日本の苗字分布(3)単語

ニホンノミョウジブンプサン
6.6千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

日本の苗字分布(3)とは、甲信(山梨県長野県)、北陸富山県石川県福井県)、東海静岡県愛知県岐阜県三重県)の苗字分布について解説した記事である。

日本の苗字分布

日本の苗字(名字)の一覧

甲信

概況

であるためか、苗字の分布が非常に個性的である。古くから武亡を繰り返してきたため、この地をルーツとする苗字は数多い。

この地域には信州を発祥とする小林が多く、長野県では1番山梨県では2番に多い苗字となっている。

その他、長野県では丸山宮沢柳沢山梨県では望月古屋雨宮を多く見かける。両県とも清水も多い。

山梨県

一番多い苗字渡辺であるのが異色。その次に信州由来の小林望月と続く。

望月は信州由来であるが、戦国時代望月氏が織田軍から逃れるために富士流域へと移り住んだため、今でも山梨静岡両県で望月姓は多い。

その他、古屋深沢雨宮長田(おさだ)、志村秋山保坂中込小俣など、他県ではさほど多く見られない苗字ベスト30に名を連ねる。

薬袋(みない)姓は難読であるが中央市付近ではメジャー苗字である。

藤原梶原萩原読みはそれぞれ「ふじはら」、「かじはら」、「はぎはら」が多数。

この地域に多い功刀(くぬぎ)姓の「功」の字は、「」(エ)と、であることも多い。㓛刀と書く。

土着の苗字

など

長野県

小林の発祥地であるためか、小林が北信を中心に非常に多い。県内で一番多い苗字となっている。小林日本で9番に多い苗字とされているが、トップを飾るのは長野県だけである。

その他立つのは丸山。全的に見られる苗字ではあるが、これだけ集中しているのは長野県、隣県新潟県だけである。

松本市では百瀬赤羽上条が多いなど、特に個性的な苗字分布をしている。松本市で一番多い苗字百瀬である。

であるためか「沢」のつく苗字が非常に多く、宮沢が特に多い。その他多い○沢姓は、

が挙げられる。

その他、岩波、藤森上原北原春日平林小平等もよく見られる。宮下など「宮」、山など「」、倉石など「倉」から始まる苗字立つ。「原」を結び字にした苗字も多い。姓自体も割と大

中信では古・降旗姓が多く見られる。ちなみに古畑任三郎は旧東筑摩(現北村)出身の設定。

長野市には姓が集中して分布している。

土着の苗字

など

北陸

概況

親不知を越すと、途端に苗字が西日本的になり、田中山本吉田中村などの典的な西日本苗字立つようになる。

中川酒井谷口が全体的に多いのが特徴。富山県石川県では中田立つ。北村などの方位姓もよく見かける。

富山県射水市旧新地区、石川県能登地方など、なかなかに個性的な苗字が集まっている。

富山県

一番多い苗字山本であり、西日本的。が二番に多く、特徴的である。酒井も多く見られる。

射水市旧新地区では
釣、味噌、菊、石灰風呂菓子など物の名前をそのままつけたような苗字が多く分布する。

旧新で一番多い苗字は釣、二番高木であった。

四十物(あいもの)、四十住(あいずみ)など「四十(あい)」のつく苗字が多い。ぱっと見て仏教関係の言葉由来と見られる苗字も多く見られる。

黒部市では能登姓が非常に多い。

土着の苗字

  • 四十住 (あいずみ)
  • (あかそふ)
  • 閉 (あとじ)
  • 本 (あぶらもと)
  • 荒俣 (あらまた)
  • 安念 (あんねん)
  • 筏井 (いかだい)
  • 五十里 (いかり)
  • 石瀬 (いしせ)
  • 石灰 (いしばい)
  • 海老江 (えびえ)
  • 追分 (おいわけ)
  • 菓子 (かし)
  • 仲 (かまなか)
  • 久々 (くくみなと)
  • 久々江 (くぐえ)
  • (こうじん)
  • 護摩堂 (ごまどう)
  • 沢越 (さわこし)
  • 三箇 (さんが・さんか)
  • 四十万 (しじま)
  • 守護 (しゅご)
  • 十二 (じゅうに)
  • 浄土 (じょうど)
  • 宝 (じょうほう)
  • (たきばやし)
  • 立浪 (たつなみ)
  • 釣 (つり)
  • (てらこし)
  • 東海 (とうかい)
  • 砺波 (となみ)
  • 土合 (どあい)
  • 夏野 (なつの)
  • 新タ (にった)
  • (ぬのむら)
  • (の)
  • 萩中 (はぎなか)
  • 針山 (はりやま)
  • 般若 (はんにゃ)
  • 舟瀬 (ふなせ)
  • 法土 (ほうど)
  • 木 (ほおのき)
  • 本江 (ほんごう)
  • 三日 (みっかいち)
  • 椿 (むらつばき)
  • (よかわ)
  • (よつやなぎ)
  • 鎧塚 (よろいづか)
  • 若瀬 (わかせ)

など

石川県

西出、中出、北出、上出など、「出」を結び字にした苗字が多く見られる。全的に見ると、姓が非常にこの付近に集中している。

越田、越など「越」、など「」を用いた苗字も多い。堂前など「堂」を用いた苗字もよく見られる。

能登地方には清酒屋、日光などのしい苗字が多く分布する。

方位姓が多く、西の一字姓が、満遍なく多いのも特徴である。(北姓は、東、西、南の三姓にべると数が少ない)

