日常系単語

ニチジョウケイ
2.5千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

空気系とは、エンターテイメント作品における概念ジャンルの1つ。日常系とも呼ばれる。

千秋からの告知 この記事は、空気系・および日常系に関する情報を淡々と書く物です。
過度な期待はしないで下さい。
あと、頭を空っぽにして、現実世界から3メートルは離れて見やがって下さい。

日常系とは漫画アニメドラマ映画・その他エンターテイメント作品で用いられる概念、またジャンルのこと。英語圏では「Slice of life」とも言う。

類似する概念として「空気系」がある。「空気系と日常系は別物ではないのか」というも多く聞かれ、何かと意見の分かれるジャンルでもある。

概要

普段と変わらない日常生活といった内容にスポットを当てたものが多い。
衣食住庭・学校社会人休日・一人暮らしと幅広い。

一言で説明すると
「劇的なストーリー展開を極排除した、登場人物達が送る日常を淡々と描写するもの」。

作品全体の雰囲気・空気感を楽しむのがな楽しみ方であるため、こう呼ばれる。「日常」と言っても漫画では原作者のセンスキャラクターの性格や持ち味などを加味して描写されるため「お前のような日常があるか」と言いたくなるようなものが出てくる事もある。しかしそれを何回も繰り返して様式美にするとそれが日常になり、とんでもないラストになっても次回でほぼかったことにした日常が繰り返される。必ずしも現実世界と乖離してはいけないということではない。

特徴

とにかく底して物語性の排除が進められたために、他のジャンルべて重厚なストーリーや壮大なバトルシーン手なギャグパート鬱展開も少なく、さらにはオチすらもつけずに次の場面へ進む場合も有る。このため、しばしば「中身がい」と揶揄されたりもするが、それ故に疲れたときに肩のを抜いてリラックスながら見るには最適であるとも言える。いわゆる癒し系

希にラブコメミステリーなど他のジャンルとの融合も見受けられ、どちらにも当てはまるような作品もある。

ただし平和日常すぎると読者の飽きが来てしまうため、要人物やゲストキャラクターのある変人、トラブルメーカー、奇抜な特技・特殊を持っていたり、「××○○する」など一応の的を持っているといった設定が付与されている場合も多い。[1]

原点

ジャンルの発生・流行までの経緯や歴史等の詳しいことはWikipediaexit参照。この作品群の直接の原点は、あずまきよひこによる4コマ漫画あずまんが大王」とする資料が多い模様。ただしあくまで日常系という言葉が発生したという意味であり、それ以前の作品でも日常系の定義に該当する作品はある。アニメ漫画だけでなく、ドラマにも該当される。
漫画の場合、このジャンルを多く扱う雑誌はに「まんがタイムきらら」、「まんが4コマぱれっと」、「コミックキューン」などがある。

扱われやすいもの

日常系とアニメ業界の関わりとか何とか

ニコニコでもとりわけ知名度が高い「らき☆すた」、「けいおん!」、「ご注文はうさぎですか?」など、ごく一部のヒット作を除いてこの手のジャンルアニメは他のジャンルアニメ作品とべてもテレビ放映時点での視聴率も映像ソフトの売り上げも特別高い方ではく、むしろ下から数えた方がい位置にいる事が多い。

にも関わらず、このジャンルアニメ作品が制作され続けるのは、(ヒットチャート圏外に飛ぶなどして)傍には少なく見えるような売り上げでも、収益率で言えば(余程プラン展開でもしていない限りは)そこそこの投資とそこそこの利益でペイできるという事情がある。(出展:ISBN-13:978-4873763590)

しかし2013年以降はヒット作が連続で登場することも増えてきている。

日常系と設定することのメリット

作品を日常系と設定することによって読み手や作り手に以下のメリットが考えられる

読み手

  • 世界観が現実世界を題材にしているので専門用を覚える必要が少ない
  • 作品を途中から読んでも問題なく、順番にみなければわからないという制約が
  • キャラ背景に変化が少ないので、最初に抱いた印をほぼ壊さず読む事ができる。
  • 様式美形式美などオチ読みやすく、この作品を観ればどんな気持ちになるかを推測しやすい
  • 学校生活など、あるあるな展開は共感を得て近感が湧きやすい。
  • 「こんな学校生活を送れたら楽しいだろうな」など、読者の願望が半ば投影されている場合もある。

作り手

  • 心理描写の変化や急な展開、ペース配分や伏線など複雑なプロットを考える必要が少なく、最初に考えたコンセプトを貫く形で作品を作れる。
  • 季節イベント特定の日にちなど普段の現実でのイベントを作品のキャラに当てはめれば物語が成立し、これだけでかなりの文章量になる。また、年齢経過の概念がなければしばらく経過したら同じ季節イベントで別の物語をつくることができ半永久的に現実イベントから作品の物語の題材を抽出することができる。
  • 題材を長続きしやすいということは一定のファンを獲得すればその作品で長期間の連載が可であり、安定した収入が得られる。変化が少ないため大きくファンが増減しないということはそれだけ外部からの作品に対する注文が少なくなり、自分の思った作品を作り出すことが出来る。実際に非常に長期連載を続けている作品は多い。

