日本の苗字分布(4)単語

ニホンノミョウジブンプヨン
3.1千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

日本の苗字分布(4)とは、関西滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県)の苗字分布について解説した記事である。

日本の苗字分布

日本の苗字(名字)の一覧

関西

概況

山本松本中村田中吉田が多く分布し、古くから栄えていた関西地方は西日本の縮図のような印を受ける。北部では西村南部では岡本、全体では上田が多め。

日本べると、苗字に使われる漢字の画数が少ないことに気付く。

東西南北方位を表す漢字を用いることが多い。

滋賀県

一番多い苗字田中。続いて山本中村近畿的。西村北川が多く見られる。北陸を受け中川東海を受け奥村大橋も多い。

居、中居、居、松居など結び字に「居」を用いた苗字をよく見かける。

彦根市には田姓が多い。独特な苗字田井中原など。

土着の苗字

など

京都府

隣県滋賀県と同じく、中川西村が多い。

地方で多数性がはっきりしており、亀岡市では八木姓を多く見かける。与謝与謝野町では糸井姓が非常に多い。大槻姓は福知山市に多い。さらにでは四方姓も多く、四方姓は内で一番多い苗字となっている。旧久野町(現福知山市)で久姓が多かったのも印に残る。福知山市兵庫県側と分布が似ており、細見芦田両姓が多く見られる。

こういった各地方で独特な苗字は、京都市内でも見られる。

土着の苗字

など

大阪府

関西地方の拠点のため人口の流入がしく、特にこれといった特徴は見られない。ただ、土着の苗字の占有率が高い。

府名同様坂を阪とした苗字が多くみられる。を用いた苗字も多数。

河内地方には野の代わりに古字のを用いる苗字が多い。南部では市場日根野谷など○○という三、四文字苗字が多く見られる。これらは、屋号を由来とする屋号姓と見られる。

土着の苗字

  • 阪 (あかさか)
  • 麻野 (あさの)
  • 飯阪 (いいさか)
  • 池側 (いけがわ)
  • 井阪 (いさか)
  • 本 (いずもと)
  • 岩 (いわ)
  • (うしとら)
  • 内本 (うちもと)
  • 野 (うまの)
  • 大植 (おおうえ)
  • 大仲 (おおなか)
  • (おかいち)
  • 持 (おかじ・おかもち)
  • 置田 (おきた)
  • 尾 (おくお)
  • 中 (おくなか)
  • (かきはな)
  • (かどばやし)
  • 野 (からすの)
  • (きおか)
  • 北口 (きたぐち)
  • (きたつじ)
  • (くろおか)
  • 小北 (こきた)
  • (こんどう)
  • 阪井 (さかい)
  • 阪上 (さかがみ)
  • 阪口 (さかぐち)
  • 阪下 (さかした)
  • (しぎ)
  • 七野 (しちの)
  • 芝野 (しばの)
  • 芝本 (しばもと)
  • 下中 (しもなか)
  • (たぶし)
  • (たるたに)
  • 尾 (つじお)
  • 中 (つじなか)
  • 野 (つじの)
  • (つじばやし)
  • (なかつじ)
  • 西 (にしつじ)
  • 根来 (ねごろ)
  • 東尾 (ひがしお)
  • 東口 (ひがしぐち)
  • 東野 (ひがしの)
  • 日根野谷 (ひねのや)
  • 樋上 (ひのうえ・ひがみ)
  • (ますたに)
  • 阪 (まつざか)
  • 浪 (まつなみ)
  • 溝端 (みぞはた)
  • 南口 (みなみぐち)
  • 南野 (みなみの)
  • 矢倉 (やぐら)
  • 薮野 (やぶの)
  • 本 (ゆきもと)
  • 若野 (わかの)

など

兵庫県

阪神間は田中山本が多く大阪に、播州西部藤井藤原が多く山陽苗字分布が近い。また、藤本立つ。

朝来市周辺では足立姓が多く見られ、内で一番多い苗字となっている。加古川市を中心に本姓が多く見られる。明石市では西海姓をよく見る。西脇市で特徴的なのは倉姓か。姫路市を中心に丸尾姓をよく見かけるのも特徴。宍粟市では春名姓が多い。河西付近に多く分布する高見姓も独特。