土着の苗字

  • 内潟 (うちかた)
  • (おと)
  • (おもて)
  • 久保出 (くぼで)
  • 小池田 (こいけだ)
  • (こうりん)
  • (こしむら)
  • 定免 (じょうめん)
  • 高出 (たかで)
  • 達 (たつ)
  • 口 (のぐち)
  • 崎 (のざき)
  • 野 (ひこの)
  • 干場 (ほしば)
  • 前多 (まえだ)
  • (みやぎし)
  • (よねばやし)

など

福井県

木下崎、高島宇野三田村が多いのが特徴。坪田など「」のつく苗字が多く見られる。ここまで来ると、中川は少なくなってくる。

西日本では「さいとう」姓は斉藤の表記が流だが、福井県では「斎藤」が一般的である。

崎、牧野玉村、反保を多く見かける。

土着の苗字

  • 笛吹 (うすい)
  • 漆崎 (うるしざき)
  • 倉 (おかくら)
  • 下 (かべした)
  • 小堂 (こどう)
  • (しょうつ)
  • 崎 (しらさき)
  • 為永 (ためなが)
  • (つぼかわ)
  • 野路 (のじ)
  • (ひらなべ)
  • (べっし)
  • 三屋 (みつや)
  • 本塚 (もとづか)
  • 山場 (やまば)
  • 淵 (わにぶち)

など

東海

概況

古来から人の往来がしい東海では、分布としては、鈴木加藤伊藤が広く分布している。

織田信長豊臣秀吉徳川家康などの下に名を残した戦国武将はこの地出身。当然、この地は歴史の表舞台に立つことになった。その為、細川などここをルーツとする苗字は各地に広まっていった。

太平洋側の苗字の東西は、三重県内にあると見られる。

静岡県

浜松市を中心に鈴木が非常に多く、全鈴木が一番多い地方となっている。浜松市では鈴木ぶっちぎりで一番多い。

静岡市周辺では山梨県同様望月が多く、静岡市では望月が一番多い苗字となっている。

池谷西部では「いけや」、中部では「いけがや」と読ませることが多い。佐野増田大石村松勝又芹沢杉山が特徴的な苗字か。

土着の苗字

など

愛知県

都市名古屋市があるため、割と全苗字が集まっている。一番多い苗字鈴木。続いて加藤伊藤と正に東海といった感じがする。土着の苗字は、岐阜県静岡県由来の苗字をよく見かける。

三河地方では鈴木、尾地方では加藤、全体的に伊藤が分布しているように見える。

に付く苗字は尾地方水野名古屋市鬼頭。三河地方杉浦神谷。全体的に近藤が多いのも特徴である。

一宮市には後藤半田市には榊原が非常に集中している。童話作家新美南吉の出身地は半田市であるが、現在でも新美姓は半田市を中心に分布する。

土着の苗字

など

岐阜県

一番多い苗字加藤美濃地方愛知県と共通な苗字の分布をしている。立つ苗字後藤高木今井田口村瀬立つ。長屋日比野篠田小栗鷲見川瀬棚橋、安江、加納崎も岐阜県らしい。

可児、多治見、各務など、県内に地名がある苗字が多く分布している。大洞、洞田など「洞」のつく苗字が多い。

大橋大野なども多く見える。

土着の苗字

など

三重県

三重県を発祥とする伊藤が多く、県内で一番多い苗字となっている。伊藤が一番多い苗字三重県だけ。苗字分布は、東日本と西日本の混成形と言ったところか。県内の出川太平洋側の苗字の東西のだと考えられている。北勢地方では東日本系、南勢地方地方では西日本系の分布となっている。

立つ苗字水谷愛知との県に多く、特に桑名市では二番に多い苗字となっている。

服部稲垣出口倉田野呂古市、世古、駒田別所も多く見える。志摩地方には浜口山際が多い。を使った苗字も多く見える。

土着の苗字

  • 磯和 (いそわ)
  • 位田 (いんでん)
  • 場 (うしば)
  • (おおいち)
  • (おくおか)
  • 地 (おくち)
  • 山 (かつらやま)
  • 喜田 (かわきた)
  • (きひら)
  • (くさかわ)
  • 深 (くさふか)
  • 駒田 (こまだ)
  • 阪 (さか)
  • 里中 (さとなか)
  • (さわき)
  • 瀬古・世古 (せこ)
  • (たご)
  • (たにみず)
  • (てんぱく)
  • 中北 (なかきた)
  • 中世古 (なかせこ)
  • (なるかわ)
  • 地 (はまち)
  • (ひおき)
  • 喜 (ひしき)
  • 広 (ひろ)
  • 木 (ほりき)
  • 真弓 (まゆみ)
  • (みき)
  • (みつばやし)

など

関連項目

日本の苗字分布 ※各県名を押すとその県の苗字分布へと飛びます。
1 北海道東北青森県岩手県宮城県福島県秋田県山形県)・新潟県
2 関東茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県
3 甲信山梨県長野県)・北陸富山県石川県福井県)・東海静岡県愛知県岐阜県三重県
4 関西滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県
5 中国鳥取県島根県岡山県広島県山口県
6 四国徳島県香川県愛媛県高知県)・九州北部福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県
7 九州南部宮崎県鹿児島県奄美群島)・沖縄県

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

水戸藩らーめん (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: トブヒンガ 「控え居ろう!!!この一杯が、目に入らぬか!!」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

日本の苗字分布(3)

1 ななしのよっしん
2019/08/16(金) 17:16:22 ID: KPWVDJ7bsP
自分の苗字が土着で載ってたのが地味に嬉しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0