増え、幕の材質もポリエチレン製に変化し、夜間や曇りの日でも見えるように後ろから蛍光灯などで照らすようになった。ぐるぐる回転しながら切り替えることになるため、珍しい行き先や使われなくなった行き先が駅のホームや車庫で一瞬だけ見られるということもある。このホームで「回送」表示になるまでを見届ける“幕回し”のファンも多い。幕回しのみで見られるものとしては、サンライズエクスプレスの285系などは、元より車両落成時から設定のなかった「あさかぜ」用の幕が今も残っているほか、キハ181系の「はまかぜ」は既に乗り入れが中断されていた新大阪行きの幕が、485系の「雷鳥」でも同じように一時期のみ乗り入れていた姫路行きや最長運行だった新潟行きの幕が廃止時まで残存していた。イベント列車やさよなら運転では敢えて過去の幕を使うこともあり、0系新幹線の最終運行では久しく使われなかった「赤いひかり」の方向幕が使われ話題になった。極まれに幕のロールやラミネート加工した幕の単品が鉄道の廃品として市場に出回ることもある。このほか、海外に輸出された日本製の中古車両は幕がそのままになっていることも多く、外国なのに行き先が「甲浦」なんて表示されていることもある。
この幕式の行き先表示は徐々に数を減らしつつあるが、現在でも日本全国を見渡せば多く見られる。3色LEDよりも多色で表示できるため、複数の配色を使う事業者(例:京都市バス)など、フルカラーLED式のものが登場するまでは幕式を中心に導入し続けたところもある。
3色LED式
赤色と緑色の発光ダイオードの登場により、赤・オレンジ・緑の3色を使って表現できる行先表示器が1990年代ごろから普及し始めた。形こそ幕ではなくなったが、現在でもLED式のものを含めて「幕」「方向幕」と言われることもある。例えば、現在のニコニコ静画では「方向幕」タグはLED式のものも含めている。
(上記画像は人間氏作成)
LED式にしたことで、新しい行き先が生まれた場合に幕を交換する手間が省けるようになったほか、頻繁に表示を切り替えることが可能になった。例えば、上記画像の「東海道線」の部分は「小田原」などの行き先表示と数秒間隔で切り替えることができる。このほか、アルファベット表記などの多言語や、「15:00発」などの発車時間などに切り替えることも可能となった。
また、「絶対に笑ってはいけない 汐留バスツアー」等の臨時バスの表示や「謹賀新年」等の何かの祝い事の表示、回送での移動中に「交通安全」などの啓発の言葉も容易に表示できるようになった。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/KuzuryuDam/status/989831957683957760
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/livedoornews/status/1047447811233468417
万が一バスジャック等が発生した時も、「緊急事態発生」「SOS」などの文字を犯人に気づかれないように無音で表示できるようにもなった(なお、幕でも表示できる種類のものはあったが、切り替えの音で気づかれるリスクもあった)。
しかし、上述したように使える色の種類が少ないことがデメリットとなっている。背景によく使われる黒を含めても4色までであり、「特急」「快速」などの種別が同じ色で表されたり、多彩な色だった系統番号が全てオレンジ色になってしまうこともあった。
ご め ん
フルカラーLED式
2000~2010年代ごろから現在に至るまで多く導入されているものがフルカラーLED式である。青色発光ダイオードの登場により、「白」「青」「黄」「ピンク」「紫」「水色」などの表示が可能となった。
↑相模鉄道のキャラクター「そうにゃん」のLED表示
(Nanbu201氏の再現)
このフルカラー化により、カラフルな絵や独自の絵文字を描く、路線カラーを背景に表示するなど多彩・美麗な表示ができるようになり、幕式・3色LED式の両方の欠点を補うこととなった。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/powerskyaccess/status/580299368164552704
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/yakumo0323/status/1050582293981491203
液晶・サイネージ式
単色の液晶式のものは1990年代に一部の路線バスで導入されているが、「見づらい」という理由で普及には至らなかった。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/plsetsuna/status/838284093066358784
