遠い遠い昔のお話です―――
小さな村の片隅で、フォルトナは生まれました。
生まれてからずっと、フォルトナは泣き止みませんでした。
やがてその嘆きの声は、多くの人々を苦しめていきました。
このままでは、嘆きで世界が覆い尽くされてしまいます。
「100年経てば、フォルトナはいなくなるだろう」
そしてひとりぼっちになったフォルトナは、 息絶えるまで泣き続けました。
―――こうして古き世界は終り、 新たな世界が、始まりました。
そして、年月は流れ… 宙暦1484年 月面都市”ジョヴァンニ”
2人の逃亡者がいます。
……1人は、聡明な少年。
……もう1人は、かつて「勇士」を名乗った男。
旋光の輪舞とは、有限会社グレフがリリースしている対戦ゲームである。
概要
近接線では格闘、遠距離戦及びボス戦ではシューティング要素を兼ね備えた異色の対戦ゲーム。アーケード版(無印・SP)とXbox360版(Rev.X)にてリリース。
第二弾(旋光の輪舞 Dis-United Order)もアーケードにて絶賛稼動中。Xbox360版、発売中。
新シリーズ(仮)がPlayStation Vita用のゲームとして制作されると発表された。発売時期は2013年。価格は未定。もしかすると「旋光の輪舞」という名前を使わないほど違った物になるかも?という丸山博幸氏のコメントが出ている。
グレフ、「旋光の輪舞 新シリーズ(仮)」PS Vita用のゲームとして制作決定!!(GAME WATCH)
- キャラクターは「ランダー」(ロボット)に搭乗して戦う。
- ランダーの武装にはAとBのタイプがあり、各タイプによって攻撃の性能や戦術が変わる。
- B.O.S.S.(Booster of Over-armed Shell System)という超必殺技的なモードが存在し、発動することで機体がシューティングゲームのボスキャラよろしく大型化し、強力な攻撃が可能になる。
- アーマーゲージが0(VANISH状態)になるとファイナルB.O.S.S.モードになることが出来、その際各キャラウターの一枚専用グラフィックが表示される。
- ランダー及びキャラクターデザインは「シトロネット」の曽我部修司氏、高山瑞季氏が担当。
- BGMは元ZUNTATAのYack.氏が担当している。
- Rev.Xでは各キャラクターに新たなシナリオ・ファイナルB.O.S.S.イラスト・EDが追加された。
対戦シューティングというジャンルは取っつきにくい感じがするが、体力ゲージ・無敵時間・弾消し攻撃などの存在によって、それほど「避ける」というスキルは必要としていない。
むしろゲージ残量の管理や、相手の行動を先読みして攻撃を仕掛けるといったプレイヤー同士の駆け引きは、対戦格闘ゲームに近いと言える。そしてこの対人戦での駆け引きが、本ゲームの醍醐味でもある。
キャラクター(Rev.X)
- ミカ・ミクリ(Mika Mikli)(CV:野島健児)
-
1465年3月16日生まれ(19) 男 搭乗機 ヴェントゥーノII(due) B.O.S.S. ラストアービター
両親は6年前に起こった大使館占領事件で死亡。 その後親戚に引き取られ、特待生で士官学校に入学。主席で卒業後、S.S.S.に入隊する。現在はS.S.S.第3小隊の新米小隊長。 ハーミット1。元々あまり積極的な性格ではないので、自分の「隊長」という与えられた役割に違和感を覚えている。 ただ、両親の死 ―その真相に迫りたいという思い― に関することに対しては、普段とは違った行動力を発揮する。
- ペク・チャンポ (白菖蒲 / Baek Changpo)(CV:野中藍)
-
1468年6月8日生まれ(16) 女 搭乗機 シトロネット B.O.S.S. カブスカート
