日本学術会議単語

ニッポンガクジュツカイギ
3.5千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

日本学術会議英: SCJ, Science Council of Japan)とは、日本学術会議法に則りexit設立された、内閣府の「特別の機関」の一つである。

概要

会議は、大正9年(1920年)8月の学術研究会議官制の布を以て設立された学術研究会議を前身とし、昭和23年1948年7月の日本学術会議法の布を以て翌年1月に設立された。

会議は、科学文化国家の基礎であるという確信に立って、科学者の総意の下に、日本平和的復、人類社会の福に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与すること(同法前文exit)、並びに科学者の内外に対するの代表機関として、科学の向上発達を図り、行政、産業及び生活科学を反映浸透させること(同法第2条exit)をな活動的としている。

会議は、内閣総理大臣の所轄の下に置かれ活動経費は庫の負担(同法第1条exit)だが、独立性は保障されている(同法第3条exit)。

日本学術会議任命見送り問題

令和2年2020年10月1日菅義偉内閣総理大臣は、第25期日本学術会議新規会員105人のうち、宮孝明立命館大学教授小沢東京慈恵医大学教授岡田正則早稲田大学教授宇野重規東京大学教授加藤陽子東京大学教授名定京都大学教授の6人の任命を見送った[1]

同問題は、論者によって後述の「法解釈」「学問の自由」「組織体質」とに大別される。

法解釈

日本学術会議法第7条exit第2項の規定では、同会議側が推薦した新規会員補を内閣総理大臣が任命することになっている。

日本学術会議法

〔略〕

第三章 組織

七条 日本学術会議は、二十人の日本学術会議会員(以下「会員」という。)をもつて、これを組織する。

 会員は、第十七条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。

この場合、任命権者である内閣総理大臣に任命拒否権は存在するのか……?この点について、に2つの対立が存在する。

ひとつは、形式的任命権のみを認め、任命拒否権はいとする立場。その類例として、日本国憲法第6条の規定がある。

日本国憲法

〔略〕

第一章 天皇

〔略〕

第六条 天皇は、国会名に基いて、内閣総理大臣を任命する。

○2 天皇は、内閣名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。

更に、昭和58年1983年)の国会答弁で中曽根康弘内閣総理大臣(当時)は、「政府が行うのは形式的任命にすぎない」と明言している[2]

一方、内閣は形式的任命権のみではなく、任命権拒否権を保有するとの立場もある。上記憲法6条は、その前に憲法3条と4条が記されている。

日本国憲法

〔略〕

第一章 天皇

〔略〕

三条 天皇事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。

四条 天皇は、この憲法の定める事に関する行為のみを行ひ、政に関する権を有しない。

○2 (略)

天皇政に関する権を有しないのとは対照的に、内閣内閣法にて行政権の責任を負うことが明記されている。

内閣

一条 内閣は、民主権の理念にのつとり、日本国憲法第七十三条その他日本国憲法に定める職権を行う。

○2 内閣は、行政権の行使について、全民を代表する議員からなる国会に対し連帯して責任を負う。

この違いにより、日本学術会議からの推薦に対する内閣の選考・拒否権を認め、実質的任命権を保有するとの法解釈をする立場がある。

法解釈変更に関する加藤官房長官の説明については、昭和58年正に付随する法解釈に対する変更は行わず、あくまで平成16年正を行った現行法に独立して法解釈を実施したものであり、過去の法解釈を変更したものではないという説明がなされる。
ただ、この説明は多分に法運用に関連したテクニカルであり、一般常識からの素な解釈とは齬のある説明に見える。

学問の自由

昭和8年1933年)に当時の文部省が著書『刑法読本』の内容が危険思想であると判断し京都帝国大学滝川教授を免職させた「滝川事件」や、昭和10年1935年)に大日本帝国憲法の解釈学説『天皇機関説』が不敬であるとして東京帝国大学美濃部達吉名誉教授が攻撃された「天皇機関説事件」等、「学問の自由」がされて行った歴史に照らされる形で、同問題が捉えられている[3]

一方、他ならぬ日本学術会議自身が学問の自由を侵している、というも存在する。
防衛装備庁が実施している「安全保障技術研究推進制度exit」に対して、日本学術会議は「軍事的安全保障研究に関する声明exit」を発表した。
コレが発端となったか、明発表後の制度利用を申請する大学は約1/6まで減少した[4]との報道もされている。

組織体質

会議の組織体質が巷で注され出すと、偽不明の情報を含め、次の様なSNSを中心に拡がりを見せた。

etc...故に菅義偉内閣総理大臣の任命拒否行為を概ね支持するといった論調である。中には更に踏み込んで、日本学術会議法改正exit日本学術会議法廃止exitを訴える者も居る。

