日本を代表する三つの名勝地、松島(宮城県)・天橋立(京都府)・厳島(広島県にある宮島)の総称である。
概要
日本三景という名の由来は、江戸初期に活躍した儒学者である林春斎の著書である一文とされている。
それ以降、林春斎と同じ儒学者である貝原益軒が天橋立を著者に記し、松尾芭蕉が松島の句を詠んだりして、その絶景に感嘆している。
各日本三景は以下の通りである。
・松島
松島は大小260くらいの島々で形成されている。
それらを合わせて四大観(幽観、壮観、麗観、偉観)と呼ばれており、眺める場所からその名がつけられている。
・天橋立
砂州で出来ている風景で、砂州は細長い砂の堆積の地形である。
その形から、「龍が天に昇る様子」に例えられており、多くの観光客が自身の股を広げてそこから覗き込むように砂州を見て楽しんでいる。
・厳島(宮島)
瀬戸内海にある島で厳島と呼ばれていたが、厳島神社の宮があるということで宮島という呼び名になっている。
宮島には鹿がたくさんおり、観光客を楽しませているが、鹿に餌をやってはいけない。
以上が日本三景の簡単な説明であるが、その中でも宮島にある厳島神社は世界遺産にも登録されており国内外の多くの旅行者が訪れている。
なお、大正時代に日本新三景と呼ばれる地域も出てきた。
北海道の大沼、静岡県の三保の松原そして大分県の耶馬渓である。
関連動画
- 0
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%89%E6%99%AF