G.S.O.保安部4課所属のランダー隊員。 天才的なランダー操縦テクニックが認められ、G.S.O.に入隊。 ところが負けん気の強い性格から、トラブルメーカー的な存在として周囲から疎まれる。 その結果、今の隊長である櫻子に引き取られる形になる。 櫻子の部下になった後はトラブルも若干減少? ……警官として、人間として、日々少しずつ成長している。
- ツィーラン (翆藍 / Cuilan)(CV:鎌田梢)
-
出生不明(戸籍上の年齢 16才) 男 搭乗機 オランジェット B.O.S.S. オービタルソード
G.S.O.保安部所属のランダー隊員。チャンポの同僚(弟分)。 実は政府関連の研究機関によって造られた人工人間で、とある事件の際、櫻子によって過酷な境遇から救い出される。 現在は親代わりである櫻子の部下としてG.S.O.で働いている。 その“小動物”的な佇まいから、姉貴分のチャンポからは「オモチャ」扱いされることが度々ある。 櫻子チームのマスコットキャラ的存在。 なお、年齢は櫻子が戸籍登録の際、G.S.O.で働けるよう(※)に設定したもの。
※法律上15才で成人となる。G.S.O.の入社条件にもなっている。
- ファビアン・ザ・ファストマン(Fabian The Fastman)(CV:菅沼久義)
-
1465年9月30日生まれ(19) 男 搭乗機 グラフライド B.O.S.S. グラビティフライヤー
本名は「ファビアン・ファットマン」。巨漢の大富豪で有名な「ファットマン」家の子息だが、その名前を嫌い「ファストマン」を名乗っている。 ミカとは学生時代からの同級生で、ミカと同じくエリートコースであるS.S.S.への入隊を果たす。 ミカへの対抗意識が強く、学生時代から、何かにつけてミカと比較されることに嫌悪感を持っている。
- リリ・レヴィナス (Lili Levinas)(CV:神田朱未)
-
1468年11月10日生まれ(16) 女 搭乗機 ブリンスタ B.O.S.S. マダムバタフライ
企業家の父の思惑により、軍関連の研究所へ身柄を引き渡された少女。 本人は「レヴィナス家」のため…と納得している。 その後実験的に能力強化を施され、S.S.S.のミカ率いる小隊へ新人として配属された。 なお、ファーストネームの「リリ」は幼少のころからの愛称で、本名は「フェルトヘレン・レヴィナス」となっている。
- 三条 櫻子 (Sanjo Sakurako)(CV:大本眞基子)
-
1458年2月1日生まれ (26) 女 搭乗機 トライアド B.O.S.S. ブッチャーバード
G.S.O.に所属するランダー隊(保安部)の隊長。 ツィーランとチャンポの上司にあたる。 以前は軍に所属し、一見冷酷とも取れる辣腕ぶりから周囲に恐れられていた。 しかし、6年前の大使館占領事件をきっかけに、軍を退役。 その後、G.S.O.に入る。
- ペルナ (Ernula)(CV:広橋涼)
-
パーソナルデータ:なし 搭乗機 カストラート B.O.S.S. カーテンコール
旧世界のテクノロジーを用いたオペラ社製女性型アンドロイド。 個体ではなく“群体”で動作しているので、他にも同じ「ペルナ」が複数存在する。 「マスター」の脅威となる存在を排除するのが本来の任務だが… 元の人格のせいなのか、優秀なAIのせいなのか、外の世界に興味を持ち始め、その結果、独特のセンスを身につけ(てしまっ)た。 特にウサギが大のお気に入り、らしい。
- カレル・ヴェルフェル (Karel Werfel)(CV:金子英彦)
-
1459年8月27日生まれ(25) 男 搭乗機 アズレウス B.O.S.S. 天下第一刀
アーリア連邦を牛耳る名門、“鳴神家”の後継者候補“鳴神 ルキノ”の教育係。現在ルキノを連れて失踪中。 元アーリア軍特殊部隊の隊員で、櫻子と同じ部隊に所属していた過去を持つ。 当時のコードネームは「ブレイブ」(勇士)。
- アーネチカ・アルフェロフ(CV:大本眞基子)
- ミカ、ファビアン、リリのオペレーターをつとめる。ミカとはプライベートでも交際中。