これらの拡散された情報の中には不正確なものも少なくなく、ニュースサイト新聞社などがファクトチェックを行ったところ明確に誤りであったり、根拠不明であったりする情報も混じっていることが確認されている。

他方、そもそも組織体質の問題は、今回の任命見送り問題とは峻別して考えるべきだというもある。その中で、安倍政権の内閣官房参与を務めていた京都大学大学院藤井聡教授は、「学術会議は嫌いだが総理を許してはいけない」とした。

ただし、現状の日本学術会議が無謬完璧な組織であるかは議論の余地があり、本当に学者の代表機関として正しいあり方なのか、引き続き注が必要と思われる。[5]

関連動画

関連商品

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *日本学術会議任命見送りに三浦瑠麗氏「禍根を残す」 井上信治大臣・平井卓也大臣はコメントせずexit_niconews: ニコニコニュース
  2. *日本学術会議めぐる政府の説明は「チャーハン論法」? 「ご飯論法」の上西教授が批判exit_niconews: ニコニコニュース
  3. *日本学術会議任命拒否 「学問の自由」への介入だexit: 熊本日日新聞
  4. *防衛省資金、大学応募6分の1以下に 学術会議「禁止」影響かexit: 産経ニュース
  5. *日本学術会議のガン、「一票の重み」を是正せよexit_niconews: ニコニコニュース

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

日本学術会議

2030 ななしのよっしん
2023/04/20(木) 21:38:21 ID: GVSsqClA1O
防衛政策では前のめり岸田だけど、こちらは強硬姿勢ではないみたい。

学術会議 正案 “さらに議論必要” 今国会の提出見送り 政府
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230420/k10014043901000.htmlexit

>日本学術会議の会員の選び方などを見直す法律正案について、政府は、学術会議側の理解を得るため、さらに議論を続ける必要があるとして、今の国会への提出を見送ることになりました。

>日本学術会議について、政府は、機関として維持しつつ透明性を高めるため、会員選考に意見を述べる第三者委員会を設けることなどを盛り込んだ法律正案を、今の国会に提出したいとしていましたが、会議側からは「独立性が損なわれる」などと反対意見が出ていました。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2031 ななしのよっしん
2023/04/20(木) 23:16:47 ID: /aXG2fE8s9
宏池会やしな岸田
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2032 ななしのよっしん
2023/04/21(金) 03:09:48 ID: OAI/DYVv+C
👍
高評価
2
👎
低評価
0
2033 ななしのよっしん
2023/04/22(土) 00:02:39 ID: Cr1OPVFv0v
>>2032
反対に世界ノーベル賞受賞者61人も入れといてくれ

岸田首相が見送り判断して最悪の結果にはならなかったな
首相よりはまともな総理だったみたいだけど先送りしただけだからまだ安心はできないね
👍
高評価
3
👎
低評価
1
2034 ななしのよっしん
2023/04/22(土) 00:26:39 ID: /XXtjLDbUS
ここは日本学術会議に擁護的なんだな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2035 ななしのよっしん
2023/04/23(日) 09:37:39 ID: pGvxf1pEqm
総理のやり方が先制攻撃から自分に有利な要ませようとかいう真珠湾攻撃並みの先見性のさだったからやで
👍
高評価
3
👎
低評価
1
2036 ななしのよっしん
2023/05/14(日) 23:32:13 ID: UA6uae+0It
>>1259
人形呼ばわりして噓がばれたら今度は自己正当化
下品そのもの
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2037 ななしのよっしん
2023/05/28(日) 15:39:57 ID: afArw0B4dG
学徒動員ガー軍拡ガーそれしか言えないのかこのぅ!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2038 ななしのよっしん
2023/05/28(日) 21:17:59 ID: cKBkBvm+wC
>>2034
ツイッターなんかと違って人いないからね、ここは基本。
人気アニメとかソシャゲの記事ならともかく。
5人10人いれば一色にできるくらいにはスカスカ、意味があるのかはしらんけども。
>>2037
学徒動員はくさ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2039 ななしのよっしん
2023/05/29(月) 00:45:20 ID: tlOw77P+5W
「一方、他ならぬ日本学術会議自身が学問の自由を侵している、というも存在する。」

このが分からない。

学問の自由を含めた憲法上の権利・自由は、本来的にを行使しう国家との関係を規するもの。記事にも例示されている通り、滝川事件や天皇機関説事件のように、特定研究およびその教授により禁止されるという不利益処分(行政法学的意義)を受けるものなら、たしかに学問の自由の侵といいうる。

しかし、日本学術会議HPを見ると、
政府社会に対して日本科学者の意見を直接提言
市民社会との対話を通じて科学への理解を深める
地域社会の学術振や学協会の機強化に貢献
日本を代表するアカデミーとして際学術交流を推進

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0