名鉄でも特殊な液晶を使った「オーロラビジョンR-STAY」が導入された(下記参照)が、やはり視認性が悪く、オーロラビジョンR-STAY自体も普及せずに生産中止になってしまった。現在の名鉄ではフルカラーLEDが導入されている。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/collection_maku/status/1222875901102157824
しかし、近年ではWestExpress銀河や京阪電車のプレミアムカーなど、一部の車両でサイネージ式の行き先が導入されつつある。コストの問題からか、2021年時点では高級感のある車両を中心に使われているが、いずれは多くの車両で採用されていくのかもしれない。今後の方向幕の進化に期待しよう。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/PRTIMES_NEWS/status/1261116266107990016
幕の表示
列車
基本的に終着駅の名前を示すものが最も多く、路線によってはこれに加えて「種別」を示すことも多い。行き先の幕と種別の幕は連動していることもあれば、別々に動いていることもある。また、「指定席」「自由席」などの座席の種類も示されることがある。
行き先は終着駅のみが書かれていることが多いが、複数のルートがある場合は、「新宿経由宇都宮行」「犬山経由岐阜」「浜松(御殿場線経由)」など経由する路線・駅の名前が書かれることもある(※実際の表記では当記事と異なり、2行で表現しています)。また、山手線や大阪環状線、名城線、大江戸線など環状線の場合は路線名や方向だけが書かれることもある。
行き先の駅名が長すぎる場合は「天神橋筋六丁目」など一部だけ目立たせて視認性を向上させることもある。JR西日本の「新快速」のように独自のフォントを使って表現する例もある。
(やまのゆ氏による再現)
これ以外にも「試運転」「回送」「団体」などがあり、新幹線の場合は「修学旅行」もある。
バスと比べ、ローマ字表記が小さく付記されていることが多い。これは国鉄のサボのころから既に多く見られる。
路線バス
基本的にこちらも行き先を示したものが多く、路線によっては系統番号も示される。終点を示すことが多いが、鉄道と比べるとルートが複雑なため複数のバス停名を示すこともある。案内の便宜を図るために終点手前の有名な地名・施設名を行き先表示でより大きく表示することもある。
側面表示は複数のバス停名を矢印や線でつなげて表現したものが多い。LEDの場合はバス停名のところだけLEDパネルにし、矢印だけはアナログに描かれているものが主流だが、最近は矢印も含めてすべてLEDで表現する車両も登場している。
西武バス田45の側面方向幕。1988年廃止
(たなし氏による再現)
行き先以外にも「回送」「教習車」などの種類があり、「すみません回送中です」などなぜか謝っているものもある。先ほど軽く触れたが、バスジャックなどの緊急事態発生時は「警察に通報してください」などの表示になることもある。
ローマ字表記は書かれないこともあるが、LEDを使って多言語に切り替え表示することもあり、会社によってまちまちである。
イベント時には側面表示が感謝や高揚感を伝えるメッセージになることもある。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/famy2000s/status/805213408643559425
南関東・京阪都市圏には「終前灯」「終車灯」という、幕を緑色・赤色の明かりで照らす仕組みもみられる。これは都電が元となっていて、最終バス(赤色の場合。緑色の場合は最終バスの1本前)を示すもの。
LEDの場合ではいくつか方式があり、オージ製の表示器を採用している会社では幕時代を踏襲して緑・赤色の枠で囲んでいる(都営バス、京王バス、臨港バスなど多数)。他社製の場合は「最終」「終車」「終バス」などと直接表記したり(西武バス、都電荒川線、つくばエクスプレスなど)、あるいは「最終バス」「通常の行き先表示」を交互表示(国際興業バスなど)して表現している。
なお、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の第218条2項においては例外規定を除き赤色灯を備えてはならないとされているが、ブレーキランプ等と同様に終車灯についてもちゃんと例外規定がなされている。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/pokekyu/status/479632265467551744
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
脚注
- 104
- 0pt