位、位、吉位、位、位のように、「位」を結び字とする苗字を良く見かける。「垣」を結び字にする苗字も多い。

土着の苗字

  • 江 (あえ)
  • 安積 (あづみ)
  • 蔵 (いおろい)
  • 井垣 (いがき)
  • (いなおか)
  • 稲継 (いなつぐ)
  • 今北 (いまきた)
  • 上垣 (うえがき)
  • (うちはし)
  • (えびす)
  • 大路 (おおじ)
  • 太田垣 (おおたがき)
  • 納 (おさめ)
  • 押部 (おしべ)
  • 小田垣 (おだがき)
  • (かごたに)
  • (かまたに)
  • 吉 (かんき)
  • 河南 (かんなん)
  • 来田 (きた)
  • 北垣 (きたがき)
  • 衣笠 (きぬがさ)
  • 清瀬 (きよせ)
  • (くりおか)
  • (こうづき)
  • 肥塚 (こえづか)
  • 小東 (こひがし)
  • 小紫 (こむらさき)
  • 嵯峨山 (さがやま)
  • 倉 (ささくら)
  • 志方 (しかた)
  • 谷垣 (たにがき)
  • 常深 (つねみ)
  • 椿野 (つばきの)
  • 田路 (とうじ)
  • 都倉・十倉 (とくら)
  • 栃尾 (とちお)
  • 中安 (なかやす)
  • 名田 (なだ)
  • (なむら)
  • 西海 (にしうみ)
  • 花畑 (はなばた)
  • 春名 (はるな)
  • 東根 (ひがしね)
  • 尾 (ふじお)
  • 引 (ふなびき)
  • 蓬莱 (ほうらい)
  • 細見 (ほそみ)
  • 前中 (まえなか)
  • 正井 (まさい)
  • 殿 (まどの)
  • 円尾 (まるお)
  • 宮垣 (みやがき)
  • 垣 (もりがき)
  • 守本 (もりもと)
  • 安福 (やすふく)
  • 余田 (よでん)
  • (よりふじ)

など

奈良県

人口流出しく、土着の苗字が少ない。吉村奥田辻本中谷植田が多いことと、己、喜多などの方位姓が特徴。土着の苗字は、県北部に多い矢追などが立つか。

米田も多い。米田は県中南部では多く「こめだ」と読む。その他は「よねだ」が流。

は「ひがし」「あずま」のどちらの読みも多い。

土着の苗字

など

和歌山県

鈴木の発祥地であるためか、関西にしては鈴木が多く見られる。玉置が非常に多いのが特徴。榎本も多い。

「さこ」は硲、を用いることが多い。和歌山市周辺には岩姓が多く見られる。有田上野山、江川両姓が多く、苗字の分布が独特である。太地町も独特で、漁野(りょうの)、背古(せこ)などのしい苗字立つ。同町での最多姓は漁野姓である。

土着の苗字

など

関連項目

日本の苗字分布 ※各県名を押すとその県の苗字分布へと飛びます。
1 北海道東北青森県岩手県宮城県福島県秋田県山形県)・新潟県
2 関東茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県
3 甲信山梨県長野県)・北陸富山県石川県福井県)・東海静岡県愛知県岐阜県三重県
4 関西滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県
5 中国鳥取県島根県岡山県広島県山口県
6 四国徳島県香川県愛媛県高知県)・九州北部福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県
7 九州南部宮崎県鹿児島県奄美群島)・沖縄県

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

マジック:ザ・ギャザリング (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: sin
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

日本の苗字分布(4)

1 ななしのよっしん
2011/12/07(水) 13:37:09 ID: VZP+g2M+Io
自分の地元しかわからないけど結構当たってて吹いたwww

兵庫県の土着の苗字の欄
安積 (あづみ)←小学校校長先生
蔵 (いおろい)←教習所の教官
(いなおか)←小学校同級生中学校同級生(それぞれ別人)
今北 (いまきた)←産業
(えびす)←中学校同級生
吉 (かんき)←高校同級生
(こうづき)←小学校校長先生高校書道の臨時教諭
中安 (なかやす)←高校同級生
(なむら)←高校同級生
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2013/05/11(土) 16:45:48 ID: mLHDAwVFO9
>>1
さりげなく一つおかしいのあるぞwwwwwww
👍
高評価
0
👎
低評価
0