- 鳴神ルキノ(CV:菅沼久義)
- カレルが連れている少年で鳴神家の御曹司。14歳。
- アンセル・モードレッド(CV:金子英彦)
- ノイズ画像などで登場。35歳。櫻子は「フェイス」「隊長」とも呼んでいた。櫻子やカレルと面識があるようだが…
用語集(Rev.X)
- 旧世界
- 主に宙暦以前の世界を指す。 宙暦以降の技術発展は「宇宙で生き延びる術」に特化したため、失われた旧世界のテクノロジー(生物学など)が数多く存在する。巨大企業など一部の勢力には、それら旧世界の資料が保管されている、という噂もある。
- アンドロイド
- 国際法に則り、遺伝子操作などのバイオテクノロジーを使わずに作られた“合法的”な人工人間の総称。“違法”な人工人間は高級品として闇ルートで取引されている。
- ランダー(ROUNDER)
- 重力の少ない宙域での移動・活動手段として使われる「外殻式搭乗ユニット」の総称。船外活動作業時に用いていた外殻式強化服が原形で、機能の強化を繰り返し現在の形となる。近年では、自動車のように趣味性・嗜好性を持つようにもなっている。また、エリートの証である上級ライセンス取得者及びその機体は「ハイランダー(HI-ROUNDER)」と呼ばれている。
- B.O.S.S.
- “Booster of Over-armed Shell System”の略称。ランダー等武装可能な小型機の戦闘力を、一時的に大型機並の高い火力へと強化する戦闘支援システムの総称。
- 大使館占領事件
- 6年前(宙暦1478年)に起こった事件。アーリア連邦領 月面都市「ジョヴァンニ」にあるI国大使館を武装グループが占拠。2日後、アーリア軍特殊部隊が強行突入し、犯人が自爆。人質となった大使館職員やパーティの来客者、突入した隊員、犯人合わせて死者300人以上の大惨事となる。ミカ・ミクリの両親もこの事件で死亡した。
- アーリア連邦
- 地球から土星まで、あらゆる宙域を支配している大型連邦国家。
- S.S.S.
- アーリア連邦軍所属の特殊宙域任務部隊(Special Space Service)の略。ミカ・ミクリ、ファビアン・ザ・ファストマン、リリ・レヴィナスが所属している。
- リダレス社
- 火星に本社を置く軍事関連企業。アーリア連邦とつながりが深く、アーリア軍のランダーも開発している。ミカ・ミクリの搭乗するヴェントゥーノIIの製造元。ボーダーダウンの火星のリダレス社との関係は不明。
- ゴディヴァ社
- ペン1本からコロニーまで、さまざまな分野でその名前を見かける多国籍企業。子会社を含めるとその規模は莫大で、独自で警察や軍隊を持っているほど。もちろんランダーも生産・販売している。ペク・チャンポの搭乗機シトロネット、ツィーランの搭乗機オランジェットの製造元。
- G.S.O
- ゴディヴァの子会社で民間警察「ゴディヴァ保安機構(Goddiver Security Organisation)」の略。三条櫻子、ペク・チャンポ 、ツィーランが所属している。
- モーティヴァリエ社
- ランダー開発の最大手。一部アーリア軍にも導入されているが、基本的には民生用の販売ルートを持つ会社。ファビアン・ザ・ファストマンが搭乗するグラフライド、リリ・レヴィナスが搭乗するブリンスタの製造元。
- ツナミ社
- ランダーの老舗メーカーであり、旧政権時代のアーリア軍で主に採用されていた一流メーカーだったが、ここ数年の新製品開発競争についていけず衰退。現在では規模を縮小し、主に中古品を取り扱っている。三条 櫻子の搭乗するトライアド、カレル・ヴェルフェルの搭乗するアズレウスの製造元。
関連動画
関連商品
関連項目
- 4
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%97%8B%E5%85%89%E3%81%AE%E8%BC%AA%E8%88%9E