その他

関連項目

脚注

  1. *的がいつまでも達成されないもの、着々と達成されるもの、最終回直前で達成するもの、達成した後に新たな的(次章)ができるなど作品によって差がある。
  2. *重厚なリアル絵で描かれたものから、滑稽に描かれた4コマ漫画形式まで様々。

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

日常系

537 ななしのよっしん
2023/04/25(火) 22:10:11 ID: p+Dk54CJDs
>>535の書いている方向性とは少し違うけど、アズールレーン びそくぜんしんっは低予算にも関わらずアニメ本編の半分以上の円盤の売上があったし、本編より高く評価する人もいる
日常系にしとけばって意見も間違ってはいないんじゃないんだろうか、一種の外伝だから本編より売上は下がるだろうけど
👍
高評価
3
👎
低評価
0
538 ななしのよっしん
2023/05/10(水) 23:39:56 ID: 4fONTeJOD8
現実と同じ世界観かつアノミー状態なタイプあずまんが大王ゆゆ式三者三葉GJ部スケッチブックなど)は減った気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
1
539 ななしのよっしん
2023/05/23(火) 14:56:57 ID: xd2M9TDeUe
同じ世界で、日常系シリアス系でキャラが共通してて、別の作品として出てるのってあるの?
人物たちが一致しないのではなく、メインキャラクターシリアスな体験をした後日談として日常系の作品に出る。
その逆パターンでもOK
👍
高評価
0
👎
低評価
0
540 ななしのよっしん
2023/05/24(水) 05:24:44 ID: p+Dk54CJDs
>>538
ばっどがーる!とか、主人公ロボットを気にしなければぬるめたやななどなどなどがあるからこれでも十分マシになった方だと思う
そういうのをめているのなら5年前の方が地獄だったぞ、きららは趣味職業ファンタジーばっかりになってたし、コミックキューン4コマ止してエロに特化したりラブコメ路線も取り入れたりで日常系だけが衰退していたし
アニメにしてもそこに挙がっているのでも一番古い三者三葉が7年前だしな、趣味路線で文句つけてる人は何を今更ってなるわ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
541 ななしのよっしん
2023/08/04(金) 19:40:34 ID: kIaG3/YN3w
ごちうさとかきんモザとかスロスタとか小森さんとか
アニメになってない部分の話のほうが面いんだけど話題にあがりにくいの辛い
👍
高評価
1
👎
低評価
0
542 ななしのよっしん
2023/08/14(月) 08:44:57 ID: s8FmUD7u4N
スパイファミリーある意味日常系に分類されることもあるように思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
3
543 ななしのよっしん
2023/09/06(水) 01:45:20 ID: F2kdtMlFlM
ゆるキャン△以降ヒットしたきらら作品であるまちカドまぞくぼざろ
ぶっちゃけこの2つはそもそも日常系じゃなくて日常系よりも更に古いジャンルストーリーモノのギャグ漫画なんじゃないか?と思う。
ごちうさきんモザ辺りの所謂ステレオタイプなきららが「かわいい子がかわいいことをするかわいい話」、所謂CGDCTなのに対し、この2つは「変なキャラが変なことをして結果変になる話」という要素が強い。
その上この2つはシリアスな展開もちょくちょく入るし。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
544 ななしのよっしん
2023/09/20(水) 08:57:27 ID: UabzkKuqj5
>>539
ダンベルケンガンアシュラ世界観が同じってのがある意味それかなぁ。
いやまあ温度差でやけどする
👍
高評価
1
👎
低評価
0
545 ななしのよっしん
2023/11/19(日) 10:04:21 ID: yicRHLa+b1
日常系とはちょいと違うけど
セリフなし効果音だけでただたんにキャラクターたちが生活しているだけの生活系知りませんか?
なんやかんやでそういうタイプアニメが一番見たいのよね。売れないからなかなか出てこないけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
546 ななしのよっしん
2023/11/21(火) 03:58:50 ID: p+Dk54CJDs
>>543
ヒットした作品に限らず10年代後半以降のアニメ化作品の大半がストーリー漫画ギャグを加えたようなスタイルだよ、きららアニメでそうじゃないのは三者三葉スロウスタートくらいじゃないかな
もっとも製作側がそういうのをめている傾向もあると思う、その頃に人気のあったすわっぷ⇔すわっぷどうして私が美術科に!?といった較的マイルドな作品がアニメ化せずに連載終了して、2019年にはななどなどなどぬるめたといった日常系に寄った作品が出てきた中で一番ストーリー要素の強い星屑テレパスアニメ化したんだし
👍
高評価
2
👎
低評価
0

おすすめトレンド